“脱ゴキ醜”加速日本企業
パンダ外交の卑劣をやっと判った財界バカども
日本企業が“脱中国”加速! 政府が「Uターン企業」支援に2400億円計上へ 識者「中国とのビジネスは危険。国内回帰すべき」
夕刊フジ 2020.4.23
新型コロナウイルスの感染拡大は、中国に生産拠点や部品調達先を依存しすぎた日本経済の危険性を明確にした。
医療用品の輸出管理を強化して、いわゆる「マスク外交」を展開した隣国の姿には、共産党独裁国家の本性を感じさせた。こうしたなか、日本政府が打ち出した緊急経済対策に、「生産拠点の国内回帰」を後押しする企業支援策が盛り込まれ、注目されている。日本は「モノづくり大国」として復活できるのか。
◇
《このマスクを待ち望んでいた。Made in Japanを待ち望んでいたのは、他ならぬ日本人だったことを、政界、経済界はこの機会によく認識するべきだと思う。コスト効率だけではない、信用、信頼、安心感と言う大きな付加価値がそこにはある》
自民党外交部会の中山泰秀部会長は20日、自らのツイッターに、こう書き込んだ。家電大手のシャープが翌日、「国産マスク」の個人向け販売を始めるのを心待ちにしていたのだ。
中山氏は、町工場を多く抱える衆院大阪4区の選出だ。高度経済成長期に、日本の製造業を牽引(けんいん)してきた地域を知るからこそ、以前から、日本企業の「中国依存」のリスクを懸念していた。
今回、新型コロナの影響で、中国から資材や部品の調達が滞る地場企業が出てきた。
中山氏は
「これまで、経済界はあまり『政治的リスク』を考えずにきた。生産ラインを多元化し、製造基盤を国内回帰させなければ、まずい」との信念を強くした。
政府・自民党内にも、同様の認識が広がっており、2020年度補正予算案に、サプライチェーン(部品供給網)再編支援として計2435億円を盛り込んだ。
具体的には、2200億円を中国から日本にUターンする企業に、残りは東南アジアなどの第三国に生産拠点を分散化する企業を支援する。中小企業に移転費用の最大3分の2、大企業に2分の1を補助する。
早速、生活用品大手「アイリスオーヤマ」(仙台市)は20日、これまで中国で製造していた家庭用マスクを、6月から宮城県の工場で一貫生産すると発表した。同工場では、マスクの主材料である不織布も製造する。
同社広報室は
「輸出制限などの対中国リスクを回避する。国内生産により、(店頭に並ぶのは)2週間早くなる」と語った。
これまで日本企業は「政冷経熱」の言葉にあるように、日中の安全保障関係が厳しいなかでも、経済関係は別次元ととらえてきた。財務省貿易統計によると、日本の対中国輸出は18年に計15兆9000億円(対前年度比6・8%増)、輸入も19兆2000億円(同4%増)となっている。
今後、日本企業の「脱中国」は進むのか。
中国事情に詳しい評論家の石平氏は
「中国はこれまでも経済を政治的に利用し、日本を翻弄してきた。新型コロナでは、隠蔽工作が指摘されるなど共産党独裁国家としての本性をあらわにした。中国とのビジネスは危険が多い。今回の補正予算案では、安倍政権の『脱中国』という本気度がうかがえる。中国に邪魔されて、日本企業には損失も出るだろうが、長期的な視点から国内回帰すべきだ」と強調する。
コロナ禍で関心が薄れているが、米中両国は現在、5G(第5世代移動通信システム)をめぐる覇権争いを続けている。
前出の中山氏は
「日本は5Gの先をにらみ、半導体や部品は独自に調達し、国内生産に切り替えていくべきだ。自民党としても、より支援を拡充したい。われわれは、昭和の先達者の残したアセット(資産)の恩恵にあずかり、今があることに恩義を感じ、日本のモノづくりの本来の力を取り戻すべきだ。『富国強民(=民間活力)』を図るのは、今だ」と語っている。
㊟中山泰秀議員、よくぞ言った。正次郎は長年、「中国のパンダ外交に気をつけろ」「パンダ外交の裏に危険物!」と言い続けてきたが、企業からは経済の仕組みも知らない男が、、、と警告に耳も貸さなかった。
その結果、武漢疫病菌をバラ撒かれいまや青息吐息。自業自得と叱りつけて終わりにはできない。山中議員らのアドバイスを受け入れ、一日も早く、中国を脱出すべき。1億3000万人の食料と必要とする物品は100%国産にする時です。
テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/12405-7838597f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
https://www.youtube.com/watch?v=WixtMy4ORuk
動画を見た後、関東連合の設立年を確認したく、ネットで検索したところ、1972年設立とありました。
この年は小生にとって大変想い出のある年でして、一年前の1971年3月に工業高校を卒業し、一年間働いて資金を貯めた後、翌年(1972年)3月23日に日本を飛び立ち、その後は三年間ほどの時間をかけて世界を一周、帰国しています。そうした海外放浪の体験は、自分という人間を大きく変えました。
さて、動画では東京都内の数ヶ所に、全国各地から大勢の暴走族が集結、警視庁交通課が先生のご自宅にパトカーを回し、それに乗り込んだ先生はパジャマ姿で都内各所に集結していた暴走族に向かって、その夜は解散するようにと説いて回ったというお話がありましたが、このあたりは、『芸能人・ヤクザ・政治家は弱い者イジメが大好き』のp.40、「・東京中が暴走族で溢れた夜」にも詳しく書かれていたことから、よく覚えています。
暴走族はオートバイで、青春時代の持て余すエネルギーを発散させたように、小生の場合は海外放浪という形で持て余すエネルギーを発散させたことになりますが、昨今の若者の場合、生まれた時から日本は不況の真っ只中だったこともあり、我々の青春時代と異なって、委縮した青春時代を送っているように思えてなりません。加えて、最近は武漢ウイルスのため、自宅待機を余儀なくされている今の日本の若者を見るに、青春は一度だけ、人生は片道切符なのだから、もっと自分を大切にし、自由奔放な青春時代を駆け抜けて欲しいと、心から願わずにはいられません。
最後に、先生の記事「“脱ゴキ醜”加速日本企業」…
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/blog-entry-12405.html
御意。中国本土に移転した我が国の工場を日本列島に戻すという、安倍政権のサプライチェーン政策転換、小生は心から歓迎しており、トランプのアメリカも同様の動きを加速させつつあることは、実に喜ばしいことだと思いつつ、上掲の先生の玉稿を拝読しました。
亀さん拝