共産主義国家って人民は皆平等の筈!なんで中国そっくりの民暴動が!?
ベトナムで農民1万人が異例の“一揆” 土地収用に抗議、補償金なく無断で企業に売り渡し
夕刊フジ
ベトナムの首都ハノイで4月、政府の土地収用に抗議する農民ら約1万人が、警察官ら38人を人質に取って1週間立てこもる事件が起きた。
共産党一党支配のベトナムでは異例の“農民一揆”。背景には、高い経済成長を続ける同国で、成長の恩恵から外れた人々を覆う強い不公平感がある。
◆突然の逮捕
集団蜂起の舞台は、ハノイ南郊のミードゥック地区ドンタム村。水田の中に民家や商店が点在する、首都の一角とは思えない静かな小村だ。
騒動の契機は、1980年代に国がドンタム村の一部や周辺を接収したこと。軍用空港建設用地とされたが、住民によると、住民に連絡なく使用権が軍系列の大手携帯電話会社に売り渡されていた。住民は補償金を受け取っていないという。
「国防目的ならともかく、正当な補償もなしに、われわれの土地を無断で企業に売るとは許せない」。怒った住民は地元当局に請願や抗議行動を繰り返した。
当局は今年4月15日、警察官らを村に派遣、住民代表4人を「社会の混乱を引き起こした」として逮捕した。「話し合いに来るということだったのに突然逮捕された」(別の住民)。怒った村人たちはその場で警察官らを取り押さえ、村の施設に監禁した。
事態を重視したハノイ市当局は住民との交渉で、監禁に関与した村人を罪に問わず、売却の経緯を再調査すると約束。警察官らは全員、解放された。
ベトナムでは近年、土地収用をめぐるトラブルが各地で頻発している。原因は、経済成長に伴って高騰する土地の価格と低い補償金とのギャップだ。
社会主義国のベトナムでは、土地は個人のものではなく「全人民の所有に属する公財産」と規定され、個人の売買が可能なのは「土地使用権」とされる。
また国家は「公共の利益」のため、補償金を支払った上で土地を収用することが可能だ。
ある社会学者は、
「当局による土地収用の補償金は低額で、立ち退きを迫られた農民は、従来の土地より狭い土地に移ることを余儀なくされることも多い。
一方で、経済発展に伴い、土地の需要が増えて使用権の価格は急騰しており、農民が受け取る補償金の10~100倍で取引されている」
と話す。土地価格をめぐる農民の不公平感が、収用に絡むトラブルを引き起こしていると分析した。(ハノイ 共同)
㊟人民平等な国に移住しようと考えたが止めた。これじゃゴキブリ国と同じだもの。
そうだ。ベトナム政府は南北戦争のとき、侵入した韓国兵たちに多くの女性をレイプされ、金品を強奪された賠償金を請求したらいいのに。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/5348-bff223af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)