ゴキブリは大群で襲う!!「尖閣での活動を一段階引き上げた」日本政府危機感 中国公船4隻態勢に増強の狙いは…
夕刊フジ
尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で活動する中国公船が昨秋以降、従来の3隻態勢から4隻態勢へと増強されつつあることが23日までに分かった。複数の政府関係者が明らかにした。
中国側には尖閣への圧力を強め、領有権主張を確立する狙いがあるとみられる。政府内には尖閣奪取の動きが本格化する前兆との分析もあり、警戒を強めている。
中国公船は荒天時を除きほぼ毎日、尖閣周辺の領海外側の接続水域内を航行。月3回のペースで領海侵入を繰り返している。従来は3隻での活動がメインだったが、昨年9月以降は4隻が常態化しつつある。今月18日にも中国公船4隻が領海に侵入した。
海上保安庁発表の資料を基に産経新聞が調べたところ、昨年1~7月に尖閣周辺の接続水域を航行した中国公船は平均3・07隻だったのに対し、昨年9月~今年2月19日時点では3・95隻に増加。領海侵入した中国公船も、平均3・00隻から3・66隻へと増えている。
尖閣周辺では昨年8月に中国漁船に続いて多数の中国公船が相次いで領海侵入する事案が発生。接続水域内では過去最多となる15隻の中国公船が確認された。外務省幹部は「昨年8月の事案を契機に、尖閣での活動を一段階引き上げた可能性がある」と警戒する。
尖閣周辺の情勢をめぐっては、一昨年12月に機関砲を搭載した中国公船の接続水域への入域が初めて確認されるなど、重武装化や大型化も懸念されている。
■中国側が「尖閣4隻態勢」にとどまる保証なし
「4隻態勢への移行は序章にすぎない」
尖閣諸島周辺で活動する中国公船の態勢が増強傾向にあることについて、日本政府関係者はこう危機感を募らせる。
10日の日米首脳会談にあわせて発表された日米共同声明は、米国の日本防衛義務を定めた日米安全保障条約5条が尖閣に適用されると初めて明記した。
日本の施政下にある尖閣で中国軍が武力攻撃を行えば、米軍が来援することが改めて確認された。しかし、尖閣の領有権を「核心的利益」とする中国がこのまま引き下がる可能性は低い。むしろ今後、武力攻撃に至らない範囲での挑発と圧力をさらに強め、尖閣の実効支配を狙うだろう。中国公船はその主力となる。
海上保安庁は現在、12隻の巡視船で構成する「尖閣専従部隊」を中心に、中国公船に対応している。精強な隊員と性能に優れる巡視船が365日態勢で任務に当たり、中国側に付け入る隙を与えていない。中国公船の4隻態勢が完全に確立しても、ただちに海保の優勢が覆ることはない。
ただ、中国側が4隻態勢にとどまる保証もない。もし5隻、6隻といった態勢が実現し、それが長期化すれば、海保にかかる負荷は相当重いものになるのは明らかだ。
実際、中国海警局は公船の量的、質的な増強を急いでいるとされ、すでに1千トン級以上の巡視船の数は日中間で2倍の開きが出ている。軍船を転用した重武装の巡視船の増加も確認されている。
政府は昨年12月に「尖閣領海警備体制の強化」を柱とした海上保安体制の拡充を決めた。ただ、人員や巡視船に関する具体的な数値目標は示されなかった。
最前線で対応に当たる海保関係者は「領海警備や接続水域での警戒を的確に実施する」と語るが、圧力を強める中国に対し、海保が常に優位に立てる態勢を維持することは政府の喫緊の課題といえる。
同時に、万一にも海保の能力を超える事態が発生した際の対応の検討を急ぐ必要もある。(石鍋圭)
㊟日本は受けて立て!!国民もその覚悟を!ゴキ留学生、研修生を全員送還して構えよ。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/4880-66541293
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)