文句あるか?公約(膏薬)は貼り換えて効き目でる!のう、安倍首相!
文句あるか?公約(膏薬)は貼り換えて効き目でる!のう、安倍首相!
「リーマン級」に批判相次ぐ毎日新聞
27日閉幕した主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)で、安倍晋三首相が、
「世界経済はリーマン・ショック前に似ている」
との景気認識をもとに財政政策などの強化を呼びかけたことに対し、批判的な論調で報じる海外メディアが相次いだ。
景気認識の判断材料となった統計の扱いに疑問を投げかけ、首相の悲観論を「消費増税延期の口実」と見透かす識者の見方を交えて伝えている。
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は、
「世界経済が着実に成長する中、安倍氏が説得力のない(リーマン・ショックが起きた)2008年との比較を持ち出したのは、安倍氏の増税延期計画を意味している」
と指摘した。
首相はサミット初日の26日、商品価格の下落や新興国経済の低調ぶりを示す統計などを示し、自らの景気認識に根拠を持たせようとした。
しかし、年明けに急落した原油価格がやや持ち直すなど、金融市場の動揺は一服している。米国は追加利上げを探る段階だ。
英国のキャメロン首相は26日の討議で、
「危機とは言えない」
と反論。FTは英政府幹部の話として「キャメロン氏は安倍氏と同じ意見ではない」と指摘した。
英BBCは27日付のコラムで、
「G7での安倍氏の使命は、一段の財政出動に賛成するよう各国首脳を説得することだったが、失敗した」
と断じた。
そのうえで、
「安倍氏はG7首脳を納得させられなかった。今度は(日本の)有権者が安倍氏に賛同するか見守ろう」
と結んだ。
仏ルモンド紙は「安倍氏は『深刻なリスク』の存在を訴え、悲観主義で驚かせた」と報じた。
首相が、リーマン・ショックのような事態が起こらない限り消費税増税に踏み切ると繰り返し述べてきたことを説明し、
「自国経済への不安を国民に訴える手段にG7を利用した」
との専門家の分析を紹介した。首相が提唱した財政出動での協調については、
「メンバー国全ての同意は得られなかった」
と総括した。
米経済メディアCNBCは、
「増税延期計画の一環」
「あまりに芝居がかっている」
などとする市場関係者らのコメントを伝えた。
一方、中国国営新華社通信は、
「巨額の財政赤字を抱える日本が、他国に財政出動を求める資格があるのか?」
と皮肉った。
首相が新興国経済の減速を世界経済のリスクに挙げたことへの反発とみられ、「日本の巨額債務は巨大なリスクで、世界経済をかく乱しかねない」とも指摘した。【清水憲司、宮川裕章、井出晋平】
㊟選挙目当てであることは言うまでもない。これは野党が政権を取っても同じ。野党諸君は反論できまい。
政治家は公約する、がすぐ変える。
政治家の公約とは医薬品の痛みを和らげる“膏薬„と同じで、時間が経つと効き目が無くなる。貼り換えることで膏薬の効き目が出る。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/3932-c9043a66
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)