亀さん、動物交流画拝見、感動!
亀さん、頂いた動物交流画拝見、感動!
やはりあるんですね。今の民度の低いトコの住まいの真ん前の歩道にゴミ置き場があったんです。私の置き場は全然反対の方向です。
来た当時、そこにネットを用意する前にゴミを捨てる奴らが居て、、カラスが数羽で突き回し大変だったんです。で、ネットを被せてもやっていたんです。歩道にまで散らかって。
で、或る日、通りを渡り、傍に行くと、、、全羽、飛び立ち真上の電線に。顔を上げ、彼らに「お前たちダメだろ?」と。
それからです。ピタっと来なくなったんです。もうこれが十年も。ですから、注意した日からから、散歩や買い物で公園などにカラスがいると、常に「元気か?ご飯食べたのか?」と声をかけています。決して逃げないんです。ちゃんと聴いているんですね。
また、ある時、駅近くの小さな公園で、初めてのことですがスーパーで買った弁当を食べていましたら、箸を持っている右肘をダウンの上から引っ張るやつが、、、「何だろう」と見ると、その公園にいる数匹の野良猫の寅猫です。逃げず「俺にもくれ」ですよ。しょうがないので少し上げると.むしゃむしゃ食って仲間の方へ。。。
愛猫「ミヤ―」を安楽死させて数日後、20数分掛かる図書館に向かうと、小さな竹藪から奔り出して来た猫が、、、私の足首にじゃれついて離れなかったことも。。。もう、動物の最期を見るのは辛いですから二度と飼いませんが。
それにしても今年の梅雨は異常に長いですね。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/13040-2965fe47
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/blog-entry-13040.html
ところで、最新の動画「㊳二階幹事長、国賊の称号?で死ぬ?」を拝見しました。
https://www.youtube.com/watch?v=qS2y0W6P0jI
前回の動画「㊲石破茂の媚態」同様、なかなか迫力がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=w5Z97UQWQ_Q
二階も石破も〝媚中〟という点で一致していますが、その二階と云えば、「九州新報」という架空の新聞社が、以下のようなツイートしていたのを思い出します。
__________
【お詫びと訂正】 先ほどの「2回感じちゃう」は「二階幹事長」の誤りでした。お詫びして訂正します。
https://twitter.com/about_blank9/status/1283238748503674883/photo/1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その二階幹事長、今やだいぶ耄碌してきたようで、その様を以下の動画が暴露しています。
Go Toトラベルキャンペーン
https://www.youtube.com/watch?v=L76GRof_pB0&t=330s
ところで・・・
> それにしても今年の梅雨は異常に長いですね。
念のため、今週一週間の地元(飯能市)の天気予報を確認したところ、最高気温30℃を超えるのは明後日の日曜日のみ。後はすべて27~29℃台・・・。米が不作でタイ米を緊急輸入した年を思い出します。このまま天候不順が続けば、今年は東北・関東は不作の年になる恐れが十分にあり、それだけに、一日でも早く暑い夏が戻ってきてくれることを祈るのみです。
また、空海の予言ではありませんが、あと十年と云わず、世界的な饑饉の時代が到来、人類が滅亡する恐れが十分にあるのではと、最近は思うようになりました。
たとえば中国、今年は大量のバッタが中国各地を襲っているだけでなく、三峡ダムの洪水で水浸しになった農地が激増、各地の農作物に多大な被害が出ていることから、真っ先に悲鳴を上げるのは中国、ということになるかもしれません。
その中国、今やロシアを除く全世界を敵に回している感があり、ついに昨日はヒューストンの中国領事館閉鎖という、驚くようなニュースが飛び込んできました。確か、米ソ冷戦時代にも領事館閉鎖という事態は、記憶する限りなかったように思います。
ヒューストン 中国領事館閉鎖|その背景は?米国務省の発表から読み解く
https://www.youtube.com/watch?v=wah9PUcm01c&t=621s
それから、2008年のリーマン・ショックの時は、ドルを大量に持っていた中国が、いち早く景気を回復させていましたが、今回はドルの持ち合わせが少ないようで、かなり四苦八苦している様が以下の動画で分かります。
中国はとっくに経済的な苦境に陥っているという根拠を示そう by榊淳司
https://www.youtube.com/watch?v=doM5oUBz5hA
もしかしたら、食人文化を長年にわたり続けてきたツケが、今頃になって回ってきたのかもしれませんね。
亀さん拝