百合婆ちゃん、豊洲くい打ち偽装だって!どうすっぺ?
百合婆ちゃん、豊洲くい打ち偽装だって!どうすっぺ?
豊洲市場に「杭打ち偽装」疑惑が浮上…施工業者が決意の告発!
小池知事が安全宣言したばかりなのに
週刊現代
シェア1,303 ツイート ブックマーク38
告発者は「工事の遅れを気にしたんだろう」と言う。豊洲市場の開場を急いだツケは、意外なところに回されていた。市場の中心にオープンする建物が、「偽装」杭に支えられているというのだ。本日発売の週刊現代では、施工担当者の決意の告発が掲載されている。
「傾きマンションと同じ」
豊洲市場の開場まで残り2ヵ月。7月31日、「安全、安心な市場として開場する条件を整えることができた」と、小池百合子都知事は「安全宣言」を行った。だが、豊洲市場に、土壌汚染どころではない疑惑が浮上した。
「私が施工に携わった豊洲市場の建設現場では、悪質な杭打ち偽装が行われていました。途中でミスが発覚したにもかかわらず、隠蔽工作を行ったまま工事は強行されたのです。支持層(建物を支える固い地盤)に達していない杭が残っている可能性が高く、建物が沈み込みかねません」
こう告発するのは、'15年6月に豊洲市場7街区(水産卸売場)通勤駐車場棟の施工を担当した業者の一人、A氏である。
杭打ち偽装—今から3年近く前、横浜のマンション「パークシティLaLa横浜」が、杭の施工不良で、文字通り「傾いた」大事件は記憶に新しい。施工データの改ざんだけでなく、杭473本のうち8本が、必要な深さまで打たれておらず、現在マンションの建て替えが進んでいる。
「横浜のマンションの件と同じことが起こった」と言うA氏が施工した駐車場は、990台収容の5階建て。正門からほど近く、市場中心に位置する。この駐車場棟の建設基礎工事で、杭打ちが開始されたのは、'15年6月10日のことだった。
施工業者は、この工事を36・5億円で東京都から落札した熊谷組JV、その1次下請け業者・トーヨーアサノ、2次下請け業者・島田基礎工業である。合計114本の杭を、建設予定地に打ち込み、駐車場を支える。
豊洲市場で、この7街区の沖積層下は、隣接する5街区の台地から、6街区の谷底へと移り変わる部分にあり、地層が非常に複雑である。都が建設前に行った地質調査の報告書も「地表の地形も沖積層下の埋没地形も、やや複雑となっている点が特徴的」と記している。
ボーリング調査のデータをもとに、概ね地下40mの位置にある支持層に向かって、112本の39m杭、2本の40m杭を打っていくことになった。
この工事で施工業者たちは、杭打ち前に厳重な注意を受けていたという。
「高止まり(杭が設計の位置より下に入らず、高くなること)は許さず、その場合は抜いて再施工するよう指示がありました。杭がわずかに高くても、支持層に到達しない可能性があったからです。逆に、低止まり(杭が予定より奥に入ること)は50mmまでが許容だと言われました」(A氏)
6月10日から順々に打ち込まれていった杭が、合計48本に達したのが、6月30日のことだった。4割の工程を終え、工事は順調に進んでいたように見えたが、業者のあいだでは、杭が支持層に届いていないという声が上がっていたという。
「杭打ちでは、通常なら支持層に杭があたると、急に打っている杭の動きが止まったり、先端から硬いものにぶつかった衝撃音が出たりするのに、それがない。杭の先端を支える球根部分が、支持層に入るかどうかというレベルだった」(A氏)
暑い日だった。この日の休憩時間。
「GLがずれてるんじゃないか?」
熟練工たちが呟いたひと言で、現場詰め所は騒然となった。A氏らの疑念が裏付けられたからだ。
GLとはグランドラインのこと。地面の高低差のある工事現場一帯で、建築物の高さを決めるための基準点だ。ある一点をGLと決め、そこから3m高ければ
「GL+3000(mm)」などと表記される。
「GLは、杭打ちでの絶対的な基準になるものです。この位置を見ながら、杭を打っていくのです。これが1mmでもずれれば高さが食い違うため、工事が不可能です。今回も、現場詰め所と、杭打ち現場2ヵ所にGLがマークされました」(A氏)
所長の顔が青ざめた
先の熟練工が呟いたのは、杭打ち現場のGLが、本物のGLからずれているという疑惑だった。
「詰め所の責任者たちは、はじめは『まさか』という感じで、GLをスケールで何度も計り直していました。すると、現場にマークしてあった『GL+1500』の位置が、『GL+1000』と取り違えられていたことがわかったのです。現場に衝撃が走り、熊谷組の現場所長は真っ青な顔で震えていました」(A氏)
単純に言えば、実際よりも地面を500mm高く見積もっていたのだ。
すると、地中に39m打ち込んだと思っていた杭は、500mm分「高止まり」して、実際には38・5mしか入っていない!
「高止まりなら、抜いて再施工」と言われていた業者たちは、「抜いて再施工するか、増し杭による補強をするしかないだろう」と思った。翌日、工事はストップされた。なおこの段階では、工法上、杭をさらに下に打ちこむことは不可能だ。
だが1週間後の7月8日、何事もなかったかのように、「正しいGL」のもとで、残り64本の杭打ちが開始された。500mmも「高止まり」してしまった48本の杭はどうなったのか? A氏が驚きの事実を証言する。
「48本については、杭の頭を500mmカットしたんです。隠蔽工作としか思えませんでした」
残り64本は正規に杭打ちされ、見た目は揃うが、同じ地盤のなかで、杭の長さが混在する状況がつくられた(下図を参照)。
だが頭を削ったところで、問題は解決しない。
「50cmの差のせいで、支持層に到達していない杭が残っている可能性がある。48本は、体力のない死に杭になっているはずです。駐車場で900台もの荷重がかかれば沈み、最悪の場合は、駐車場棟が倒壊する可能性もあります」(A氏)
当の施工業者たちはどう答えるか。トーヨーアサノと島田基礎工業は完全に取材拒否。熊谷組が本誌の取材に応じた。
—GLのマーキングがずれたのは事実か?
「トーヨーアサノの担当者の引き継ぎミスで、高さを勘違いした。50cm高い状況ではあるが、もともと支持層に突き刺している施工をしているので、固い地盤に到達していることには変わりはない」
—杭頭のカットは?
「48本について、杭先端位置が500mm高かったため、社員が確認のうえ、発注者並びに関係各社と協議し、是正をしている」
—支持層に到達していないという声もある。
「ボーリングデータおよびそれぞれの杭の施工記録から、杭が支持層に到達していることを確認しています」
—都への報告は?
「〈軽微な変更〉としての変更届を出すということで、工事再開の了承をいただきました」
A氏の証言とは食い違うが、「偽装」や「隠蔽」ではないと言う。都の担当者も、杭のカットは認めたが、「杭は支持層に届いているため、建物は安全ということで許可を出しています」と回答した。
だが、全体の4割以上もの杭を切り落とすことが「軽微な変更」で済まされるのか。安全宣言にはほど遠い状態で、豊洲市場は開場日の10月11日を迎えようとしている。
8月17日発売の週刊現代では、この問題についての専門家の意見などを含めさらに詳しく報じている。
㊟「美人じゃない私の目じりの皺をこれ以上増やさないでよね!」と、百合子ばあちゃん大変な怒りようだと。
でも、これヤバいぞ。間もなく首都直下巨大地震が襲うのに、、、ま、バアさんは練馬住まいだから海の藻屑やタコの餌にならず土砂の下敷きだろうが、、、それでも
「私は次の都知事選で小泉元首相と脱原発を掲げて当選すわよ。脱原発東京宣言よ。これは五輪で世界に発信できるからインパクトは大きいわね。あったまいいでしょ?」
の心境のようだ。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/7750-7c4b02c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)