沢田研二ファンクラブが突然の解散
沢田研二のファンクラブが突然の解散 「令和2年12月26日をもって…」
エンタメ 芸能 週刊新潮 2021年1月21日号掲載
1967年にデビューし、いまだ根強いファンを持つ沢田研二(72)。2018年に会場が満席になっていないとして、さいたまスーパーアリーナでのライブをドタキャンしたことが記憶に新しい。
そんな沢田は昨年末、HPにファン向けのメッセージを投稿していた。
「新型コロナウイルスの感染拡大について、収束が見えないとして、令和2年12月26日をもってファンクラブを解散する、とありました」(往年のファン)
沢田のファンクラブはもとから会費を徴収しておらず、いま解散するメリットはないように思える。その真意を音楽評論家の富澤一誠氏はこう分析する。
「多くのミュージシャンは齢を重ねると、売れなくなり、ファンが離れていきます。そんな惨めな状況になる前に、単に身内と化しているファンクラブを解散し、自分がやりたい音楽活動をやっていきたいという決意表明ではないでしょうか」
1月14日発売の週刊新潮では、年末年始にファンの心を騒がせたファンクラブ解散騒動について詳報する。
㊟沢田研二くんにも思い出が。。。ナベプロ全盛期、グループサウンズのナンバーワンの人気だった。私が「オリコン」編集長だったとき、後楽園コンサートに取材を懇請され嫌々(小雨が降ってて寒かった)が出向いた。
熱狂的ファンは雨など吹き飛ばせと声援を送っていた。が、取材席の私はさぶ~い。途中で会場を出てレコード会社に向かった。社内は暖かかった。
沢田研二のコンサート記事のまとめに、
『雨でさぶいのにホットコーヒーくらいだせ』
と書いたんだ。
これで辺プロは参って社長の渡辺晋が社員会議で、
「渡邉正次郎を買収するにはどうしたらいい?」
全員、言葉無し。また、社長が
「渡邉正次郎を買収するにはカネか女か、酒か男か?」
これにも全員沈黙。
数日後、私がナベプロで一人だけ褒め捲っていた森進一のマネージャーが、森の新アルバムを持って来訪。近所の茶店(サテン)でコーヒーを。。。
「ありがとう」
「正次郎さん、この間、うちの会社の会議に掛かったんですよ」
と言い出した。何?
「何で君の会社の会議に僕の名が挙がるんだよ?」
「渡邉正次郎を買収するには“カネか女か酒か男か”って…」
「ギャハハハ!バカか」
この当時、私は本当に怖がられていたんです。ヒット予想が100発百中でしたから、「売れる」と書いて欲しいプロダクションは目白押し。ですが、私はコーヒー一杯だけ。
同時期です。出掛けていた社長の小池聰行が帰ってくると、いきなり私に、
「渡邉クン(社長ですから編集長でも呼び捨て)、このレコード売れるって書いてくれよ」
と私のデスクに置いたのが、、井沢八郎という「ああ、上野駅」で大ヒットを飛ばし、その後、泣かず飛ばずの歌手の新曲でした。。社長より先に聴いていましたから「売れない」と分っていましたが、心優しい正次郎は、
「考えてみます。無理だと思いますよ。この曲、売れるってかいたら会社の…」
小池は苦虫を噛み潰したような顔して大きな社長デスクへ。。。後は知らん顔しておきました。
後で考えましたら、社長のヤツ、「オリコンのヒット予想は100発百中ですね」と言われ、自分が書いているよう顔していたんですね。バカ、丸出しでした。会社の信用=正次郎が一発で堕ちるんですから。。。
石原さとみ夫婦頭上に暗雲!!
石原さとみ結婚で、気になる「創価学会員」の結婚事情 現役信者が解説
デイリー新潮 エンタメ 芸能 2020年10月6日掲載
直筆の結婚報告から読み取れるもの
10月1日、女優の石原さとみ(33)が同い年の一般男性と年内に結婚することを発表した。関係者の間では、彼女が創価学園(創価高校)の卒業生であるのは知られた話だ。そこで現役の創価学会信者が、巨大宗教の知られざる結婚事情を解説してくれた。
今回取材に応じてくれたのは、首都圏在住の男性信者である。石原の結婚はニュースで知り、公表された直筆の結婚報告文書を見てピンとくるものがあったという。
「石原さんは〈彼となら様々な事を共有しながら、どんな困難も乗り越えていけると確信いたしました〉と書いています。『どんな困難も乗り越えていける』というのは、池田大作先生(※創価学会名誉会長)がよくお使いになる言い回しです。
池田先生のパンチライン(※ラップなどでの印象的な言い回し)なんです。おそらく石原さんは意図したわけではなく“うっかり使っちゃった”のだと思います。学会員はこうした独特の言い回しが身についてしまっているところがあり、たとえば私も“就職を『勝ち取る』”とか“結果を『示す』”とか、無意識のうちに使っています。まあ、方言みたいなものですかね」
10月1日というタイミングで“年内の結婚”を発表した日付についても……。一部では学会の記念日である10月2日の「世界平和の日」に合わせたのではと報じられているが、
「それはないと思います。『世界平和の日』は記念日として“弱い”。学会員同士が結婚する場合、次の3つの記念日を重視することが多いですね。
まずは3月16日の『広宣流布記念の日』。昭和33年に戸田城聖先生(※第2代会長)が、『未来は君たちに任せる』と若い世代にバトンを渡した日で“後継の日”ともいわれます。
次は5月3日の『創価学会の日』。学会の核である婦人部を讃える日です。そして11月18日の『創立記念日』です。実際には創価学会がいつ設立されたかは分かっていないのですが、昭和5年のこの日に牧口常三郎先生(※初代会長)が『創価教育学体系』の第1巻を発刊したので、創立の日と定められました。ですので、石原さんは11月の記念日に入籍されるおつもりではと思います」
最近の芸能人と宗教でいえば、幸福の科学に出家したことで知られる千眼美子(25)が思い浮かぶ。彼女のように、石原も信心を全く隠さずに振る舞っても良さそうだが、
「社会通念上、普通は自分の信仰を世間に公表したりはしません。久本雅美(62)だって『メレンゲの気持ち』で学会の話はしないでしょう」
実は恋愛ご法度
では、石原のお相手となった男性は、創価学会の信者なのだろうか。これについては「わかりませんが、可能性は高いと思います」と信者氏は語る。
「所属事務所は『友人夫婦の紹介で出会った』と発表していますが、学会員同士の結婚でいちばん多いのが『学会内お見合い』です。活動を熱心にやっている妙齢の信者には、だいたい男性であれば壮年部が、女性であれば婦人部が仲立ちする形で、パートナーを紹介する機会をもうけます。実は創価学会って、(会員を誘っての)起業、金銭貸借、そして恋愛がご法度。
仮に別れた時、元恋人がいることで集会に来なくなることなどを懸念しての“不文律”です。だから同じ地区でも、男子部と女子部は基本的に交流がありません。加えて熱心な学会員であるほど多忙で、出会いもないし、非信者のパートナーの理解が得られにくい。だから同じ程度の信仰心の2人を引き合わせる学会内お見合いは、非常に合理的といえます」
信者ではない相手と結婚し、学会の活動と家族サービスの両立に苦労する信者もいるそう。かくいうこの信者氏も、一時は休日を含めて週4日、学会の活動に精を出していた。平日22時から部会が開かれることもあり、仕事終わりに駆けつけていたそうだ。
「学会の活動がいかに過酷か。池田先生が昭和35年に会長に就任した際、奥様(香峯子夫人)が『今日は我が家のお葬式だと思っております』と告げたのは有名なエピソードです。
だから基本的には、学会員同士が結婚することが望ましい。家を建てるにしたって、仏間を作ることに理解が得られますからね。学会員同士が結婚するパターンとしてはほかに、公明党の選挙活動が出会いの場になります。
選挙の時は男子部と女子部が一緒に活動するので、運転手とウグイス嬢が付き合ったりとか。あとは信者でなかったパートナーを折伏(※信者にさせること)するケースもあります。僕も昔、付き合っていた彼女を折伏しました。その後別れてしまいましたが……」
専用のマッチングサービスも
実は専用のマッチングサービスも存在する。〈創価学会員の出会い・結婚をサポート・結婚相談所〉と謳う「ヒューマンズネット」というサイトだ。入会金1万円で、男性は9960円、女性は7960円の月会費だが、信者氏はこのサービスには懐疑的だ。
「このサービスを使っているという学会員に会ったことがないんですよね。先ほどお話しした通り、熱心な信者であればお見合いの話が来ますから、こういうものに頼る必要もないはずです。お見合いで上手くいかなかった方が利用するんでしょうか。“14年以上の運営実績で、約8500組のマッチング”とありますから、やはり数としては一般的なマッチングサービスよりかなり少ない気もしますけれど」
㊟イケーダ駄作駄作が言ったことは100%外れるんですよ。そりゃそうでしょ。公明不平等の「公明党」が政権組となってから、永田町と世の中、狂い出してますのが分りません?
ガッカリ会に力があるなら武漢疫病を即、根治させればいいのに、、やらない、、、できないんです。神じゃないのも。
石原さとみ、こりゃダメだ!!
「石原さとみ」エリート夫が「創価学会に入ったんだよね」 義父は受け入れ姿勢
エンタメ 週刊新潮 2020年12月31日・2021年1月7日号掲載
2020年の芸能界で、脚光を浴びた慶事のひとつが女優・石原さとみ(34)の電撃婚。だが、新郎にまつわる関心事は残る。熱心な創価学会員として知られる石原の信仰を、果たして新郎は分かち合うのか――。
***
改めて説明すると、石原を射止めた男性は東大卒で彼女の1歳年下、米投資銀行ゴールドマン・サックスに勤めるエリート金融マンだ。
そんな経歴もさりながら、注目を集めたのは彼と信仰との関係。石原は父親が学会本部の職員で、本人も創価中・高校出身の信心篤き学会員だから、やはり彼も生粋の学会員か、そうでなくても入信の道を選ぶのかと、周囲は取沙汰した。
そうした折、
「最近、彼の同僚からこんな話を聞きましてね」
と証券業界関係者が囁く。
「ある時、“オレ、創価学会に入ったんだよね”と打ち明けてきたというんです。どうやら幼少期から10代のほとんどを海外で過ごしたこともあってか、学会へのアレルギーめいたものは全然ないみたいです」
ここは彼の親族に話を聞くしかあるまい。自宅で対応してくれたお父上は、これまた息子に負けず劣らずエリートだ。旧帝大の工学部で原子力工学を学び、卒業後は東芝を経てソニーに転職。以後、約10カ国を渡り歩き、駐在員や現地法人トップとして通算20年を過ごしてきた。バリバリの国際派で、現在はコンサル会社を経営している。
「多様性ということ」
息子さんの入籍の件は、
「私どもの方からは何も言えないんですよ。(週刊新潮を)愛読していますし、本当は私もお答えしたいことはあるんですけどね。申し訳ないです」
石原さんからの正式な挨拶はもうお済みで?
「普通の結婚と一緒です。向こうさまが芸能人とかいうのは別の問題ですよね。(自宅に会いに来たかどうかも)それも言えないんですけどね。普通の、自然な形と同じです」
息子さんが学会に入信したという話については、
「知らないんです。詳しいことは分かりません。子どもの問題なので、彼が判断すればいいと思う。親が何か言う問題じゃない。立派な大人なのでね。あの世界(創価学会)のことも、よく分かりませんし」
このお父上はソニーを退社後の2013年に、海外駐在員向けのビジネス書を出版しており、そこでは次のように記している。
〈世界は多様性に満ちており、さまざまな「違い」は厳然として存在します〉
〈「違い」について善し悪しを語るのではなく、ありのままを見て、楽しむ〉
なるほど、このご様子なら、宗教の違いなど鷹揚として受け入れられそうだ。とはいえ、信仰の違いが現実生活に影響を及ぼしても、気にはならないのだろうか。
「私は何カ国にも住んでいて、いろんな国にいろんなやり方があった。多様性ということですよね。ですから、こだわってはいないです。文化の中には宗教も含まれますから」
嫁は安心して今後も勤行と折伏に邁進できそうだ。
㊟そうだ!!ガッカリ会の池田駄~作は、さとみ顔が大好きだっんだ。駄~作が散々やった信者女を払い下げて貰って国会議員になった男は、、、あれとあれとあれ。
最後は払い下げた女(多田時子)まで国会議員にしたんですよ。コレじゃオウムの麻原もマネしたくなりますよ。
この女、すこ~しタイプだった。
ガッカリ会 学生洗脳止めよ
「ガッカリ会」学生洗脳止めよ
箱根駅伝「創価大」エースの休学理由 宗教を巡るトラブルか
スポーツ 週刊新潮 2021年1月14日号掲載
今年の箱根駅伝の主役は創価大であろう。往路を制覇し、復路も最後まで優勝争い。駒大に総合優勝はさらわれたが“もう一花(ひとはな)咲か創価(そうか)”のスローガン通り、大輪の花を咲かせた。だがその快挙の陰で、躍進を支えた立役者を心配する声が。
***
創価大初の往路優勝の立役者は、4区を走った嶋津雄大選手(3年)。取材にあたったスポーツ紙記者が振り返る。
「2位でタスキを受け取った嶋津は、一気にトップに躍り出て初優勝への流れを手繰り寄せました。前回も10区で区間新。初のシード権獲得に貢献しています」
そんな創価大のエースは、
「ランナーには珍しく小説家を志していることや、根本的な治療法がなく、失明の可能性もある網膜色素変性症を抱えていることもあり、その活躍が注目されています。ですが、往路優勝会見で、妙に気になることがありまして」
どんなことかといえば、
「嶋津は自ら、昨春から夏にかけて休学していた事実を明かしました。しかし休学の理由を訊かれると、“自分から言うことはできません”と口ごもり、“大学に問い合わせてほしい”と回答を拒んだのです」
会見はリモートだったため、大学関係者が同席しているわけでもなく、問い合わせようにも、大学自体が正月休み。おめでたムードは消え、休学の真相に迫れない記者たちは顔を見合わせ、首を傾げるばかりだったという。
あらためて大学に問い合わせると、
「休学の理由については、本人のプライバシーに関わることですので、どの学生であれお答えしていません」(創価大学企画広報課)
大手紙運動部デスクの話。
「目に異常が生じたといった理由で休学はしませんよね。だから駅伝部内でいじめなどがあったのか、とか、創価大ならではの信心をめぐるトラブル? などと囁かれています」
そもそも、駅伝部に学会員はどれほどいるのか。月刊誌「宗教問題」の小川寛大編集長によれば、
「創価大は学会員でなくても入学可能ですが、現実には学生の多くが学会員です。ですが、駅伝部をはじめ、スポーツ推薦で入る学生の大半は非学会員です」
創価学会に詳しいジャーナリストの乙骨正生氏はこう語る。
「創価学会幹部から、今回箱根を走った10人のうち3人が学会員と聞いています。嶋津選手の“大学に聞いて”との言い方はいかにも不自然。“入信すれば目の病気も治る”などと折伏(しゃくぶく)、つまり、学会に入信するよう勧誘されたりしてトラブルになったのではないでしょうか」
嶋津選手自身が、休学の理由を明かす日は来るだろうか。
㊟なんだよ。誰でも入れる大学なんだって。ソウか、、、私の時代には無かった大学だぞ。
学生諸君、「入信すれば目が治る」「信心を強くすればインポも治る」なんてあ・リ・マ・セ・ん。宗教は総てデタラメ。
でも全国に或るそうかガッカリ会の文化会館、、、この中の祭壇の下は金庫になっています。中身は金の延べ棒がびっしり(これは極秘)。。。。私も入信して幹部をその気になさせて、金庫の延べ棒を山分けしようかな。
「外科医の誕生日の手術は危険」
「外科医の誕生日の手術は危険」という研究結果を、患者はどう考えるべきか
ダイヤモンドオンライン木原洋美
2021/01/13 06:00
「外科医の誕生日に手術を受けた患者の死亡率が、誕生日以外の日に手術を受けた患者の死亡率よりも高い」——。
昨年12月にカリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)の津川友介助教授らのチームが英医学誌「BMJ」に発表した研究成果の論文が話題となっている。これはあくまでも米国での研究だが、日本ではどうなのか、そもそもただでさえ多忙な医師の仕事のパフォーマンスに対する影響や原因をどう考えるべきなのか、津川友介助教授に聞いた。(医療ジャーナリスト 木原洋美)
外科医の誕生日の手術は
死亡率が1.3%高い
「今回発見された内容は、欧米よりもむしろ日本への影響の方が大きい可能性もある」と語るのは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の津川友介助教授だ。
津川氏は、慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科の加藤弘陸特任助教(研究実施時は慶應義塾大学大学院経営管理研究科訪問研究員)、ハーバード大学のアヌパム・ジェナ准教授らとの共同研究によって米国のビッグデータを解析し、「外科医の誕生日に手術を受けた患者の死亡率が、誕生日以外の日に手術を受けた患者の死亡率よりも高い」ことを明らかにした(研究成果は、「BMJ)」のクリスマス特集号にオンライン掲載されている)。
手術のパフォーマンスは常に最適ではなく、20~30%の患者が手術後に合併症を経験し、5~10%の患者が手術後に死亡すると報告されている。そして、合併症のうち40~60%が、死亡のうち20~40%が回避可能であったとの研究結果がある。
手術のパフォーマンスには、病院や医師に関するさまざまな要素が影響を及ぼすと考えられるが、これまで外科医が目の前の患者の治療に全集中できない勤務状況がパフォーマンスに与える影響に関しては、十分検証されていなかった。
スマホの着信音や医療機器のトラブル、手術内容とは必ずしも関係ない会話など、手術中の外科医の注意をそらすような物事は数多く存在するが、研究チームは、手術を早く終えようとするなどの影響が想定される「誕生日」に着目。
手術日を選びにくい緊急手術を対象に、2011~2014年に4万7489人の外科医によって行われた98万876件の緊急手術を分析した結果、自分の誕生日に手術を受けた患者は、年齢、性別、人種、併存疾患、予測死亡率などの点で、誕生日以外の日に手術を受けた患者とほとんど差がないことが明らかになった。その上で患者の死亡率を比較したところ、外科医の誕生日に手術を受けた患者の死亡率は、誕生日以外の日に手術を受けた患者の死亡率よりも1.3%増加していたという。
一般人としては、「どうか(緊急手術であったとしても)手術を受ける日が、執刀医の誕生日にあたりませんように」と祈りたくなるばかりだが、研究チームの目的はもちろん、我々をビビらせることではない。まして、米国は米国、日本は日本だと無視していいものでもない。
日本人として、この研究結果をどう受け止めるべきなのか、津川氏に詳しい話を聞いた。
医療の質を上げるためにも
重要なのは「働き方改革」
――正直なところ、人の生命がかかっている手術なのに、誕生日くらいのことでパフォーマンスが下がってしまうというのは信じがたい思いがします。アメリカ人にとって誕生日は、集中力がそがれてしまうほど、大切なものなのでしょうか。
人によると思いますが、アメリカ人と日本人で大きな差はないのではないかと思います。今回の研究は、意識的な差ではなく、無意識のレベルで誕生日のようなプライベートな事柄が仕事のパフォーマンスに影響を与えてしまっていることを示したものだと考えています。
過去の研究において、裁判官の判決が、1日のどの時間に行われたかによって変わってくる、もしくは外気温によって影響を受けるという報告があります。これらも裁判官は意思決定が変わっていることを自覚していない無意識の変化だと思われます。
今回の研究も同様に、外科医が自覚していない無意識のレベルで、病院外で起こっているプライベートなイベントが手術のパフォーマンスや術後管理に影響を与えてしまっている可能性があることを示唆しているのだと思います。
――「無意識の変化」の影響ですか。
そうです。外科医は長期間の医学教育とトレーニングを積んでいるプロフェッショナルですので、誕生日くらいでソワソワしたりすることはないと思います。
無意識のレベルで小さな変化を与えている可能性はあり、その小さな変化が外科手術のような複雑なタスクにおいては影響されてしまうのではないかと私は考えています。
医師の仕事のパフォーマンスを
低下させる要因
――仕事のパフォーマンスを低下させる要因は、ほかにどういうものがあるでしょう。
アメリカ人でも日本人でも同じですが、ストレス、寝不足、過労などはパフォーマンスに影響を与えていると思います。今回の研究は、働き方改革の問題であると考えています。つまり、誕生日という全ての医師が経験するイベントを利用することで、仕事以外のイベントが外科医のパフォーマンス、しいては患者の健康にどのような影響を与えるのかを評価した研究になります。
今回の研究結果が意味することは、医師の労働環境を整備すること(=働き方改革)は、医師の過労やバーンアウトを減らすというだけでなく、患者が質の高い医療を受けるという観点からも重要であるということだと思います。
――最近はコロナ禍でまったく耳にしなくなりましたが、1年ほど前までは「働き方改革」の推進がどの職場でも課題になっており、中でも医療は改革が最も遅れている分野だと問題になっていました。
個人の誕生日を公言して休みを取ることが許されているアメリカと比べて(実際にツイッターでも、アメリカの外科医で誕生日は毎年休んでいるという人が多数コメントしていました)、日本では誕生日に休みを取得したり早めに帰宅したりすることは稀(まれ)だと思います。
自分が誕生日で家族が家で待っているので早く帰りたいということを言い出せない日本の方が、誕生日を重要視する人が休みの取得を公言して早めに帰宅することが許容されている欧米よりも、場合によっては今回の研究で認められた影響は大きいと思います。
重要なのは
労働環境の整備
――これだけ有意な数字を示されると、患者の安全のためには「誕生日は手術禁止」をルール化すべきだと言い出す人が出てくるような気がします。
今回の研究は「誕生日」の研究ではなく、医師の労働環境や注意力の変化を評価した研究になります。誕生日かどうかは実はあまり重要ではなく、重要なのは外科医にいかに手術に集中できる労働環境を整備するかです。
なぜ誕生日が外科医のパフォーマンスに影響を与えているのかのメカニズムを理解する必要があります。誕生日に関連した雑談などが原因であれば、手術室を静かな環境にするためのルールなどが必要になります。
誕生日の夕方の手術を急いでしまうことが原因であれば、誕生日だけでなく早く帰宅する必要性がある医師に夕方の緊急手術を担当させないような複数の外科医によるチーム医療の設立が必要になると思います。
誕生日だと術後に患者に変化があっても病院に執刀医が戻ってくる確率が低くなっているのであれば、チーム医療によって他の医師が代わりに術後管理を担当するというシステムも有効でしょう。
◇
取材の最後に津川氏は、
「この研究は、外科医が目の前の手術に集中できるような環境整備(働き方改革)をすることが、最終的に患者にとって大きなメリットがあることを意味する研究です」と強調した。
今、外科医に限らず世界中の医療従事者が、新型コロナ対策で疲弊している。中には、バーンアウトしてしまったり、心ない差別に傷つけられている人も少なくないと聞く。せめて社会は、人の命を託された人たちが、心おきなく集中できる環境を提供するために、全力を注ぐべきなのではないだろうか。
◎津川友介(つがわ・ゆうすけ)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)内科・医療政策管理学 助教授。東北大学医学部卒業後、ハーバード大学で博士号取得。聖路加国際病院、世界銀行、ハーバード大学勤務を経て現職。著書に『世界一わかりやすい「医療政策」の教科書』(医学書院)、『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(東洋経済新報社)、共著に『「原因と結果」の経済学』、『世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療』(ともにダイヤモンド社)がある。
㊟この記事を読んで怖いことを思い出した。私の教え子が六本木3丁目でホステスもいないスナックをオープンさせた。勿論、お祝いを手に顔を。。。
数か月後、客が私一人のとき、教え子が、
「○○医大の外科医たちが手術を終えた後来るんだけど、、、凄い疲れるらしくやけっぱちの飲み方なんですよ。見てて怖いと…」
タイがこんな国になるなんて!
タイがこんな国になるなんて!
タイで“殺人ドラッグ”蔓延 相次ぐ若者の死亡事故 コロナによる国境封鎖の影響も指摘
FNNプライムオンライン
2021/01/13 18:00
タイの首都バンコクで新種のドラッグを使用した若者が相次いで死亡し、社会問題となっている。
バンコク市内の一室で1月10日、ナイトクラブで働く22歳のタイ人女性が床で仰向けになって死亡しているのが見つかった。女性の遺体は死後数時間が経過していて、部屋には粉状の薬物が残されていた。また、女性の恋人とみられる男性も同じ室内のベッドで意識不明の状態で発見され病院に搬送された。
相次ぐ薬物による死亡事故
バンコク市内では年明け以降、こうした若者たちの薬物による死亡事故が相次いでいる。1月10日以降、7人の死亡が確認されたほか、10人以上が病院に搬送され治療を受けている。いずれも白い粉状の薬物を服用したことが原因とみられている。
このドラッグは、タイで「K(ケー)ノムポン」と呼ばれる違法薬物で、連日、地元メディアで取り上げられている。「K」は麻酔薬ケタミンの「K」、「ノムポン」とはタイ語でミルクの粉という意味を持つ。この粉ミルク状のドラッグは主に鼻から吸引して使用されている。
この「Kノムポン」はどのようなドラッグなのだろうか。
タイ警察病院が成分を調べると粉末にはケタミンだけでなくヘロインや合成麻薬MDMA(エクスタシー)、睡眠導入剤のミダゾラムが含まれていた。
また、カセサート大学教授によると覚醒剤や別の睡眠導入剤が混合されている種類のものも出回っているという。「Kノムポン」は様々な薬物をブレンドしたことで毒性が増したとみられ、死亡した7人のうち6人は服用後に即死したと考えられている。
新型コロナ拡大による国境封鎖の影響も
こうした混合ドラッグは2020年以降、バンコク市内で急速に広がり始めた。その理由の一つに、新型コロナウイルス拡大による国境閉鎖が影響しているとの見方がある。
タイでは麻酔薬ケタミンが広く乱用されていて取締の対象となっている。そのケタミンの多くは隣国ミャンマーから密輸されている。ところが新型コロナウイルスの感染拡大で隣国との国境管理が厳しくなったためケタミンの密輸量は減少し、従来と比べて入手困難になってきているという。
ドラッグディーラーは不足するケタミンを補うため、別の薬物をブレンドした新しいドラッグ「Kノムポン」を開発し、1グラム400〜500バーツ(日本円で1400〜1700円ほど)で密売しているとみられている。また、複数の薬物を混ぜることでケタミンの効果を高める目的もあったとみられる。
タイでは近年、若者を中心にドラッグが蔓延していて社会問題となっている。こうした状況下で毒性が高いドラッグが出回ったため、相次いで死者が出る事態となった。タイ警察は1月13日までにドラッグを販売していた疑いで23歳の女など3人を逮捕していて、ドラッグの生産元や流通経路の解明を急いでいる。
【執筆:FNNバンコク支局長 佐々木亮】
㊟西側(日本も含め)諸国からタイを訪問するといい国だったのに。
SB元社員、5G情報楽天へ
SB元社員逮捕、5G情報漏洩か 楽天モバ「誠に遺憾」
朝日新聞社
2021/01/12 18:23
携帯電話大手ソフトバンクの高速移動通信方式「5G」サービスに関する秘密情報を社外に持ち出したとして、警視庁は12日、元社員の合場邦章容疑者(45)=横浜市鶴見区仲通3丁目=を不正競争防止法違反(営業秘密の領得)容疑で逮捕し、発表した。
合場容疑者は技術職で、情報にアクセスする権限を持っていたという。漏出したとされる翌日にライバル社の楽天モバイルに転職しており、同庁が関連を調べている。
捜査関係者によると、ソフトバンクから相談を受けた警視庁が昨年8月、楽天モバイルの関与の有無を調べるため、同社本社や合場容疑者の職場を捜索していた。押収したパソコンを分析するなどし、背景や情報の使途について調べているという。
生活経済課によると、合場容疑者はソフトバンクでネットワーク構築を担っていた2019年12月31日、5Gを含む無線基地局の配置情報などを無断で社外に漏出した疑いがある。
営業秘密だが、合場容疑者にはアクセス権限があり、パスワードを使って私用パソコンから同社のサーバーにアクセス。該当ファイルを自らが管理するメールアドレス宛てに送ったという。同課は合場容疑者の認否を明らかにしていない。
ソフトバンクによると、合場容疑者は通信ネットワーク管理ができる「線路主任技術者」の国家資格保持者で、04年7月から19年12月31日まで同社に勤務し、20年1月1日付で楽天モバイルに転職した。
退職後、合場容疑者のパソコンから情報を漏出された形跡を確認し、警視庁に相談した。ソフトバンクは今後、楽天モバイルに漏出情報の利用停止と廃棄を求める訴訟を検討する。合場容疑者にも損害賠償を求める方針という。
一方、楽天モバイルは12日、山田善久社長名で
「現時点までに従業員が前職で得た営業情報を弊社業務に利用した事実は確認されておりません。ご心配をおかけしていることは誠に遺憾です。捜査に全面的に協力するとともに、厳正に対処して参ります」などとするコメントを出した。
㊟SBと楽天、社運を懸けた法廷闘争となりそうで頼しみだな、
中国集団感染で2万人隔離
百貨店から感染拡大か 客ら2万人割り出し隔離 中国 天津
NHK 2020年2月18日 6時55分
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中国の天津では、市内にある大規模な百貨店から感染が広がったとして、利用客らおよそ2万人を自宅に隔離する徹底した対策が行われています。
中国メディアによりますと、天津の宝※テイ区にある百貨店では、先月31日に従業員の1人に新型コロナウイルスの感染が確認されたあと、利用客と従業員に相次いで感染が確認され、今月12日までに感染者が35人に増えました。
これを受けて地元当局は百貨店の従業員およそ200人全員を隔離したほか、地域の住民に百貨店を利用していた場合は報告するよう呼びかけ、さらに、ビッグデータを使いながら、担当者が地域の住宅を1軒ずつ回って、最終的におよそ2万人の利用客らを割り出したということです。
地元当局はこの2万人に自宅での隔離を求めたうえで、7人が発熱していることを突き止め、このうち5人は感染していないことが確認され、残る2人を確認中だということです。
天津では17日までに確認された感染者は124人で、このうち3人が死亡しています。
※テイは土偏に「抵」のつくり
㊟「我が国は完全終息した」と醜キンピラが得意顔で会見したのは昨年の秋か。。。とんでもない嘘だったことがこれで明らか。醜キンピラの命も風前の灯火か。醜キンピラ、早く死ね。
「日中も不要不急の外出自粛を
「日中も不要不急の外出自粛を」 田村厚生労働相
NHK 2021年1月12日 12時50分
東京など1都3県に出されている緊急事態宣言に関連して、田村厚生労働大臣は記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるためにも午後8時以降に限らず、不要不急の外出は控えるよう呼びかけました。
続きを読む
東京など1都3県を対象にした緊急事態宣言で、政府は基本的対処方針に基づき、特に午後8時以降の不要不急の外出の自粛を住民に徹底するよう求めています。
これについて田村厚生労働大臣は
「午後8時以降でなくても不要不急の外出は、なるべく避けてほしいというのが、われわれの思いだ。『昼間、お酒を飲んで騒いでもよいのか』という話があるが、よいわけがなく自重してほしい」と述べ、午後8時以降に限らず、日中も含めて不要不急の外出は控えるよう呼びかけました。
また、田村大臣は感染者の急増により、各地の保健所で濃厚接触者への調査を縮小する動きが出ていることについて
「感染者が増えると調査の対象者が増えるので、マンパワーなどが厳しくなってくるのは当然だ。優先的な順位を考えながら、やれる範囲の中で調査し感染拡大をなんとか抑えてもらいたい」と述べました。
一方、海外からの入国者に求めている原則14日間の自宅待機などが守られていないケースがでていることについて「しっかりと日数を守ってもらわないと感染拡大につながる可能性がある。海外から帰った人には自重をお願いしたい」と述べました。
㊟日中の外出控えて、、、これを実行したら皆さん、足腰が弱り寝たきりに。。。人と会話を避け、散歩は欠かさないことです。
正次郎がに入水自殺で救助され、5日間入院しただけで歩行がヤバかったんですよ。
静岡新聞「マスコミやめる」宣言
静岡新聞「マスコミやめる」宣言 新聞・テレビも「一人一人と向き合う」
夕刊フジ 2021.1.12
「静岡新聞SBSは マスコミをやめる。」--こんな決意表明が、静岡新聞の1月11日朝刊とWebサイトに掲載された。
静岡県の地方紙・静岡新聞と、グループの放送局・静岡放送(SBS)が“マス向け”のコンテンツ作りを脱し、県民一人一人に向き合う「ユーザーファースト」を掲げるという宣言だ。社員一人一人の実名入り決意表明も掲載されている。
昨年、企業改革の一環で社外の人にインタビュー調査したところ、「一人一人みんな違う」という「当たり前の事実」に気づいたという。一方で、新聞・テレビといったマスコミは「同じものを同時にたくさんの人に届ける」印刷や放送技術をベースに、「マス」向けとして定義されてきた。
しかし今は、SNSなどの普及で、ユーザー一人一人が情報発信できる時代。両社は「マス」というかたまりではなく、「静岡の一人一人と向き合う」ことで、県民がより良く生きるためのサポートをしていきたいと考えたという。
第1弾として、社員一人一人の決意表明を実名入りで新聞に掲載した。「当事者だからこそ書ける記事を書く」「人々の共感を呼ぶクリエイティブを」「全てのニーズに応えられる輪転機」
「私の周りにいる仏頂面の人たち…こんな人達が仕切るテレビが面白いわけが無い!ならばまずはあの人達を笑顔にしよう!でなければ県民の皆さんが面白いと笑ってくれるテレビ局になんてなれない!」「余分なものを削る。まず、脂肪から」など、合計1万6000文字にもわたる決意文と署名を、指紋の形にデザインしている。決意の結果は年末に報告するという。
両社の取り組みは、Twitter(@InnoShizuoka)でも紹介している。ツイートも記者の署名入り。決意表明への意見もTwitterで募っている。
㊟日本全国、求めようとするニュースはローカル新聞では目にできない。県下に特化するというが、読者は視聴者はすぐに「つまらん」とか「中央に遅れてしまう」などと云い出しかねないですよ。
疫病不倫の清田、ロッテ悩ましい
コロナ不倫の清田、ロッテ悩ましい処分
法律犯してはいないけど…スポンサーからも圧力
夕刊フジ 2021.1.12
ロッテ・清田育宏外野手(34)が昨季の遠征中、新型コロナウイルス感染防止のため禁じられていた部外者との会食を、申告せず虚偽の説明をしていた問題。昨年末に2年契約を結んだばかりの球団は、どう処分するかで頭を悩ませそうだ。
世界中がコロナ禍で忍耐を強いられるなか、己の欲望のままにベテラン野手が重ねた悪行は、先週発売の週刊誌『フライデー』で白日の下にさらされた。昨年9月末から10月初旬の札幌遠征中、チーム宿舎に別の部屋をとって不貞行為に興じ、交際相手の女性と連日の外食で球団内規を破ったうえ、こうした行為の発覚を恐れて、発熱を訴えた女性に病院に行かないよう懇願したという。
夕刊フジの問い合わせに、球団は「より厳しい内部調査をしている。記事内容を精査したうえで厳正に然るべき処分を行います」と回答。近日中に何らかの動きが出るとみられるが、他球団のコンプライアンス担当は
「不倫とコロナが最悪の形で組み合わさったケース。難しいのは、重い倫理違反行為ではあるけれど、法律を犯しているわけではない点だ」と指摘する。
球団として明確に処分を下す必要があるのは、選手に提出を義務付けていた毎日の行動記録に、清田が部外者との外食を申告しなかった点だ。このウソを鵜呑みにしたせいで、チーム内で清田らのコロナ大量感染が確認された当初、「外食した選手は誰一人としていない」と誤った説明をする羽目になり、感染経路の究明など適切な対応策をとる妨げともなった。
この虚偽報告が発覚する前週に、清田は6000万円(推定)の2年契約で契約更改したばかり。前出コンプライアンス担当は
「感情的にもイメージ的にも即刻、クビにしたいところだろうが、警察沙汰にでもならない限り契約解除は難しい。ユニホーム着用も禁じた無期限の活動自粛あたりで、落としどころを探ることになるだろう」と予測する。契約が守られるなら、来季いっぱいはマリーンズの一員だ。
一方で今回の醜聞は、球団内では収まらないレベルの破壊力を有している。主婦層に子供のお菓子を買ってもらう親会社にとって、家庭と女性をないがしろにした選手がもたらすイメージダウンは計り知れない。
また、球団は多くのスポンサーの出資にも支えられている。広告代理店関係者は
「今回の件はイメージが悪すぎる。スポンサーから直接『クビにしてください』とは言われないけれど、『適切な対応をお願いします』という感じでプレッシャーをかけられる」とみる。
板挟みのロッテは、各方面からの厳しい視線を浴びながら、罪と罰のバランスをどうとるのか。
㊟ロッテも“不倫しなくなるガム”とか、“疫病に罹らないチョコ”とか作れば売れるのに。。。ただし、効果なしと出ると詐欺罪で会社潰れるぞ。