山下智久、騒ぐほどスターになる素材じゃない
山下智久がジャニーズを辞めるしかなかった本当の理由「滝沢秀明、伝統、カリフォルニア…」
文春オンライン太田 省一
2020/11/16 20:10
去る11月10日、山下智久(35)が10月末にジャニーズ事務所を退所していたことが発表された。未成年女性と飲酒したという8月の報道を受けて活動自粛中でもあったが、退所の理由としては、「本格的に活動の拠点を海外に移し現在オファーがある海外作品に参加するため」と発表された。
この理由からも、山下がジャニーズの中で“異色の存在”だったことがわかる。
ジャニーズ事務所はこれまで、「日本独自のアイドルを作ること」に専念してきた。ジャニーズアイドルの元祖である初代「ジャニーズ」には海外志向があったが、その後の「フォーリーブス」以降は、アイドルの地位を日本で確立することを最優先してきた。その方針は、1960年代からつい最近まで一貫している。
そのなかで、山下は「グループよりもソロ、国内よりも海外」という志向を隠さない珍しい存在だったのだ。まずは彼の経歴を振り返ろう。
滝沢秀明に憧れ、Jr.の2代目リーダーにも
1985年生まれの山下は、滝沢秀明(38)に憧れて1996年に小学5年生でジャニーズ事務所に入所した。1990年代後半は、ジャニーズJr.の人気が爆発した「Jr.黄金期」。山下はその1人として頭角をあらわし、2002年にはJr.の初代リーダーだった滝沢秀明から2代目リーダーを引き継いだ。
グループ活動が基本のジャニーズの中で、山下は例外的にソロ活動の比重が高かった。デビュー前から『池袋ウエストゲートパーク』(TBSテレビ系、2000年放送)や『ランチの女王』(フジテレビ系、2002年放送)など多くの人気ドラマに出演し、2003年にNEWSとしてデビューしてからもその傾向は続いた。
2005年には『野ブタ。をプロデュース』(日本テレビ系)で亀梨和也(34)とダブル主演。亀梨とのユニット「修二と彰」として歌った主題歌「青春アミーゴ」はミリオンセラーの大ヒットとなった。その後も、人気シリーズ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』(フジテレビ系、2008年から放送)など数多くのドラマや映画で主演を務めている。
歌手としても2006年に「抱いてセニョリータ」でソロデビューし、2009年には初のソロコンサートを開催。そして2011年1月から始まったソロアジアツアーでは、日本を含め香港、韓国、タイ、台湾を巡った。
現在のジャニーズはグループ活動が基本だ。過去に郷ひろみ(65)、田原俊彦(59)、近藤真彦(56)などソロで人気を博したアイドルがいなかったわけではないが、1980年代後半以降はグループ活動が定番化した。グループ活動を経ずにソロデビューしたのは、1981年のひかる一平が最後だ。
その点でも、山下は異色の存在だった。近年、これほどソロ活動に力を入れたジャニーズタレントは他に存在しない。
アメリカに、そして世界に憧れ続けてきた
2011年10月にNEWSを脱退すると、山下の「グループより個人・国内より海外」という志向がより明確になっていく。2012年には単身でアメリカ大陸を車で横断するドキュメンタリー『山下智久・ルート66~たった一人のアメリカ』(日本テレビ系)に出演。『大人のKISS英語』(フジテレビ系、2014年放送開始。後に『山Pのkiss英語』に改題)では、以前から自主的に始めていた英語の勉強の成果を披露して話題になった。
小学6年生のときに初めてロサンゼルスを訪れて以来、山下はロサンゼルスに、アメリカに、そして世界に憧れ続けてきた。その夢は、中国のミニブログサイト「ウェイボー(微博)」での公式アカウント開設(2018年)、中国映画『サイバー・ミッション』(2019年1月日本公開)、さらにHulu配信の日欧共同制作ドラマ『THE HEAD』(2020年6月世界公開)への出演など、着々と実現しつつあった。
ではなぜ、山下はジャニーズ事務所を退所しなければいけなかったのだろうか。近年、ジャニーズ事務所はYouTubeチャンネルやエンタメサイト「ISLAND TV」を開設するなどネット進出を本格化させ、海外への発信に積極的に取り組み始めている。つまり、山下の希望とジャニーズ事務所の方針は矛盾しないように見える。
もちろんタイミングとしては活動自粛という事情も影響しただろうが、根底には山下とジャニーズ事務所の間での、「エンタメ」についての思想の違いがあったのではないだろうか。
「伝統」か、「外の世界」への憧れか
ジャニーズ事務所にとって海外進出とは、あくまで「日本的エンタメとしてのジャニーズ」を世界に広げるものだ。その路線は、事務所創設者・ジャニー喜多川の長年の念願でもある。アメリカを参考にしつつも、ジャニー喜多川は「日本人にしかできないオリジナルミュージカル」の完成を目指していた。
対して山下は、「外の世界」への憧れが先にある。彼が英語で人と話すのは、「自分は何が好きで、何に幸せを感じるのか、何をすてきだと思い、何に価値を感じるのか、それをもう少し突き詰めたい」からだ(『AERA dot.』2018年5月27日より)。日本で完成したジャニーズ文化を世界に広げるのではなく、全く文化が異なる場所に身を投じてみたい、という思いが山下にはある。
つまり、ジャニーズが「伝統」を重視するのに対し、山下は「新しいこと」を重視する。「自分がやりたいと思う気持ちで選びたい。何が自分にとって新しいことなのかを追い求めていきたい」(『ザテレビジョン』2018年7月30日付記事)という発言にも、日本的なアイドル文化からの脱却を望む気持ちが見て取れる。
「事務所の中では希望通りの挑戦ができない」問題
そして「ジャニーズの枠を超えて新しいことに挑戦したい≒ジャニーズ事務所の中では希望通りの挑戦ができない」という問題は、山下ひとりには留まらない。ジャニーズ事務所の中で30代から40代にさしかかり、次のステップを本気で考え始めた年長世代は、多かれ少なかれ同じような悩みを抱いている。
近年ジャニーズを退所したタレントの例を見ても、渋谷すばる(39)や錦戸亮(36)、あるいは来年3月末で退所予定の長瀬智也(42)のような、“自己追求型”の離脱が増えている。
ジャニーズ事務所もネットや海外など新しい分野への進出を模索しているが、中心は滝沢がプロデュースする若いジャニーズJr.たち。Jr.ならば5年、10年という長期的なプロジェクトが可能でも、35歳になった山下や上の世代にとってはそのゆったりとしたペースを待つことは難しい。
ジャニーズでは“ファミリー”という部分が強調される。グループ活動も、ジャニーズJr.の育成の仕組みもそうだ。現実社会の中で、家庭、学校、地域といったコミュニティの力が弱まる中で、SMAPや嵐は理想的な「ファミリー集団」として支持されてきた。
しかし、テレビからネットに文化の中心が移るにしたがって、ジャニーズもこれまでの日本的なエンタメの形を脱して、海外やネットに本格的に目を向けざるを得ない時代が到来した。山下智久の退所が示したのは、「エンタメの新しい形」を求める点では同じでも、その方向性やタイムリミットは個人によって大きく違うということだ。
K-POPが躍進し、アイドルの世界もグローバル化が進んでいる。その中で、ジャニーズをジャニーズたらしめてきた「伝統」をどこまで維持するのか。どれだけのスピードで新しい形に適応できるのか。ジャニーズが直面する難問の答えは、まだ見えていない。
(太田 省一/Webオリジナル(特集班))
㊟ジャニーは何十年も海外進出を狙っていたが、ジャニタレは海外からは相手にされなかった。それは歌もダンスもとてもお粗末だったから。
私がプロデューサー、監督でも山Pを起用する気はない。魅力がないから。こんなの渋谷辺りにゴロゴロいるもの。街で信心をスカウトした方が。。。裏金を差し出されても、肉体を差し出しても目もくれないね。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/13647-52540955
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)