緊急配信!!自分の命を託せる政党はどこ!?
投票前に必見!!大拡散希!!
【衆院選】拉致被害者救出 各党アンケート 自衛隊の活動、見解分かれる
産経新聞
朝鮮半島有事の際、拉致被害者の救出に自衛隊の活動を認めるか
北朝鮮への対応が一つの争点となった22日投開票の衆院選をめぐり、産経新聞は北朝鮮有事での拉致被害者救出などについて10党にアンケートを実施した。自衛隊の活動を認める意見の他、救出の具体策検討の必要性に触れる回答が過半を占めた。
危機が高まっているとの認識が各党に広がっていることをうかがわせたが、現行法制の限界も浮き彫りになった。
◇
質問は、拉致問題について(1)公約で言及しているか(2)担当する党内組織があるか(3)これまでどのように被害者救出に取り組んできたか(4)今後どのように取り組むか(5)有事の際、自衛隊の救出活動を認めるべきか-の5点。
全党が一刻も早い拉致問題解決の重要性で一致。大地をのぞく9党が公約で拉致問題に言及した。一方で(5)については見解が分かれた。
自民は、憲法上、自衛隊の活動は限界があり、有事には米国の協力を得る重要性を強調したが、対策に検討の余地もあるとした。
公明も「仮定の質問に対する回答は控えたい」としながらも同様の意見。希望は可否に言及しなかったが、検討する意向を示した。
社民は活動に反対で外交での危機回避を主張。共産は外交が被害者帰国につながるとし、活動の可否に言及しなかった。立憲民主は外交力で有事を防ぐとした一方、被害者救出では自衛隊が憲法の範囲内で活動すると主張した。
大地は「あくまで他の手段を尽くした上での最終手段でなくてはならない」とし、外交努力優先の姿勢を強調。一方、維新は超法規的な自衛隊の活動に反対しつつ、立法議論を始めることに積極的賛成だとした。
これに対し、日本のこころは現行法制上でも自衛隊の活動は可能と判断。幸福は「憲法9条の適用除外により直ちに自衛隊を北朝鮮に派遣し、被害者救出を図るべきだ」と主張した。
現行法では自衛隊が被害者を救出するには北朝鮮の同意が必要で、現地で邦人を捜索する権限もない。
政府は有事の被害者保護では米国に情報提供し、救出の協力を求める立場。北朝鮮政権が崩壊し、国連決議で設置される可能性がある暫定統治機構の同意に基づき、米軍などの第三者が保護した被害者を救出する案も検討している。
自衛隊は武器使用が制限されるため、作戦実行や被害者の安全確保でも米側に大きく依存することになる。
㊟社会主義、共産主義思想の言う、『外交努力』とは、話し合い外交を意味します。あくまで話し合いで。。。同じ社会共産主義の北朝鮮だから話し合いで解決できると信じているのですね。おバカども。
“有事”とは国家の一大事、のことを言います。やや大雑把な表現にはなりますが、大地震や大津波などではなく、原子力発電所爆発や国家間の突発戦争等と考えて良いと思います。
こうした時、“超法規決断”が必要のは当然です。その場で瞬時に判断、決断、実行するのが、出来るのが内閣総理大臣です。
そう、あの田中角栄元総理の『決断と実行』です。内閣総理大臣たるもの、その場で優柔不断では全国民を死に至らせるからです。
この時の総理は、己の政治生命など考えていては資質ゼロと言わざるを得ません。己の人生を国家、国民に捧ぐ、自分の命を懸けて決断し、自衛隊出動を即刻許可するべきです。
もちろん、同盟国米国にだけは「自衛隊出動許可を裁可しました」の緊急報告はあるべきでしょう。同盟国の危機にも繋がりますから。もちろん、米国が「止めてくれ!」と要請しても受け入れるべきではありません。ですから、自衛隊出動を裁可した後に、通告する。これも決断です。
これが1億3000万国民の生命、財産を守る内閣総理大臣たるものの最も重要な責務です。この決断と実行のため、後に法廷に引き出されることも予想、しかも、それを受け入れる。これこそ人生を懸けるという崇高な精神です。
そうなるとこの産経新聞のアンケートに答えた全政党のリーダーたちには、総理大臣としての資質どころか、総理大臣の職務、職責さえ頭にないようです。
ですが、選挙中のアンケートですからはっきり言葉にしていませんが、自民党安倍総理、河野洋平外相なら決断と実行する、と見ます。
重要な問題です。どうか大拡大をお願いいたします。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/6011-a5d4691b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)