白鳳帰化など誰が歓迎する!?
白鵬が帰化決断 稀勢の里凋落でモンゴル勢が土俵“再支配”
日刊ゲンダイDIGITAL
やはり、荷が重かったのか。
今場所5日目から休場した横綱稀勢の里(32)。8場所連続休場明けの先場所は10勝5敗と復活の兆しを見せたものの、再び崖っぷちに追い込まれた。
立ち合いから考えなしに左差しを狙う単調な相撲で自滅。完璧に対策を取られ、格下相手に封殺される始末だ。
さらに稀勢の里を苦しめたのが、「一人横綱」の重圧だろう。ただでさえプレッシャーに弱く、大関時代は何度も綱とりに失敗した。場所前の稽古では「目標は優勝」と勇ましかったが、直前になっていきなり一人横綱であることを知るや、途端にトーンダウン。初日から4連敗した原因のひとつだろう。
そんな和製横綱の体たらくを、白鵬(33)、鶴竜(33)のモンゴル横綱はどんな目で見ていたか。2人とも同じ重圧を何度も味わいながら、そのたびにはね返した経験がある。稀勢の里は来年の1月場所で進退を懸けるというが、彼らモンゴル勢にすれば、もはや「敵じゃない」というのがホンネではないか。
モンゴル人力士は昨年11月場所中に発覚した日馬富士暴行事件から、ファンの間では白い目で見られてきた。同郷力士たちが参加しているモンゴル会は、ともすれば“互助会”として疑われかねない。部屋の垣根を越え、折を見て会合が行われるというのだから、いくら彼らが「そんなことはしていない」と主張したところで、世間はそう思ってはくれない。
特にやり玉に挙げられたのが、彼らモンゴル勢のボスである白鵬だ。もともと、エルボーや張り差しといった“汚い”相撲が批判されていたところに、暴力騒動。横綱としての威厳は地に落ちた。今年は11月場所を含め、6場所中2勤4休。近年はケガに悩まされることも増えた。しかし、和製横綱がこのままフェードアウトするようなら、再び息を吹き返す。全勝優勝を果たした先場所のように、肝心の相撲はまだまだ衰えていない。
■モンゴル出身親方は今後も増える
ある日本人親方は「彼らモンゴル勢の勢いは止められない」と、こう続ける。
「引退後に親方になるため白鵬が帰化申請を決断したというのは我々の間でも話題になっていた。そこにきて鶴竜までも帰化するというじゃないですか。今後はますますモンゴル出身親方が増えるでしょう。いずれは彼らが団結し、親方になった白鵬を協会理事にしようという動きになるはず。いや、白鵬はとっくにそのための“運動”をしているという噂も出ている」
現在、モンゴル出身の親方は友綱親方(元関脇旭天鵬)、錦島親方(元関脇朝赤龍)、春日山親方(元前頭翔天狼)の3人。現役では白鵬、鶴竜を含めて22人もいる。彼らは、いずれも親方予備軍だ。
もちろん、過去すべてのモンゴル人力士が親方になったわけではない。朝青龍や日馬富士は不祥事で引退し、八百長騒動でも数人がクビになった。
しかし、円満引退した者で、年寄の名跡条件である「三役を1場所以上、あるいは幕内通算20場所以上、あるいは十両と幕内で合計30場所以上」を満たした力士は、いずれも親方になっている。
白鵬にとっては、天敵だった貴乃花が相撲協会を退職したことも追い風だ。なにせ、昨年の暴行事件直後は「貴乃花親方が巡業部長(当時)なら、巡業に出たくない」と発言。白鵬の貴乃花嫌いと同時に、その傲慢さもあらわになった。
「仮に白鵬が理事になれば、真っ先に外国人力士の門戸拡大に動くでしょうね。現在、外国人力士は1部屋1人が原則だが、白鵬は昨年、『(モンゴルには)相撲が好きな子がたくさんいる。制度をなくしたい』と話していた。外国人枠をなくしたら、モンゴルからこれまで以上に大量に力士がやってくるのは確実。そのすべてが白鵬を支持するわけだから、大変な勢力になる。さらに『日本国籍を取得せずとも親方になれる』よう、協会に働きかけるかもしれない。自身も母国の国籍を捨てる決断をするまで時間がかかったように、誰もが帰化に踏み切れるわけじゃない。勢力拡大のため、あの手この手を打ってくるでしょうね」(前出の親方)
宮城野部屋に所属する山口、石浦、炎鵬はいずれも白鵬の内弟子。帰化申請をするだいぶ前から勝手に内弟子を取っていたことで、角界では「見切り発車というより、『もう弟子がいるので』と、無理やり押し通そうとしていたんじゃないか」という声も上がっていたほどだ。
とどまるところを知らない白鵬の野望は、誰にも止められそうにない。
㊟根性の悪さが目に出ている。白鳳などが肩で風切ると大相撲ファンは急激に減るだろう。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/8175-f8ddc471
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)