「死体がゴロゴロ」 南スーダン派遣、家族へのLINE
「死体がゴロゴロ」 南スーダン派遣、家族へのLINE
朝日新聞
•
南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣されていた陸上自衛隊施設部隊の撤収が始まった。「治安は安定していた」。19日に帰国した第1陣の隊員はそう語った。
だが、LINE(ライン)などで現地の情勢を伝え聞いていた家族には、危険性を不安視する声も。隊員や家族の心のケアをめざす動きも出ている。
午前11時半。任務を終えた石井究(きわむ)3等陸佐(34)ら隊員が青森空港(青森市)の到着ロビーに姿を見せた。出迎えた幹部たちが、「お疲れさま」「お帰りなさい」と握手をすると、日焼けした迷彩服姿の隊員たちも「ありがとうございます」と笑顔をのぞかせた。
バスに乗り込む隊員の中に、おいの姿を見つけた40代の女性は、駆け寄ってハイタッチ。「無事に帰ってきてくれて、本当によかった」と喜んでいた。
5月末までに順次、帰国するのは第11次隊として派遣された約350人。今回は青森や八戸(青森県)、岩手、船岡(宮城県)などの駐屯地に所属する68人が帰国した。
青森駐屯地で帰国報告を受けた陸自第9師団長の納冨中(のうどみみつる)陸将は、「自衛官としての誇りを胸に、建国まもない南スーダンの発展に十分貢献してくれた」とねぎらった。
石井3等陸佐は、首都ジュバの治安について「安定していた。安全確保に万全を期し、緊張感を持って活動してきた」と説明。武装集団に襲われた国連職員らを武器を使って助ける「駆けつけ警護」など、新たな任務についても「派遣前に訓練をしていたので、不安なく行けた」と強調した。
3月には、隊員5人が一時、南スーダン政府軍の兵士に誤って連行される事態があったが、「けが人はなく、大きな動揺はなかった」。防衛省が「廃棄した」としていた日報が保存されていた問題を尋ねられると、「お答えできる立場にない」と述べた。(桑原紀彦、安西裕莉子)
■安否確認、LINEがよりどころ
派遣中、多くの家族が安否確認のよりどころにしていたのがLINEだ。
「大丈夫?」
20代の息子が帰国した岩手県の40代女性は、現地の治安が心配で、メッセージを送ったことがある。
「本当にぜんぜん大丈夫。気にしなくていい」
女性は「言ってはいけないこともあるだろう」と思い、それ以上は聞かなかった。実際に帰国するまでは、不安は消えなかった。戻ってきた息子の姿を見て「一つの大きな仕事を成し遂げて、一回りも二回りも大きくなって帰って来たんだ」と涙ぐんだ。
派遣された夫と毎日、LINEでやり取りしてきた20代の妻は、ジュバの治安は他の場所と比べて「良い方だ」と陸自から聞いていた。だが、夫から届いた内容は予想をはるかに超えていた。
「道に死体がゴロゴロ転がっているのが普通だ」
「目の前で銃撃戦があってひやっとした」
隊員が3月、南スーダン政府軍の兵士に誤って拘束される事件が起きてから、不安は一気に大きくなった。妻は「ここまでとは思っていなかった。(派遣に)反対しておけばよかった」。LINEの返事が遅いと、「何かに巻き込まれたのでは」と不安が募ったという。
岩手駐屯地から派遣された30代の夫を出迎えた盛岡市の30代の女性は「どこに行っても、テロは起こります。『駆けつけ警護』が付与されて初めての派遣だったので、どうなるのか不安でした」と話した。
3月に起きた拘束事件の際、「パパじゃないよね」とLINEでメッセージを送り、「大丈夫だよ」という返信で安心した。「行くこと自体が危ないので不安はある。でも、仕事なので、しょうがないかな」。小学生の長女を引き寄せ、そうつぶやいた。(姫野直行、山本知佳)
◇
海外に派遣された自衛隊員が帰国した後、本人や家族たちの医療や精神面をサポートする民間団体も誕生した。
イラク支援ボランティアの高遠菜穂子さんらが1月末に立ち上げた「海外派遣自衛官と家族の健康を考える会」。自衛隊内では相談しづらい隊員たちの受け皿をめざし、電子メールで相談を受け付け始めた。
会では、新任務に「駆けつけ警護」が加わったため、派遣隊員の心理的負荷は高まると想定。戦闘だけでなく、軍事演習などによっても「コンバット・ストレス」と呼ばれる睡眠障害やフラッシュバック、激しい動悸(どうき)などの症状が出ることがあり、家族に影響を及ぼすこともあるという。
PKOに派遣される隊員の妻が、現地での活動を想像して「換気扇の音を聞くだけで怖い」と訴えた例を把握。海外では、戦地に派遣された兵士が帰国後、精神状態が不安定になり、その子どもが抑うつ状態になったり、いじめの加害者になったりした例も報告されているという。
第9師団長の納冨陸将もこの日、「肉体的な休養はすぐ取れるが、精神的な休養は時間がかかるかもしれない」と述べ、隊員たちの心のケアを課題に挙げた。
沖縄戦などをめぐる心的外傷後ストレス障害(PTSD)の診療を続けてきた精神科医で、会の共同代表を務める蟻塚(ありつか)亮二さん(70)は「新たな任務が加わった負担感は『他人には分かってもらえない』と思いがち。本人も苦しむが家族にも波及する恐れがあり、周囲の理解が必要だ」と指摘する。
これまでに隊員や家族からの相談はないが、隊員らの帰国に合わせて5月、北海道と青森市で学習会を開く。問い合わせはメール(kaigaihaken.sdf@gmail.com)で。(岡本玄)
㊟安倍政権だけを責めるのは片手落ち。いいですか?ブッシュのポチになって大量破壊兵器をなど無いイラクに自衛隊を派遣したのは小泉北朝鮮人総理です。
あの時、国会で野党議員に、
「イラクの戦闘地域に自衛隊を派遣するなど許されることじゃない!!」
と追及された小泉は、
「イラクの何処が戦闘地域か、非戦闘地域か私に訊かれても判る筈ないじゃないですか!」
とふざけた答弁で派遣したのです。
帰国した自衛隊幹部も政府関係者も、
「いつ死ぬかの瀬戸際だった…」
と語っています。
ふざけた北朝鮮人、小泉のせがれを持ち上げるのは止めぬと大変なことに。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/5071-99a2caf4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)