亀さん、あそみさん、米退化?
トランプ氏弾劾案を提出=米民主、「反乱扇動」の責任追及―13日にも採決
時事通信2021/01/12 09:08
【ワシントン時事】米野党民主党は11日、支持者による連邦議会議事堂乱入を扇動したとして、トランプ大統領に対する弾劾訴追決議案(起訴状に相当)を下院に提出した。
13日にも採決する。可決されれば2019年の「ウクライナ疑惑」に次ぐ2度目の弾劾訴追となり米史上初。民主主義大国の権威を失墜させた「歴史的暴挙」の責任を問う動きが本格化してきた。
弾劾決議案は「反乱の扇動」と題する1条項。ペロシ下院議長(民主)は11日の声明で「米国に対する大統領の脅威は差し迫っており、われわれの対応もまた同様だ」と述べ、政権がトランプ氏解任に動かなければ弾劾へ進む意向を強調した。
下院では11日、大統領が「職務遂行不能」と判断された場合の対応を定めた憲法修正25条に基づくトランプ氏解任をペンス副大統領に求める決議案を審議。民主党は全会一致の承認を要求したが、共和党は反対した。12日にも民主党の賛成多数で可決される運びだ。
可決後、ペンス氏が24時間以内にトランプ氏解任に応じなければ下院は弾劾決議案の審議に移る。ペンス氏は拒否する意向とされる。民主党の下院幹部は11日、弾劾決議案の採決を13日にも行い、可決されるという見通しを示した。
㊟アメリカも開拓時代に戻りつつあるようです。先住民を絶滅寸前まで大量殺戮しましたもの。。。その犯した血が大地に浸み込んでいます。
そこから疫病も生まれますよ。必ず。武漢疫病異種の変異種菌がトランプ顔そっくりなんて面白いけど。メラニア顔そっくりでも怖いわ。
コメント
お呼び付け頂いたにも関わらず、参上遅くなりました。
またしても亀さんに先を越されました(笑)
”アメリカも開拓時代に戻りつつあるようです”
→ その通りかと存じます。
昨年10月から米国は「本来の共和国」に戻したようです。
1913年のFRB設立以降、米国は大きくその道を曲げたまま巨大化してきました。これは発展ではなく拡大です。
国民の幸福を基盤にせずして国の発展はありません。拡大路線には必ず反作用があります。基盤を固めずして拡大路線を走った企業を待っているものは、倒産です。国もまた然りです。ウッドロー・ウィルソン大統領は、晩年にFRB設立に関して、私は僅かな金銭と快楽のためにこの国を売り渡してしまった、と述懐したそうです。サインした本人が後悔していたということでしょうが、時すでに遅し、汚名返上の機会は永遠にありません。
今、圧倒的多数の国民の同意を得て、米国の再建が行われています。マスコミの偏向報道と寅さんの「できる限りの軟着陸戦術」で、全容把握は困難を極めていますが、もう直に真実の一部が開示され始まると思われます。
如何なる国も建国の精神が大事です。建国の精神から外れた政策ではストライクはとれません。建国の精神に沿った国の再建を行っている米国の状況は、他人事ではなく我が国にも直結・連動する出来事です。
我国にこそ再建が必要です。国民の手による国の再建をすべき時です。再建の時は今です。
亀さん
いつもながらの論説の切れ味、流石です。
亀さんがご登壇されると品格が一段と向上します。
お手隙の折にご投稿頂けると、正次郎先生もお喜びになられるかと存じます。
と、勝手に正次郎先生のご心中を代弁させて頂いております(笑)
ご紹介されている貴ブログ、訪問し勉強させて頂きます。
あそみ拝
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/14209-e38f7b49
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
実は小生、本日は日曜日だとばかり勘違いしておりました。長年勤めたサラリーマン生活から足を洗ったのが1998年、それから23年が経ち、半世紀近くフリーランスの生活を送ってきたわけで、土曜日曜関係なく働いてきたことにあるのでしょう、時々曜日を勘違いすることがあります。
しかし、昨年の五月に入る頃から仕事量(翻訳)が激減、貯蓄を切り崩しながらの生活が九ヶ月目にならんとしています。小生の場合、既に年金を受給できる資格がありますが、古希を迎えてから受給するつもりでいました。その方が月々受給する年金額がアップするからです。
一方、小生の世代の95%以上が既に年金を受給しています。皆さん、小生のように手に職が無いからなのですが、コロナ禍による仕事激減が当面今後も長引くようであれば、小生も予定を繰り上げて年金受給手続きをしようかと、最近は検討するようになりました。ともあれ、もう少し様子を見てから最終的に判断したいと思います。
さて、今回の新記事「亀さん、あそみさん、米退化?」を拝読しました。大手マスコミは何等疑いなく1月20日の大統領就任式には、バイデンが新大統領の宣言をするものと書き立てています。しかし、小生は就任式に登壇するのはバイデンではなく、トランプだと今でも信じています。
ともあれ、20日まで残すところ四日、現在の米国ではトランプ派と反トランプ派が、舞台裏で熾烈な情報戦が繰り広げている最中であり、そのあたりは拙ブログでも過去数ヶ月にわたって精力的に筆を進めてきました。
人生は冥土までの暇潰し
http://toneri2672.blog.fc2.com/
お陰様で、米大統領選について相当詳しくなりました。また反トランプ派が何故に任期が残り少ないトランプに対して、今回の玉稿でも言及されておられた、弾劾裁判を訴追したのか、大手マスコミが書き立てている以上に、その舞台裏が読めました。つまり、民主党と追訴言い出しっぺのペロシ下院議長が、焦って追訴をしたのにはそれなりの理由がありました。それは、トランプが四年前に大統領就任式で約束した、「米国憲法を護る」という約束です。その約束を貫くためにトランプが残り四日間の任期のうちに執るであろう、ある〝最終手段〟が容易に想定できるだけに、ペロシ下院議長や民主党が恐れおののき、追訴するといった具合に非常に焦っているわけです。
小生、米国憲法と日本の國體、すなわち天皇は、いずれも扇の要(かなめ)だと思っています。アメリカの50州が連邦の形で現在纏まっているのも、米国憲法があるからこそであり、一方、日本という国の形を纏めているのが國體(天皇)だと思います。そのあたりについては、拙稿「要」で解説済みです。
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-1825.html
ただし、アメリカの憲法よりも、我が国の國體(天皇)の方が遙かに優れています。それは、米国憲法は単に50州を纏めているに過ぎませんが、我が国の國體(天皇)の場合、そこには霊性があり、加えて道徳性を兼ね備えているからです。そのあたりは、教育勅語を思い出していただければ一目瞭然かと存じます。以下は教育勅語について解説した拙稿です。
教育勅語の真実
http://toneri2672.blog.fc2.com/blog-entry-324.html
ともあれ、20日に何が起こるか、渡邉さん、あそみさん、大いに期待しませう。
亀さん拝