さつき婆あ大臣辞任どころか議員辞職も!!
さつき婆、大臣辞任どころか議員辞職も!!貴様の何処が正義の味方だよ!!
片山さつき地方創生担当大臣に100万円国税口利き疑惑
文春オンライン
10月に発足した安倍改造内閣で、唯一の女性閣僚となった片山さつき地方創生担当大臣(59)に古巣の財務省に対する口利き疑惑が浮上した。
「2015年当時、私の会社に税務調査が入り、青色申告の承認が取り消されそうになっていました。何とかならないかと片山先生に相談したのは紛れもない事実です。そして片山事務所の秘書を通じ、私設秘書だった南村博二という男を紹介されました」
「週刊文春」取材班の再三の取材申し込みに、製造業を営むX氏が初めて重い口を開いた。
「南村氏に『とにかく青色申告取り消しだけは困るんです』と話すと、『大丈夫ですから、安心してください』などと言われ、税務調査の対応をお任せすることにしたのです。そして15年7月、指定された口座に100万円を振り込みました。これで片山先生が働きかけてくれると信じていました」
ベトナムでの会談。左端が南村氏(南村氏のSNSより)
「週刊文春」取材班は、X氏宛ての「書類送付状」を独自に入手。この書類では“口利き”の対価として、100万円の支払いを求めている。日付は、〈15/07/01〉。差出人欄には〈議員名 参議院議員 片山さつき〉〈秘書名 秘書・税理士 南村博二〉とあり、議員会館の住所が記載されている。
そして、書類の末尾には、こうあるのだ。
〈着手金100万円を、至急下記にお願い申し上げます。ご確認後、国税に手配させて頂きます〉
片山事務所は次のように回答した。
「事務所にご質問の会社が税務調査を受けているようだとの連絡があり、当時の秘書が片山に相談し、知り合いの税理士である南村を紹介しました。南村税理士に聞いたところ、税理士報酬をもらった旨を知りました。事務所の認識では、南村氏は15年5月に私設秘書を退職しています」
元特別国税調査官は疑問を呈する。
「今回のケースをみると、税務署に承認取り消しといわれた段階で、簡単に『任せてください』と100万円を受け取るのは詐欺的です。税理士の仕事とは到底いえません」
X氏が語る。
「私は税理士の南村氏に仕事を依頼したのではなく、片山事務所から彼を紹介されただけで、片山先生にお願いしたと認識しております。わざわざ100万円を払って南村氏に頼む理由がありません」
元東京地検検事で弁護士の落合洋司氏が指摘する。
「疑惑の構図は、甘利明経済再生担当相(当時)のURをめぐる口利き疑惑に近く、あっせん利得処罰法違反の疑いがあります」
10月18日(木)発売の「週刊文春」では、X氏の証言、上記の証拠文書を公開し、片山大臣の口利き疑惑について6ページにわたり報じている。
片山さつき氏100万円“口利き疑惑”浮上 大臣辞任は不可避か
日刊ゲンダイDIGITAL
やっぱり、口は災いのもとだ――。女性候補のタマ不足の中、“紅一点”で、悲願の入閣を果たした片山さつき地方創生担当相。目立ちたがり屋な上、暴言・失言癖があり、何かやらかすのではないかとささやかれていたが、口は口でも、税務当局への“口利き疑惑”が浮上した。18日発売の「週刊文春」が報じている。
「週刊文春」によると、2015年6月、製造業を営むX氏の会社が税務署に青色申告を取り消されそうになり、旧大蔵省出身の片山さつき参院議員に“口利き”を依頼。片山事務所の南村博二秘書(当時)が面談に応じ、翌月、X氏は片山氏、南村両人が差出人の着手金依頼文書を受けたという。
<着手金100万円を、至急下記にお願い申し上げます。ご確認後、国税に手配させて頂きます>
文面にはこう書いてあり、X氏は南村氏が代表を務める税理士法人に100万円の着手金を振り込んだ。
同9月、X氏と面談した片山氏は「じゃあやっておきますよ。任せてもらえば大した問題じゃないから」「うまくいったら、100万円なんて決して高いものじゃないわよね」と発言したといい、X氏が11月に税務署職員と面談した際には、同席した南村氏に職員が「片山先生に渡してほしい」と言って書類を手渡したという。
結局、X氏の青色申告は取り消されてしまうのだが、いやはや、これが事実であれば大臣室で業者からカネを受け取って経済再生担当相を辞任した甘利氏のケースと変わらない。本紙は、文春が報じている着手金や口利きに関して、片山事務所に問い合わせたが、期限までに回答はなかった。
甘利氏と同様、片山氏の一連の行為は「あっせん利得処罰法」に触れないのか。
「片山氏議員が旧大蔵省OBとはいえ、税務署の行政処分に影響力を行使できるような権限があったとは思えない。政治的な責任はともかく、あっせん利得処罰法の成立は難しいと思います」(元特捜部検事の郷原信郎弁護士)
刑事事件としての立件は難しくても、税務当局への“影響力”に期待した依頼者に「片山さつき」の名前でカネを要求した責任は重いだろう。24日召集の臨時国会で、野党がこの問題を追及するのは確実。おそらく「秘書がやった」「知らない」で逃げ回るのだろうが、大臣辞任は避けられないのではないか。
㊟さつき婆あ、文春に記事を受け、18日、会見し、
「事実無根。名誉を大きく傷つけられた。可及的かつ速やかに提訴する準備をしています」
と。私設秘書兼税理士は、
「税理士の仕事として100万円を受け取った」
と当然のようなコメント。
これは明らかにおかしい。二人で口裏を合わせたのは間違いない。なぜなら、一税理士が税務署に働きかけただけで青色申告を申立人の都合のいいように便利を図るなどあり得ないからだ。片山さつき秘書の名刺を出して交渉したからこそだろう。
しかも提訴すれば地裁、高裁、最高裁と時間は稼げる。卑怯なやり方である。これがこの女の生き様なんだろうな。
この問題は今月24日から始まる臨時国会で野党は徹底追及するのは間違いない。その攻撃を躱すために片山は提訴したのだ。追及されても、
「現在、訴訟中ですので、お答えは控えさせていただきます」
で逃げられる。成程、こういうとこだけは東大法学部卆だ。
それより「週刊新潮」の記事が面白いので紹介する。嗤ってください。
新大臣「片山さつき」パワハラ伝説 秘書にハサミ投げつけ、段ボールにハイヒールの穴…
「第4次安倍改造内閣」は、存在感の薄い閣僚ばかり。そのなかで、やはり目立っていたのは片山さつき地方創生大臣(59)である。もともと、上から目線の傲慢な態度で煙たがられる存在だったが、数々のパワハラ伝説も残していた。
怒号とハサミが飛び、段ボールをハイヒールで蹴り上げ、穴を空ける。その夜叉の如き形相に大の男も泣き出してしまうという。
「小泉チルドレン」からスタートし、衆院1期参院2期を務め、ようやく片山大臣はその座を手にした。
政治部デスクによれば、
「片山さんの入閣が決まったあと、菅義偉官房長官は“これまでは猟官運動が激しかったけど、今回はそれほどでもなかったから逆に選ばれた”と明かしていました。片山さんは大臣ポストが欲しくて堪らず、安倍首相に直談判したことまであった。そのため、安倍首相は一時期、彼女と距離を置くようになっていたのです。ですから、片山さんは大臣指名の一報を聞いたとき、かなり驚いていました」
片山大臣が所属する「二階派」の二階俊博幹事長は、安倍首相に大臣ポスト三つを要望していたという。
「二階派の“入閣待機組”には、当選8回の平沢勝栄、今回五輪相になった当選7回の桜田義孝、農水相に就いた当選6回の吉川貴盛と3人の代議士が並んでいました。つまり、積極的に片山さんを推しているわけではなかった。一方、女性活躍推進を掲げる安倍首相としては、一人くらいは女性を登用しなければならなかった。ですが、閣僚に相応しい人材がすでに枯渇し、仕方なく、片山さんが起用されたというわけです」(同)
もともと、片山大臣といえば、自他ともに認める「エリート中のエリート」。
東大法学部を卒業し、旧大蔵省に入省。女性初となる主計局主査に抜擢され、その後、主計局主計官などを歴任した。2005年、「小泉チルドレン」の一人として、自民党から衆院選に出馬し、政界へ。まさに、絵に描いたようなエリート街道を歩んできたのだ。その過程で、数々のパワハラ伝説を打ち立ててもいる。
被写体はいいのに…
片山大臣の事務所関係者が明かす。
「彼女は、何ごとも自分の思い通りにしたいという気持ちが強い人です。少しでも、秘書が意に沿わないことをすると癇癪を起こす。そして、怒号を浴びせかけ、手当たり次第に物を投げつけてくるのです。ペットボトルやノートばかりか、ハサミが飛んできたことまである。さすがに、ある秘書が“刃物は危険なので、やめてください”と言うと、“口答えするな”と怒鳴り返されていました」
しかし、事務所では鬼の形相を見せても、外面にはこだわっているという。
元秘書に聞くと、
「わざわざ一眼レフを買い込み、秘書にSNSなどに載せる写真を撮らせています。でも、そのカメラの扱いが難しく、秘書が上手に撮影できないと、“被写体はいいのにカメラマンの腕が悪い”とキレる。さらに、写真をアップするときに犬猿の仲の佐藤ゆかり代議士が一緒に写っていたりすると、そこはカット。片山さんが一番目立つように加工しなければなりません」
一方、片山大臣は「遅刻魔」としても知られている。
例えば、3年前に参院外交防衛委員会で、委員長という立場にありながら、立て続けに2回も遅刻。涙目になって、謝罪するということがあった。
「時間には、本当にルーズ。乗車予定の新幹線に乗り遅れることも度々でした。でも、自分のせいなのに段取りが悪いからだと秘書に八つ当たり。そういう時など、むしゃくしゃすると片山さんは怒りに任せて、事務所に置いてある段ボール箱を思いっきり蹴り上げたりする。なので、ハイヒールで空いた穴だらけです。安倍首相は組閣後の会見で片山さんを“2人分も3人分もある持ち前の存在感で”などと評していましたが、大臣になって2倍も3倍もパワハラの被害者が出るのではないかと戦々恐々ですよ」(同)
すでに、片山大臣のもとからは、50人近い秘書が去っているという。「このハゲーーー!」の罵声で渦中の人となった、あの豊田真由子元代議士を彷彿とさせるではないか。
実は、かつて本誌(「週刊新潮」)も、片山大臣の逆鱗に触れたことがあった。
5年前、佐藤ゆかり衆院議員との「犬猿の仲」を赤裸々に語ってもらい、それを記事にした際のことだ。当初、片山大臣は「佐藤さんは論評に値しない人です」などと饒舌だった。ところが、記事の内容確認をしたところ、突然、「オフレコのつもりだった」「こんなのが出たら永田町で生きていけなくなる」と騒ぎ始めたのである。
担当記者は、片山大臣の事務所に駆けつけた。すると、片山大臣はそこに同席した取材仲介者の都政関係者を睨みつけ、「あんたのせいで、こんなことになったのよ。どうしてくれるのよ!」と罵倒し始めたのだ。都政関係者は、あまりの剣幕に涙を浮かべ、「すみませんでした……」とうな垂れるほかなかった。
大の男を泣かせるほど責め立てたのである。
そもそも、片山大臣のパワハラ伝説は財務省のころから始まっていた。
財務省担当記者によると、
「省内に出回る“財務省新恐竜番付”なる怪文書があります。若手官僚が上司を格付けした、いわばパワハラ番付です。最近のものでは、例えば森友文書改竄問題で国税庁を去った佐川宣寿前長官が西前頭6枚目にランクインしていた。その番付で、片山大臣は主計官時代から前頭筆頭に名前が挙げられ、退官後も“おかみさん”として掲載され続けています」
つまり、パワハラは永きにわたっているのだ。
片山大臣に取材を申し込んだものの、何も語らず。都合の悪いことには饒舌ではなくなるようだ。
今後も、秘書の求人募集は欠かせないはずである。
㊟さつき婆あ、”噴火火山”のような顔して「被写体がいい」と思ってるのかねえ。性格は本当にワル。立憲の山尾パコパコリーヌ志桜里も悪で精力絶倫顔だが、片、山婆あも絶倫顔。男女共同参画社会時代どころか、女性が活躍できる社会を代表するような顔と犯罪ではないか。
こんな女上司を持つ部下は辛いよ。ゼックス相手が居ないから下半身の欲求不満を、必ず部下にぶつけるから。私のような男前?は必ず狙われる。断ったら?もちろん、左遷です。受け入れたら?毎夜毎夜、のし掛かられて絞り取られ廃人同様に。
女性の部下も美人なら大変。毎日、いじわるされて自殺に追い込まれる。前都知事の舛添要一氏も、よくこんな女と結婚したものだ。もちろん、離婚したが、、、その後は「あんな女!」と言っていたから、毎晩攻められて、、、、あ、それで舛添は髪が極端に減ったのか?
自民党の某幹部は「どうなるんです?」の問いに、
「議員辞職までいくでしょうね。普段の言動と真逆ですから。。。こんな問題を抱えて地方を回れば何を言われるか。、、来年の参院選に響きますから」
と、さつき婆あさんをまったく庇わず突き放した。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/7972-223a932c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
記憶があるが東大出なのうっそー、大きな顔してるし皆日本人かな~って人ばかりの印象がある