その前に自死を!!
その前に自死を!!
最晩年の介護は「在宅」か「施設」か それぞれの長所と短所
ポストセブン
介護を受けるなら「在宅」か「施設」か?──本誌・週刊ポストの読者アンケートでは、【在宅】39.8%、【施設】58.6%という結果になった(*「2020年日本の重要問題について意見をお伺いします」から集計。998人が回答。100%に満たない部分は無回答)。
在宅介護、施設介護、双方にメリット・デメリットがある。ここでは見解の異なる2人の識者の意見を紹介しよう。
●高瀬義昌氏(たかせクリニック理事長・在宅派)
最期まで「自分らしく生きよう」とするのであれば、病院・施設は在宅介護にかなわない。病院・施設は安全が確保される一方、食事の時間や起床・就寝時間、外出の自由に制限が生じることも否めない。
医療計画や方針も病院・施設側に従うことになり、患者の意志が反映されない場合もありうる。個々の病状に対応できる医師がいるとも限らず、かかりつけ医に頼りたくても「主治医権」の問題で難しい。「自分に合わない」「過剰ではないか?」と思う医療でも、ある程度受け入れざるを得ないのが現実だ。
在宅であれば、自分に本当に必要な医療、介護サービスが選択できるので、お金の使い道にも幅が広がる。
最晩年に本人の意志が尊重され、かけがえのない家族と共に過ごせるのが、在宅介護の最大のメリットだ。
●武藤正樹氏(国際医療福祉大学大学院教授・施設派)
国は在宅医療・介護へのシフトを急進しているが、在宅介護で“幸せな最期”を迎えられるというのは幻想だ。インフラ整備は未だ道半ばで、看多機(*注)は全国約400か所、24時間定期巡回・随時対応サービスは900か所程度だ。必要なサービスが受けられず、介護をする家族が疲弊するケースが目立つ。
【*注/看護小規模多機能型居宅介護=24時間、365日、看護師が常勤し、看護と介護サービスを行なう事業】
費用を抑えられても、家族の負担は増え、見守りも手薄になる。
厚労省推計によれば2025年の認知症患者は700万人超。自宅でのケアや見守りが行き届かず、患者が徘徊するようになれば、死亡事故や失踪による「異常死」が激増する。2030年には、自宅でも病院でもない「路上」や「山・川」で最期を迎える高齢者が、47万人に上るとの推計もある。
現実とリスクを直視しなければならない。
㊟もしそんなことになったら、、、自死したいが身体も動かず、声も出せない、、、苦しんで死を待つんです。そんなの嫌だ、というなら体が動くうちに自死を強くお薦めします。私は毎日、いつ、どこで、、、と考えています。厳寒の山か谷で睡眠薬とウイスキーを飲んで眠り、凍死がいいかなとも
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kotodamayogen.blog.fc2.com/tb.php/11458-23509dd5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)