急!!ゴキまた大嘘!!
醜キンピラの顔がコロナウイルス菌!!
中国の肺炎ウイルス、感染者は1700人以上か 英大推計 米国は空港での検疫強化
AFPBB News
2020/01/18 14:14
中国で2人が死亡した重症急性呼吸器症候群(SARS)に似た正体不明のウイルスの感染者は、公式発表より千数百人多い1700人以上に上っている可能性があるという見方を、英国の研究者らが17日、明らかにした。
中国当局は、同国中部・武漢(Wuhan)市にある鮮魚市場付近を中心に流行した肺炎の原因とされるウイルスに、中国国内で少なくとも41人が感染したと発表している。
しかし、国連の世界保健機関(WHO)などにも助言を行っている英インペリアル・カレッジ・ロンドン(Imperial College London)の感染症に関する研究センターの研究者らは、17日に発表した論文で、武漢市では1月12日時点で「合計1723人の患者」が感染しているとみていると明らかにした。
研究者らは、これまでに中国国外で報告された感染者数と、武漢の空港を出発した国際線データに基づいて、武漢市内での感染者数を推計した。中国国外では現時点で、タイで2人、日本で1人の感染者が報告されている。
論文の著者の一人、インペリアル・カレッジ・ロンドンのニール・ファーガソン(Neil Ferguson)教授は、「1週間前よりも一層懸念している」とする一方、「大騒ぎするには早すぎる」と述べた。
ファーガソン氏はまた、「これまで以上に、実質的なヒトからヒトへの感染の可能性を懸念すべきだ」とし、感染の主な原因が動物との接触によるものでは「ないとみられる」と指摘した。
米国は17日、武漢からの直行便が到着するカリフォルニア州のサンフランシスコ空港(San Francisco Airport)と、ニューヨークのケネディ空港(John F. Kennedy International Airport)のほか、乗り継ぎ便が多いロサンゼルス空港(Los Angeles International Airport)で、武漢からの到着便について検疫態勢を強化すると発表した。
新型コロナウイルス肺炎、広東省と上海で3人感染の疑い 香港紙報道
TBSニュース
1・19日
中国の広東省と上海市で、あわせて3人が新型コロナウイルスによる肺炎に感染した疑いがあると香港メデイアが報じました。
香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは18日、中国広東省と上海市で、あわせて3人が新型コロナウイルスによる肺炎に感染した疑いがあると報じました。中国国内ではこれまでに武漢市で45人が感染したと発表されていますが、今回、新たに感染が確認された場合、武漢市以外で初めての事例となります。一方で、上海市当局は感染した疑いがある患者がいることを発表していません。
新型コロナウイルスをめぐっては、イギリスのインペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームが、新型コロナウイルスに感染した患者が12日までに、武漢市でおよそ1700人いると推計。中国当局が報告した数よりも、多くの患者が出ていると指摘しています。
㊟ゴキ国は世界の伝染病発生源!!しかも、昔から嘘を平気で、そう、呼吸をするように嘘を並べる国なんです。兎も角、衛生観念ゼロのゴキブリが16億匹もひしめいているんです。この殺人ウイルスは世界中にまん延する可能性大です。
こんな国の醜キンピラを国賓で迎えたら随行するゴキどもがウイルスを持ち込むのは確実です。まして天皇皇后両陛下に、、、
何度も配信していますが、ゴキ国は訪問する国じゃないんです!!病原菌が空気の中に雲霞のように飛んでいることを頭に入れてください。
一番偉い、威張り腐った醜キンピラとその前の前の江沢民、面が人間じゃないでしょ。ゴキブリの糞そっくりじゃないですか。。。
これを受け、18日、ゴキ政府は18日、また数字を発表しましたが、これも嘘。
この記事は後日配信記事と重複しますのでご承知置きください。
翔、婚前旅行けちょんけちょん!!
嵐・櫻井翔「38歳恋人」とベトナム婚前旅行
2020年1月15日 2020年1月15日
大晦日のNHK紅白歌合戦で白組司会の大役を務めた嵐の櫻井翔(37)が、その直後、交際している38歳の女性とベトナムへ「婚前旅行」に出かけていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。
櫻井が訪れたのはベトナムの世界的リゾート地、ダナン近郊の五つ星ホテル。1月4日の昼下がり、サングラスにタンクトップ、短パンという軽装で、プールサイドのビーチベッドに寝そべる櫻井。その傍らには、小柄な同年代女性の姿があった。2人は砂浜に設置されたパラソルの下に移動し、半時間ほど海を眺め、談笑した。
翌朝、連れ立って自転車に乗り、レストランで朝食を摂る2人。居合わせた日本人客の1人が証言する。
「女性のほうがちゃんと気遣いをされていて、まるで長年連れ添った夫婦のようでした」
小川彩佳アナや女子大生とこれまで交際してきた櫻井。嵐として活動する最終年を迎えた櫻井が、新年を共に過ごすことを選んだ女性は一体何者なのか。
ベトナムでの仲睦まじい様子、そして、日本国内では見ることのできないジャニーズ事務所のトップアイドル・櫻井と交際女性のツーショット写真などと併せ、詳しくは1月16日(木)発売の「週刊文春」で報じている。
2: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:12:52.49 ID:E3PWYqzI0
原発利権寄生ウジ虫は即死しろ。
3: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:13:01.87 ID:APg9Dkzs0
ベトナム人と結婚かよ!
4: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:13:22.51 ID:xxwPgN5S0
落ちぶれてんな
5: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:13:23.60 ID:Bj8gzvRW0
ベトコンと?
6: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:17:49.99 ID:HhqIk5zk0
結婚しちゃえば?
二宮がしたんどからもういいでしょ
7: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:18:59.01 ID:MmldziFm0
ベトナムで強姦とかwwww
もうジャニーズおわったわwwwwwwwwwwwww
8: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:19:26.74 ID:cyY9Mq3M0
完全にマークされててワロタw
>>8
女が情報流したのかな???
10: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:22:22.55 ID:YgMJGB6p0
わざとリークさせてるやろコレ
嵐から若手にファンチェンジさせるためにT氏の考えそうなことや
11: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:24:05.41 ID:7R7IdfgI0
ベトナム人増え過ぎ
12: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:24:30.15 ID:mW9R3A160
年上かよ!
>>12
同い年やろ
櫻井はもうすぐ誕生日や
13: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:25:26.03 ID:4lyn7T9D0
38歳でもだめなん?
14: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:25:32.14 ID:KsLq5etq0
事務所総出の火消しか
15: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:27:10.18 ID:Ovb8tWu10
城島のようなロリコンじゃないだけマシ
>>15
それな
16: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:28:49.20 ID:kHtjwSlt0
これは結婚したほうが好感度あがる
アラフォー女を待たせるのも捨てるのも悪いイメージになる
17: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:34:38.53 ID:p2OJq/iP0
飲みだか行ったの激写された大学生の若い女はどうしたんだよ
18: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:37:51.73 ID:jLU5TbVG0
40歳目前のおっさんが自由にデートすら出来ない国、それが日本w
40歳でアイドルであり続けてようとしてたのも異常だけどw
19: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:38:58.72 ID:f227BE+W0
現地に居合わせた一般人の情報かな
こういうタレコミってお金もらえるんだろうか
21: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:47:15.46 ID:v0ZS6mZq0
大学生と話合わなすぎてやっぱり同世代がいいってなったのかね
22: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:50:33.09 ID:LIefQb8s0
子供おじさん!櫻井翔
>>22
子供おじさん!は三宅健のものだから取らないで
24: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:56:17.83 ID:GOKoU8on0
38歳って子供出来るの?
>>24
ウンチぶりゅぶりゅ
25: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:57:34.22 ID:GOKoU8on0
同じ慶應生のトラウデン直美(20歳)と付き合って欲しかったわ~w
>>25
池沼は生きるの禁止やで
26: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:58:16.49 ID:K9UbPMpU0
流石に、38歳は無いやろ?
37やろ?
32~34までがしっくりくるかな?
>>26
お前に何が分かるのかねw
>>30
何を分かっておけばええんかな?w
オッサンはオバハンと仲良くな
>>26
相手が若くないとおかしいって考えだろうけどありえないことはない
子供作るのはファンがいるからウルセーし結婚は同年代でいいかみたいな
27: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:59:07.25 ID:H3ao0ST90
嵐の中で一番腹黒偽善っぽい桜井
28: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 17:59:58.72 ID:K9UbPMpU0
しかし、好きになっちゃったら仕方ないよな。
29: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:01:50.27 ID:FKkeiUPh0
オーラないわ
顎がないとダメだな
31: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:03:47.90 ID:JFn/Zkw20
鼠顔だよなー
三宅健系統の貧相タイプ
今は太ったから観やすくなった
32: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:04:35.79 ID:UbH5+Qcz0
同年代のお嬢様ってファンにとっても理想の相手じゃん
33: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:06:50.02 ID:JvUpFDap0
だらしないおっさんだな
これじゃ二宮に文句言えんな
34: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:08:39.60 ID:NwZ8nrF90
顔がいいわけでもない
大学はエスカレーター
背もちんちくりん
こんなのがアイドル
>>34
父ちゃんが官僚トップになったろ
いずれ殺し屋になるかもしれんが
>>35
親父はいいアクセントになってるよな
36: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:12:29.32 ID:BGvDn5++0
伸びね~w
37: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:13:18.63 ID:bWg68/8e0
めっちゃ働いてるやんか
彼女とゆっくり旅行ぐらいさせたってくれ
38: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:14:12.53 ID:iWex3ErW0
二ノ宮といい、中年女性に夢を与えてるな
ええやつらや
39: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:18:34.59 ID:SDmpCcaW0
誰この女性?だったら年齢までわからんだろうけどw
あらかじめ撮影ターゲットとして売り込んでたなら略歴まで書けるかもね
41: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:22:16.79 ID:4N0yyU8m0
この伸びなさ
解散宣言して2年は辛い
43: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:26:10.54 ID:xN0CAfrP0
BBA専なのか櫻井
>>43
櫻井だってジジイやから
45: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:31:38.33 ID:oWGgAyej0
ツイッターで詮索されていてスゴいなとおもた
48: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:36:13.31 ID:MgO8thsh0
小学校をお受験して慶應義塾に入学しエスカレーターで大学まで卒業。
ジャニーズのアイドルになったが、もし、
アイドルになってなかったら、彼は、何の職業に
就いていたのだろう?
櫻井翔の父親は、群馬県立前橋高校卒業後、東大へそして官僚に。
櫻井翔の父親と、私の銀行時代の上司が、小学校から高校まで同級生だった人がいた。
その人いわく、父親は、毎年ある高校の同窓会とには参加することはなかったらしいが、
偉い肩書きがついたり、息子が有名になった途端に、同窓会に積極的に参加するようになったらしい。
49: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:36:41.12 ID:xUrSLKQG0
アラフォーチンコってインポじゃないの?
>>49
3回戦はいけるぞ!!
50: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:37:04.38 ID:xUrSLKQG0
キャベツ人形みたいな変な顔だよねこの人
51: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:37:38.84 ID:Yikg3ApB0
ずいぶん年上を、と思ったら
桜井翔も37か!
もう好きにさせたれ
52: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:47:11.47 ID:IkO5JnkE0
よりによって38のババアとか…
女は23までだぞ
>>52
何が?
>>52
セフレ5人いる女子大生もジジイは相手にしないけど
53: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:47:26.46 ID:dC3C4U7s0
やっと小川彩佳と結婚か
>>53
違うよ。小川とは別れたよ。
56: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:48:55.47 ID:P8+i9bmc0
若い頃はイケメンだったのに
せめて痩せろ
59: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:54:34.88 ID:OcdCbtnt0
地図とズブズブの文春かなと思ったら反ジャニの文春だった
60: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:55:46.61 ID:V8SdfKw50
中年のおっさんなんだから恋愛くらい自由にさせてよ
61: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:56:54.80 ID:j2tkObhJ0
ベトナム人?
62: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:58:16.50 ID:1WawNxNb0
ダナンとはまた日本人の多いところに
63: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 18:59:32.75 ID:1Bvd4i7K0
ジャニーズ上層部関係者がリークしたとしか思えない
66: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 19:02:42.62 ID:xN0CAfrP0
小川への当て付けか
67: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 19:03:31.03 ID:RdGt7iOe0
38歳って断定してるってことはどこの誰か特定済みってことだよな
69: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 19:06:05.90 ID:V47SwmH10
二宮といい桜井といい、ババアが好きなのか?
>>69
41歳のハゲはだまってて
70: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 19:06:50.54 ID:+ELsVyqN0
検索したらツイッターで有料ニュースの画像を載せてる人がいた
ツイ婆「有料ニュースの写真だけど勝手に載せて注目浴びようっと」
文春編集部「勝手に転載するのはやめろ」
ヲタ婆「盗撮してるお前が言うな」
地獄の争いワロタw
71: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 19:07:36.49 ID:p9GSJztv0
38歳のベトナム人とか国際的
72: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 19:09:29.33 ID:xUrSLKQG0
全然イケメンじゃないよね
テカ嵐にイケメン居ない
73: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 19:12:37.25 ID:NfgBUD1d0
これ二宮の結婚に怒った尿潤と大麻君に怒られるんじゃね?w
74: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 19:13:39.38 ID:Kcnfa2aHO
城島「38!うちの嫁の母ちゃんと、そんな変わんね~しW
ババアとか数年で使い物にはならんし、俺は勝ち組W」
76: 名無しさん@恐縮です 2020/01/15(水) 19:17:04.34 ID:7PC/7/cl0
プルマンかな?!
㊟ベトナムなんかに、、、センスが窺われるね。あのね、翔は中学入学と同時にジャニ合宿所に入り浸り、ジャニーに抱かれまくりで学校も行かず。で、馬鹿父が官僚の圧力で慶應義塾に。。。無試験入学、無試験卒業。
でいながら自民党から立候補ですよ。父,俊は筆者に都知事選を潰され(欧米メディアがジャニの男児性的虐待を追うぞ)と総務省のあちこちにメールされ、赤っ恥掻いて辞退。
それでも電通副社長になった父は郵政省時代から菅天皇の子分でしたから、、、でも、菅天皇、IR疑惑で足下が大揺れで危ないかも。翔は惨めな中年男になりそうですね。ソロ歌手にもなれんし、ただの白豚。
南海トラフ地震が近い!?
浅い部分で「ゆっくり滑り」=南海トラフで検出―海保・東大
時事通信2020/01/16 04:15
紀伊半島沖から四国沖にかけての南海トラフで、陸海のプレート境界の浅い部分がゆっくり滑る現象を7地点で検出したと、海上保安庁の石川直史火山調査官と東京大の横田裕輔講師が15日付の米科学誌サイエンス・アドバンシーズに発表した。将来、観測地点が増えてデータが蓄積されれば、巨大地震のリスク評価に役立つと期待される。
南海トラフの浅い部分は沖合遠くの海面下10キロ程度にあり、全地球測位システム(GPS)などを使った陸上観測網では地殻変動を捉えにくい。
このため、海保は観測したい場所の上に海底局を設置し、年に数回、船から音波で位置を測定。GPSなどで把握した船の位置と合わせて計算することで、地殻変動による海底局の移動を捉えている。
南海トラフでは陸側プレートの下に海側プレートが沈み込み続けている。境界は固着している部分と滑っている部分があり、長年固着してひずみがたまった所が急に滑ると大地震や津波を引き起こす。
ゆっくり滑りを検出した7地点は、強い固着が推定される領域の周辺にあり、変動幅は5~8センチ程度。このうち紀伊水道沖の2地点は2017年から18年にかけ、同時にゆっくり滑っていた。
ゆっくり滑った所の近くにある固着域では、急に滑らせようとする圧力が高まる恐れがある。横田講師は「力の変化を知るにはさらなる観測が必要。まず平時の状態を知らないといけない」と話している
㊟ゆっくりとじわじわと、、、日本列島沈没の準備が始まったようです。
ゴーン逃亡見ぬふり??
弁護士はゴーン逃亡見ぬふり??
高野弁護士にも懲戒請求 ゴーン被告逃亡肯定「品位に反する」
産経新聞2020/01/17 18:39
レバノンに逃亡した日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)の弁護人を務めていた高野隆弁護士に対し、東京都内の男性から「被告の逃走を肯定する発言をブログでしたのは重大な非行」などとして第二東京弁護士会に懲戒請求が出され、同会の綱紀委員会が調査を開始したことが17日、関係者への取材で分かった。弘中惇一郎弁護士にも東京弁護士会に懲戒請求が出され、既に調査が始まっている。
高野氏はゴーン被告逃亡発覚後の4日、自身のブログで
「公正な裁判は期待できない」などと日本の刑事司法制度を批判した上で
「彼と同じ財力、人脈、行動力がある人が同じ経験をしたなら、同じことをしようとするだろうことは想像に難くない」
となど発信した。
関係者によると、懲戒請求書では高野氏について
「被告を管理監督する立場にいながら、このような発言をすることは、あまりに無責任であり、違法行為を肯定する発言であり、助長する行為。弁護士としての品位に反する行為であるのは明白」
などと指摘。高野氏が逃亡に関与した疑いもあるとして同弁護士会に調査を求めた。
高野氏の事務所は産経新聞の取材に対し、「取材は受けない」としている。
高野氏は弘中氏とともにゴーン被告の弁護人を務めていたが、16日に2人とも辞任。弘中氏に対する懲戒請求も東京弁護士会に出され、同会の綱紀委員会が調査を開始したことが判明している。
高野氏は刑事弁護の専門家として知られ、ゴーン被告の保釈請求に際し、住宅への監視カメラの設置など具体的な条件を弁護側から提示する手法で、東京地裁の保釈決定に重要な役割を果たしたとみられている。
㊟弘中惇一郎弁護士もゴーンに同情した発言をしている。この二人、これは正義感の強い人達の攻撃を受けるぞ。皆さん、くれぐれも法に触れる攻撃はしないでください。あなたがもったいない。
テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース
安倍首相を告発
日刊ゲンダイ公開日:2020/01/15 14:50 更新日:2020/01/15 16:40
安倍政権への“包囲網”が狭まっている。神戸学院大教授の上脇博之氏(憲法学)らが14日、「桜を見る会」をめぐり国に財産上の損害を与えたとして、背任容疑で安倍首相に対する告発状を東京地検に提出したのだ。いよいよ捜査が動きだし、政府が「廃棄した」と言い張っている招待者名簿が表に出てくるかもしれない。
上脇教授らはきのう都内で会見し、桜疑惑について「見過ごすわけにはいかない」と強調。安倍首相が2015~19年の桜を見る会に地元後援会や与党議員、妻・昭恵夫人らの利益を図る目的で招待者枠1万人を超える人数を招待し、約1700万円の予算を2000万~3700万円超過して国に財産上の損害を与えたと訴えた。
告発代理人の阪口徳雄弁護士も会見で「政府は招待者名簿はないと言っているが、参加した人数は明らかにしている」「実は、名簿は存在するのではないか」などと指摘。「告発を受け、捜査することになると、検察は政府の担当者にヒアリングすることになる。名簿をオープンにすることができる可能性があると考えています」とも説明した。
政府は桜を見る会の招待者名簿について「廃棄した」の一点張りだが、捜査が始まれば名簿があるかないかハッキリする。
菅官房長官はきのう午前の会見で名簿が残されている可能性を問われ「できるだけ精査して対応している」と発言。「調査しない」との態度を一転させたのかと思いきや、午後の会見で「再調査しない」と言い出した。動揺しているのがアリアリだった。
■菅官房長官は会見で支離滅裂
菅氏の支離滅裂ぶりはそれだけじゃない。午前の会見で、内閣府が13~17年度分の招待者名簿について公文書管理法で定められた「行政文書ファイル管理簿」に記載していなかった違法行為を追及されると、
「(民主党政権時代の)11年と12年は開催直前に桜を見る会が中止になり、管理簿に掲載すべきだった招待者名簿を掲載せずに廃棄した。その取り扱いが前例として13年以降も漫然と後任に引き継がれた」
などと言い訳。
当時の民主党政権も管理簿に記載していない、民主党のやり方を踏襲した、と自分たちの違法行為の責任をなすり付けた。しかし、11年も12年も「桜を見る会」は開催されていない。税金で有権者に供応した安倍政権とは事情がまったく違う。「悪夢」だった民主党政権の前例を踏襲している矛盾にもダンマリだった。
検察の捜査が官邸を追い込むか。
㊟菅天皇はIR(カジノ)法案と子文の河井克行、案里両議院の逮捕が近く、夜も眠れないんです。髪の量もアドルフ・ヒトラーの末期に似てきましたよ。自らガス室に向かう???
テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース
立法無能、珍立てっ放し!!
小泉環境相「育児休業」取得へ 第1子誕生後、計2週間
共同通信社
2020/01/15 09:53
小泉進次郎環境相が「育児休業」を取得する方針を固めたことが15日分かった。複数の関係者が明らかにした。
短時間勤務やテレワークなどを組み合わせ、月内に予定されている第1子誕生後の3カ月間に合計2週間程度、育児のための時間を確保する考え。環境省の業務見直しや働き方改革に向け、同日開く「選択と集中」実行本部で正式に表明する。
小泉氏は昨年8月にフリーアナウンサーの滝川クリステルさんと結婚し、育児のための休暇取得検討を表明した。
一方、昨年9月の環境相就任後は「環境省職員にとって育休を取りにくい環境を残したまま、(自分が)取るわけにはいかない」とも発言していた。
㊟国会議員として10年超え、議員立法一般も無し。何一つ仕事せず、大臣就任後も世界から「セクシーバカ」「化石」呼ばわりされている寸次郎大臣。こんなタチの悪い税金泥棒は国賊!!
議員の義務、立法は不能で居ながら、珍棒勃ては四六時中。何人もの女子アナとのホテルパコ代は政治資金から支出し、平然とは30年前の議員そのもの。
挙げ句、今度はバカ国民受け狙い“育休”だと。育休中にまた子タネ仕込みか?
オイ、寸次郎、貴様のような税金泥棒、無能議員は日本の恥!!イイ気になってると地獄の迎えが。。。!!
空気読めずぬ育休
空気読めずぬ育休…一般は給料減額も寸次郎は全額手に¡!
「正直迷った」末に小泉進次郎氏が育休取得へ、“空気読まずに”取る理由
ビジネスインサイダー滝川 麻衣子,横山耕太郎
2020/01/15 12:50
小泉進次郎環境相は1月15日、妻でフリーアナウンサーの滝川クリステルさんとの第一子の誕生に合わせて出産から3カ月の間に「通算2週間」、育児のための休暇を取得することを明らかにした。環境省の会合の場で表明した。
「どのように育休をとるかとても正直迷った。制度だけでなく、空気を変えないと、取得する公務員も増えていかない」と、男性公務員の育休を原則1カ月以上にする政府目標をあげつつ、取得を決めた理由を明かした。
育児休業法が定める育休制度は、雇用されている「労働者」に認められているもの。国会議員に育休に関する制度はないのが現状だ。
小泉環境相は「(大臣の育休は)法令で定められておらず、自身が決められる」と、現行制度に触れつつ「考えた結果、これまで行ってきたように、公務最優先、危機管理万全という条件で、母親の負担が大きい出産から3カ月の間で、国会や閣議など重要な公務をのぞいた時間で、公務で支障のないように通算2週間を取得したいと考えている」と、表明した。
その上で「私の育休をきっかけに、環境省の中でも、みんなが臆することなく、育休を取得しやすい働き方が進むように期待している」と、あくまで育休を取りやすい風土づくりに寄与したいとの思いを強調。さらに、こう続けた。
「私が一番願うのは政治家の育休自体がニュースにならない、そういう世の中になること。(そうした世の中を)みなさんとともに作りたい」
(※以下の部分は、2019年9月11日に掲載した、小泉氏と育休をめぐる記事を再掲しています)
「まずは国民が先」という野党議員も
いや、取らせてやれよ、育休。
お前みたいなこと言い出すやつがいるから誰も会社で育休が取れなくなるんだろうが。
進次郎氏の育休検討に「待った」 国民の泉政調会長「まずは国民が先だ」 - 毎日新聞 https://t.co/aAPgbZJuw0
— ブルドッグ (@Bulldog_noh8) September 10, 2019
「いや、取らせてやれよ、育休。お前みたいなこと言い出すやつがいるから誰も会社で育休が取れなくなるんだろうが」(Twitterより)
内閣改造発表の前日に当たる9月10日は、朝からすでに小泉氏の名前がTwitterのトレンド入りをしていた。発端は、小泉氏の育休取得の意向をめぐる、国民民主党の泉健太政調会長の発言だ。
日本記者クラブでの会見で泉氏が「彼が(育休を)取ることで呼び水になるという話もあるが、まずは国民が先だ」と話したと伝える報道が、賛否を巻き起こした。冒頭のTweetは、それを受けたもの。
少子化対策が日本の最優先課題なんだから、国民が先なら有給休暇取らせてイクメンのトレンドを作るべきということがわからない爺共。100年後には日本の人口は4000万になるんだぞ!
進次郎氏の育休検討に「待った」 国民の泉政調会長「まずは国民が先だ」 - 毎日新聞 https://t.co/mWsEkCvDzt
— Isseki Nagae/永江一石@「虎の穴」 (@Isseki3) September 10, 2019
%s
「少子化対策が日本の最優先課題なんだから、国民が先なら有給休暇取らせてイクメンのトレンドを作るべきということがわからない爺共。100年後には日本の人口は4000万になるんだぞ!」
泉氏は「私は育休に反対と言っていない」とTweetするなど火消しに走ったが、「国民が取れる環境を整えてから」という泉氏の発言に共感を示し、小泉氏の育休取得に「違和感」を持つ人がいるのは事実だ。
「育児はシッターの力を借り嫁がやれば良い」?
批判が目立つけどさ。
シンジロー「育休とります!」
民間「よし!ならうちらも見習って男性にも育休を!」
なんてなる訳ないでしょw
自分が育休を取得することで、機運を高める目的なら政治家と同等に育休期間中も満額支給されるよう法整備をするのが政治家の仕事でしょ、と言う泉さんが正論。
— Peco (@Peco89719350) September 10, 2019
「批判が目立つけどさ。シンジロー『育休とります!』民間『よし!ならうちらも見習って男性にも育休を!』なんてなる訳ないでしょw自分が育休を取得することで、機運を高める目的なら政治家と同等に育休期間中も満額支給されるよう法整備をするのが政治家の仕事でしょ、と言う泉さんが正論」(Twitterより引用)
Yahoo!ニュースについたコメントからは、シッターも家政婦も雇えるのに育休取るなんて……との指摘も。
「確かにこの人に育休は必要ないような気がする。育児はベビーシッターの力を借り嫁がやれば良いし、家事は家政婦を雇えばいい。一般家庭は簡単にそれを出来ないので、そのうえ育休を取るなんて言い出したら批判の的になるのは当たり前。夜の会合などをセーブする程度で良いのではないか」(Yahoo!ニュースコメントより)
人によっては「権利を主張する」と映るようだ。
「閣僚を受けるなら公私はしっかり分けてほしい。育休は一般人なら当然の権利だけど閣僚となると国を代表する人なんだから権利を主張する立場にない気がする。どうしても育休を取るなら辞退した方がいい。。」(Yahoo!ニュースコメントより)
永田町界隈も、うるさそうだ。入閣前の小泉氏が示した「育休取得の意向」ですら、「内閣改造前のこのタイミングでそんな発言をするなんて」「大臣のポストは諦めるようなもの」という、ベテラン議員らの声を報じるメディアもあった。
家族観や仕事への姿勢で保守的な議員の多い永田町で「閣僚の育休なんて」と呆れる声が出ることは、想像に難くない。
国会議員の育休取得に否定的な意見を検証してみた
では、小泉氏はここで「育休」を取るべきではないのだろうか。主な反対意見を検証してみたい。
1.「お金も人手もあるのだから不要だ」
代々、大物国会議員を輩出する政治家一族では確かにおカネも人手もあるに違いない。個人で見ても、2000万円超の議員報酬に各種手当を積み上げれば、収入は数千万円規模になる。
しかし当然ながら育休は「人手がない」「シッターを雇うお金がない」という物理的な理由のみで、取得するものではない。子育て当事者になって初めて見えてくることは、ある。育児と仕事の両立という多くの国民が抱えている悩みや葛藤を、国民の負託を受けた政治家である小泉氏こそが体感し、それを政策に落とし込む使命があるのではないか。
%s
2.「制度がない」
育児休業制度は現在、雇用されている「労働者」に認められているものであり、国会議員にはないのは事実だ。制度で言えば個人事業主や経営者にもない。だからと言って、育休を取得できないことにはならない。メルカリやサイボウズといった上場企業の経営者、三重県や文京区など自治体のトップが育休を取得した例ももちろんある。そうした事例では通常の「休暇」を取得している。「育児休業」という公の制度に基づくものである必要はない。柔軟に対応する覚悟が、本人にも周囲にも問われるだけだ。
3.「選挙で選ばれた国会議員の責務を果たしていない」
閣僚ともなればなおさら、重要な会議や意思決定の場面は増える。不在の間に大きな事態が起きたらどうするのかという議論は常にある。これこそ「実際に育休を取得する」ことで検証すればいい。海外に目を向ければ、ニュージーランド首相は6週間の育休を取った。ノルウェーでは国会議員の育休取得期間に、選挙で次点だった候補が代理をこなす制度がある。どのぐらいの期間ならば現実的なのか、どんな対応が必要なのかを、シミュレーションし実行・検証する契機になることは間違いない。
4.「特権階級の人が取得しても前例にならない」
この点は、賛否が分かれるポイントかもしれない。小泉氏の取得は所詮「パフォーマンス」の域を出ず「特別な人の話」であって一般の職場には無関係という声は散見される。しかし、一つだけ確実なことは「小泉氏の育休によって、現に議論が起きている」ということだ。
厚生労働省によると、2018年度の男性の育休取得率はわずか6.16%。女性の取得率が8割超であることを考えると、多くの職場や家庭で「男性育休」は一部の特殊な人の話にとどまっている。つまり、共働きが増えようが育児や家事は「女性の話」という意識が、社会に根強いことを示している。それが、こうして賛否を交えて男性の育休、つまり男性の育児参加や働き方について、多くの人が考えてみることは、育休取得者の急増とは、すぐにはならなかったとしても、事態の前進に他ならない。
男性が育休取れない最大要因は「雰囲気」
エン・ジャパンが、男女約2500人に対し「男性育休の実態」を聞いた調査(2019年8月実施)では、男性の86%が育休を取得したいと答えているが、9割が「取得経験はない」と回答した。具体的に「取得率が低い理由」で、もっとも多かったのは「社内に休暇自体を取りやすい雰囲気がない」で、全体の7割超がそう答えている。
子ども一人につき、原則1年最大2年の休業期間と、賃金の67%に相当する育児休業給付金(6カ月経過すると50%)の支給は、実は世界でもかなり手厚い。にも関わらず、低い男性の育休取得率の原因は「取りやすい雰囲気がない」、つまり空気という目に見えない支配によるものだ。
初入閣となる小泉氏も、こうした空気と、これから向き合うことになるだろう。
9月11日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」に出演した政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、小泉氏の育休を巡って、こう解説した。
「総理と進次郎さんの話の中で総理の方から育休に触れて、それに対して進次郎さんはいろんな人の意見を聞いて考えたいと。国民に迷惑を与える形にはしませんと答えたと聞いています」
田崎氏は安倍首相が「国会議員は一般の人とは違う」と慎重なのに対し、菅義偉官房長官は「とった方がいいんじゃないか」と肯定的とも明かした。
空気を読まずに空気を変える大きなチャンス
一般の会社員と違って、就業時間や決まった休業日に拘束されない国会議員の育休宣言は「単なるファッション」というつぶやきも、Twitter上で野党議員から聞かれた。
否定的な見方があるのは事実だ。しかし、どうだろう。「国会議員の育休宣言はファッションだからやるな」ではなく、影響力と宣伝力を兼ね揃えた“ファッション”だからこそやるべきではないか。
ましてや閣僚ともなれば、世界も注目する。
反対意見に忖度をして、ひっそり育児参加するのではなく、あえて堂々と「育休宣言」をして育児をしてほしい。知名度と人気を誇る小泉氏だからこそ、あえて「空気」を読まずに、「空気」という日本においてもっとも変革を阻んできた分厚い壁を、ぶち壊すことができるはずなのだ。
小泉氏はぜひ、こうした声にこそ耳を傾けてほしい。
制度は一応あるけど雰囲気や同調圧力のせいで使えてない問題があるので、進次郎氏が育休取ることこそが「国民が取得しやすい環境整備」になると思うよ。有名人が模範を示して、空気を変えていくべき。
— 鶏肋けいろく (@leontief1) September 9, 2019
%s
「制度は一応あるけど雰囲気や同調圧力のせいで使えてない問題があるので、進次郎氏が育休取ることこそが『国民が取得しやすい環境整備』になると思うよ。有名人が模範を示して、空気を変えていくべき」(Twitterより引用)
(文・取材、横山耕太郎、滝川麻衣子)
㊟寸次郎の父は福田派でも嫌われ者で、総裁選立候補しようとしたが推薦人が5,6人しか集まらず断念しようと。。。そこに田中真紀子が押し掛け「私が応援団長になる!」と。真紀子人気で総理になれたのです。やがて真希子人気の大きさを懼れ更迭(産みの親を殺した)。
寸次郎は演説が上手い?それは田中真紀子の演説丸パクリだからです。拙著『小泉純一郎・田中真紀子人心掌握話法』(実業の日本社刊)を総理、孝太郎、進次郎に贈呈したのです。寸次郎の演説を聴いて気が付いたのです。
IR汚職 北海道観光“カリスマ
IR汚職 北海道観光業界“カリスマ”贈賄罪で在宅起訴 関係者「突然の報に驚き」
毎日新聞
2020/01/15 09:13
カジノを含む統合型リゾート(IR)事業への参入を巡る汚職事件で、リゾート施設運営会社「加森観光」(本社・札幌市中央区)の加森公人会長(76)が14日、東京地検特捜部に贈賄罪で在宅起訴された。
北海道留寿都村へのIR事業誘致の推進役だった道内観光業界の“カリスマ”に司直の手が伸び、道内の関係者の間で動揺や困惑が広がった。
会長の在宅起訴を受け、同社は「このような事態となり、極めて遺憾。深くおわび申し上げるとともに、起訴の事実を重く受け止め、今一度、全社を挙げてコンプライアンス強化に全力を尽くす」と文面を発表したが、事件の内容については「コメントを差し控えたい」とした。
加森観光は登別市の「のぼりべつクマ牧場」を運営する会社・登別温泉ケーブルが出資し、1981年設立。スキー場や遊園地などを併設する留寿都村の「ルスツリゾート」をはじめ、道内外でリゾート経営を展開する。
加森被告は創業者の父の後を継ぎ、92年に社長に就任。北九州市の「スペースワールド」や兵庫県姫路市の「姫路セントラルパーク」など経営不振に陥った施設の運営を引き受けて再生。手腕を評価され、国の「観光カリスマ」にも認定された。2018年6月に社長を長男に譲ったが、自身は代表権のある会長にとどまった。
IR参入を巡って、加森被告は18年1月、「ルスツリゾート」を運営する留寿都村への誘致計画を発表。「500ドットコム」の最高経営責任者も同席していた。既存のホテルやスキー場、ゴルフ場を生かし、55ヘクタールの土地を準備して1700億円規模の投資を見込み、「500ドットコム」などが投資で合意したと道に報告していた。
道経済部は「捜査中の事案なのでコメントは差し控えたい」としている。留寿都村の場谷常八村長は「突然の報に大変驚いている」とした上で、「真相が解明され、一日も早い解決が図られることを望み、村のイメージ回復に全力を尽くしたい」とコメントした。【真貝恒平、岸川弘明】
㊟北海道の今後、、、雪が減り、、、しかも降る雪もスキーなどできない水雪。。。博打場などで客を呼ぶなら、世界から娼婦を集める以外にないでしょうに。
秋元ら旅行費、ゴキ丸抱え!!
秋元容疑者「旅費の心配はするな」 疑惑の中国旅行に白須賀議員、勝沼元議員も同行
毎日新聞
2020/01/15 05:01
カジノを含む統合型リゾート(IR)事業への参入を巡る汚職事件で、14日に収賄容疑で再逮捕された衆院議員の秋元司容疑者(48)と、贈賄側の中国企業関係者が、再逮捕容疑となった2017年12月の中国旅行には、いずれも自民党の白須賀貴樹衆院議員(44)と勝沼栄明元衆院議員(45)も同行した。2人の旅費もドットコム社が負担したとみられ、2人は東京地検特捜部から事情を聴かれている。
勝沼氏は取材に、旅費を支払っていないと認めた。秋元議員から
「気晴らしでカジノ視察に行かないか。旅費の心配はするな」
と誘われたといい「(秋元議員は)派閥の先輩で断る理由はなかった。旅費の出所は詮索しなかった」と振り返る。
千葉13区選出の白須賀氏は2019年1月、ドットコム社の数人を連れ、IR誘致を検討していた千葉市の熊谷俊人市長を訪ねていた。市は、白須賀氏の求めで面会したものの、ドットコム社側から具体的な事業内容の提案はなかったとしている。紺野昌彦容疑者のフェイスブックには、白須賀氏と会食する写真が掲載されている。
毎日新聞は旅費の支払いなどについて白須賀氏の事務所に質問状を送ったが、事務所は「IR関連の取材は受けていない」としている。【秋丸生帆】
会長が在宅起訴の加森観光おわび
会長の加森公人被告(76)が贈賄罪で在宅起訴された札幌市の加森観光は1981年に設立され、北海道を中心にスキー場、ゴルフ場などを展開する。経営不振に陥った施設を買収し、再建を手がけるケースも目立つ。
IR誘致は北海道最大級とされる同社の「ルスツリゾート」がある留寿都村での実現を目指していた。同社は14日、「極めて遺憾。事件の内容についてはコメントを差し控えるが、深くおわび申し上げる」とのコメントを出した。【安達恒太郎】
㊟チンピラ議員ども震え上がって「ママ―、助けて~」の顔が浮かぶ。
台東区ホームレス拒否海外で
ウェジー
10月12日の台風19号上陸から1週間近くが経った。しかし、被害の爪痕は大きく、いまだ普段の生活に戻れていない地域は多い。そんななか、今週末には関東や東北でまとまった雨が降るとの予報が出ており、再び洪水や土砂災害への警戒が呼びかけられている。
今回の台風19号被害は日本各地の災害対策に多くの課題を残したが、そのひとつとして議論となっているのが、台東区が避難所でホームレスの受け入れを拒否した問題だ。
各報道によれば、台東区は避難所にやってきた人に名前や住所の記入を求め、台東区内に住所がないホームレスに対しては「避難所は区民が対象」として受け入れを拒否したという。
その上、避難所の利用を拒絶された人が施設の入口付近で風をしのいでいたところ、そこからも強制的に排除されたそうだ。台東区では外国人旅行者や帰宅困難者のために一時滞在施設が用意されていたが、そちらへの誘導もなかったと報じられている。
台風19号はすさまじい雨と風をもたらし、屋外にとどまることは生命の危機につながる可能性が高かった。テレビでは散々、不要不急の外出を控えるよう呼びかけ、自宅で不安な時を過ごした人が大半だったろう。しかしホームレスは締め出され、避難場所への適切な案内を受けることもできなかった。
イギリスやドイツのメディアによる報道
生存権や基本的な人権意識に関する考えが欠落した対応となったことに、多くの批判が集まった。
15日になって台東区はようやく謝罪のコメントを出し、検討組織の立ち上げを明言したが、遅きに失した感は否めない。
こうした行政による「命の選別」は、海外で驚きをもって報じられた。そのいくつかを紹介したい。
イギリス・ガーディアン紙やドイツ・シュテルンのニュースサイトは、台風19号の被害を伝えるニュースの冒頭で台東区の避難所受け入れ拒否騒動の概要を記している。
BBCは日本社会における自己責任論の跋扈を指摘
もっとも踏み込んだ報道をしているのは、イギリス・BBCのニュースサイトだろう。
10月15日付BBC NEWSは、前述したような受け入れ拒否の概要のみならず、少なくない数の日本人が台東区の姿勢を支持した一連の動きまで伝えているのだ。
命を選別した台東区の決定に怒りを表明する声が上がる一方で、ネット上では「ホームレスが来ると安全面、衛生面で不安」「彼らは納税していないのだから、税金を払っている人が優先なのは当然」といった自己責任論が飛び交った。
BBC NEWSはこういった流れを紹介したうえで、
<ソーシャルメディアでは日本の世論で目を引くようになった自由主義的な傾向がまたあらわれた。そういった人々は、ホームレスは税金を払っていないのだから、行政のサービスを受けるべきではないと主張している>
と日本国内の世論を解説した。
行政が助けを求めた人を見放し、命の危険がある暴風雨のなかに放置したということ。また、それを支持する人がいるということは、欧州のメディアを驚愕させた。だからこそ、このように報じられたのだろう。
基本的人権はすべての人に保障されているもので、税金を支払った対価として得られるサービスではない。近代民主主義国家として基本的な前提が、なぜここまで共有なされなくなっているのだろうか。
これは、今回の台東区の事例だけに限ったことではない。
新自由主義的なあり方が定着し、自己責任論が叫ばれるようになった日本社会では、弱者がサポートを求めることに対して非難が集中するようになった。
生活保護バッシングがその典型だが、自然災害の被災者もそのなかに含まれる。今回の事例はそういった一連の流れのなかにあるものだ。
こういった考えが定着することは、この社会を生きづらく、不幸な人を増やす方向にしか進まない。自己責任論を叫び、今は自分自身の力で困難を乗り越えることが可能な人々も、この先、立ちいかなくなった時に「自業自得だ」と割り切るのだろうか。それでいいはずがないだろう。
今回の問題から、私たちはそのことを改めて考える必要がある。
㊟驚いた。ウェジーの記事で初めて知った。確かに自己責任の時代ではある。甘く生きた己が悪いのも確か。。。しかし、そうではない人もいる。。。情けの一欠けらも無い国になっていいのか。。。筆者も浅草出身だけに寂しい限り。
宅配ドライバーは地獄!!
コンビニ店主も同じ
宅配ドライバーが陥る地獄のような労働環境 個人事業主として「働かされる」非人道的なシステムを問う
ウェジー
これまで移民や労働者などの社会問題を、映画というフィールドで描き続けてきた、イギリスの巨匠ケン・ローチ監督。引退作として福祉問題を扱った『わたしは、ダニエル・ブレイク』(2016年)で、カンヌ国際映画祭の最高賞パルム・ドールを受賞し、有終の美を飾った……はずだった。
だが監督は、またしても新たな問題と出会い、それを世に訴えるために、引退発言を撤回してまで新たな作品を撮りあげた。それが、新作『家族を想うとき』である。
描かれるのは、日本でも取り沙汰されている“働き方”についての問題。実質的にはその企業の従業員なのにも関わらず、個人事業主という立場で契約を結ばされてしまう、いわゆる「フランチャイズ契約」の悪用について扱っている。
この映画、イギリスが舞台ながら、日本人もまったく“人ごと”とは思えない内容だ。
人を人として扱わない、地獄のような労働環境
本作の主人公は、イギリス北東部の街ニューカッスルの賃貸住居に住む、労働者階級の中年男性・リッキー。彼には介護士の妻とふたりの子どもがいる。
彼は家族のためにマイホームを手に入れるという夢を叶えるため、宅配ドライバーになる決意を固める。年齢的にはハードな仕事かもしれないが、そこで二年間みっちり働けば、まとまったお金になるはずだ。
その会社で宅配の仕事をするには、正社員になるのではなく、労働者一人ひとりが個人事業主として会社と契約する必要があるのだという。そして、会社専用の車(バン)をドライバーが用意することも必須となる。
この条件を飲み、契約を結んでバンをレンタルしようとするリッキーだったが、「買っちゃった方が長い目で見れば得だよ」と促され、バンを購入してしまう。だが、当然であるかのように進行していくこの契約の流れには、いくつもの落とし穴があった。
驚くのは、配送ドライバーを管理する徹底されたシステムである。
厳しいノルマにくわえ、勤務時間中にバンを数分離れただけでサボっているとみなされ、本部に連絡がいってしまう。労働者に働き方の裁量権はなく、とにかく時間中、割り当てられた荷物を届けるため、目一杯働かされるのである。これのどこが“個人事業”だというのだろうか……。
リッキーは、バンに娘を乗せたことで、鬼軍曹のような(実質的な)上司に「規則だから乗せるな」と命令される。自分の車なのに、である。つまり、実質的にはバンは会社の持ち物であり、ドライバーは会社が払うべき必要経費を負担させられていたということだ。
リッキーには、学校をさぼりがちな難しい年頃の息子や、まだ甘え盛りの娘がいる。だが、日夜仕事に追われているリッキーには、子どもたちをケアする余裕がまったくない。妻もパートタイムで介護の仕事をしていて、手一杯である。
そんなこんなで、両親は疲れきって寝てばかりいるので、子どもに問題が起こっていても気づきようがない。その結果、家庭は日を追うごとに不和になっていく。そもそも、リッキーがモーレツに働いていたのは家族のためだったはずなのに……。
リッキーは家庭を立て直そうと、まとまった休みをとることを会社に要求する。だが、その願いは拒否される。そして、自己都合で配送スケジュールに穴を空けるのならば、罰金を請求すると通告されてしまうのだった。会社は、労働者を守る責任は放棄する一方で、徹底した管理で労働者をがんじがらめにしていく。
こんな常軌を逸した職場では働けないと、多くの観客は思うだろう。辞めてしまえばいいと思うかもしれない。しかし、リッキーは逃げることができない。妻の乗用車を売ってまで無理をして、“仕事にしか使えない”バンを買ってしまったからである。
リッキーは、自分自身が仕事を選び取っていると思っているが、実際には誘導され、逃げ場のないところに追い込まれていたのだ。そして、彼が従うことを強いられているシステムは、実際の生活の事情を全然考慮してくれない。そんなリッキーを、果たして「自己責任だ」と斬って捨てることができるだろうか。
本作でのリッキーの悲劇はまだまだ続いていく。彼がどうなっていくのかは、映画館のスクリーンで観てほしい。
『家族を想うとき』と同じことは、日本でも起こっている
この内容が真におそろしいのは、本作で描かれた様々な描写が、実際に起きているということだ。
このような雇用契約を結んだ非正規の労働者のなかには、フードバンク(余った食べ物を生活困窮者に分配する福祉事業)を利用している人もいる。監督は『わたしは、ダニエル・ブレイク』撮影時に、このような人々に出会い話を聞くことで、フランチャイズの労働に対して大きな疑問を持ったのだという。
いったい、なぜ会社はこんなにも労働者いじめをしなければならないのか。問題の根は、配送業界の過当競争にある。
ネットショッピングの需要が拡大し、迅速な配送サービスが望まれるなか、各企業は生き残りをかけて、それを安価に提供できるように経費を抑えようとする。そのうえで利益を出そうとすると、負担を労働者に押し付けるしかない。そもそも、ビジネスとしても自然環境保護の観点からいっても、このような配送システムがこれから先、持続可能なのかすら疑問だ。
日本でも、最近サービスが始まった「Uber Eats(ウーバーイーツ)」で同様の問題が起きているほか、コンビニのオーナー、アニメーター、チラシ配り、内職などなど、業界の慣例による個人事業委託契約によって、保障なしの低賃金労働が存続している。
本作で描かれているリッキーの状況は、われわれにとって“参考になる”という感想に収まるレベルではなく、日本人の生きている現実そのものであるといえよう。
さすがケン・ローチ監督だと思わされるのは、問題へのアプローチが、きわめて理性的であることだ。単に貧困者をみじめに描いて感動させるというつくりではなく、現実に存在するシステムの不備を具体的に指摘し、それによって不幸になっている人々がいるという事実を、映画というかたちでシンプルに表現している。
それが分かりやすく具体的であるおかげで、社会の何が問題なのか、どこをどう変えたらいいのか論点が整理され、建設的な議論が生まれやすい状況を作っている。このように優れて怜悧なまなざしを持っていることが、ケン・ローチが真に巨匠たるゆえんだ。その円熟の境地に達した視線が、観客に目覚めを促し、場合によっては戦う根拠となり得る象徴的な映画へと、本作を押し上げている。
㊟こんな酷い世の中、、、そうは言ってもこれが普通の時代になったのです。派遣労働者の生活も,その日、その日の食べ物にも事欠くようです。世界には水さえも手に入らない国まで、、、。
生殖器顔の金慶珠に唾棄!!
生殖器顔の金慶珠に唾棄!!
韓国人コメンテーター・金慶珠が激白「私って嫌われ者でしょうか?」
現代ビジネス1/14(火) 10:01配信
日韓問題に揺れる中で
韓国人コメンテーターとしてテレビのワイドショーや討論番組に出演している金慶珠さん。彼女は一方で東海大学教養学部国際学科教授の学者でもある。テレビでは、韓国の事情について詳しく解説する金さんだが、どうもヒール(悪役)的な存在に思われることが多いように思える。
いったい素顔はどんな人物なのか。直撃インタビューを試みた。
「自分がヒール役だとはまったく気づいてなかったですね(笑)。普段の私は可愛げがあり、突っ込みがいのある女性と言われますよ。むしろ周りもそういう印象なのかと思っていましたが、バトル系の番組でヒールな感じで扱われるのはなんともショックなんです。私はお茶目で『乙女』なんですよ」
開口一番、金さんの口をついて出てきたのはそんな言葉だった。
「おそらく『TVタックル』に出演するようになったあたりでしょうね。私にそんなイメージがついたのは」
政治を題材にした討論バラエティ番組『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系)は、ビートたけしが司会を務める長寿番組である。金さんは、2007年頃からたびたび出演するようになっていた。
「その当時って、韓流ブームが終わり、竹島問題が注目され、『嫌韓論』が一気に吹き出した頃でした。韓国は面白くて好き、でもやっぱり嫌い、という人たちがいるような葛藤の時代だった気がしています。そこに私がちょうどメディアに出はじめてきたんですね。私としては、大学で学者としての仕事をスタートし始めた頃で、とにかく韓国についての情報発信したいという思いが強かったんです」
気がついたら「野獣」に
当番組では、金さんとゲスト出演者との白熱した議論がたびたび話題になった。
「私にしてみれば、とにかく自分でしか発言できないことを説明していただけ。そもそも私はヒールだからヒール役で出演したんじゃなくて、テレビという構図の中で、善玉、悪玉の役割が必要で、彼ら(制作側)が思う悪玉にたまたま私がハマったのだと思います」
金さんは、そうしたメディア構造を、人間と野獣が戦う古代ローマの円形闘技場コロッセウムに例えた。
「私は、自分はソルジャーだと思って一所懸命頑張っていたのに、気がついたら野獣にさせられていたんですね(笑)」
大衆は観客席から「殺せ殺せ」と大声をあげる。
「とすると、野獣としての戦いぶりがあるだろうと思った。それを誰かがちゃんと見てくれたら、真実が伝わるかもしれない。だから、私に信念があるかどうかが、単なるイロモノで扱われるかの分かれ道なんですね。嫌われ者、ヒール役と言われても、それでも動揺せずに済んだのは、私には悪意がなかったから。悪玉と言われても、自分の利益のためにやっていることではなかったからだと思います。
そもそも私がテレビに出る理由は、情報発信ですからね。好きか嫌いかとか正しいか正しくないかを決めるのは私の役割ではない。『実はこうなんです』ということを私にしか見えない何かを伝えていく、というのが私の役目だと思うからなんです」
それでも悔しいと思うこともあった。
「一所懸命やればやるほど悪玉になっていく、という矛盾もありました。一所懸命なぶん叩かれる。すると『よし、今度こそ』という強い思いも出てくる。そういう空回りの時代もずいぶんありました。
だったら、私に与えられる舞台が悪玉なら、それはそれでこなすしかない。私としては、修行のつもりで出てましたね。おかげさまでずいぶん叩かれ強くなりましたけどね(笑)」
韓国で生まれ、日本で育った
金さんは、韓国ソウルで生まれた。1974年、7歳の時に父親の仕事の関係で家族で来日。父親は韓国の銀行に務めていて、関西にあった支店に配属となったのだ。
「小学校2年生で来て、6年生まで日本にいました。公立の普通の小学校でしたね。言葉もまるでわからなかったけど、子どもだったのですぐ覚えました。3年生の頃はほぼ会話に困ることはありませんでした。クラス替えの時に『寂しいね』と友達と話したのを覚えています」
そして小学校卒業と同時にソウルに戻り、ソウル市内の中学に進学した。
「向こうに帰ったら、年配の先生が、歴史の授業で『日本は悪い国だ』とか言うので驚いたんです。うちに帰って母親に『お母さん、日本って悪い国なの? 』と泣きながら聞いたらしいんですね。『悪くないのにぃ』なんて言ってたみたい。
ソウルの学校で習う日本の姿と、一般の韓国人が認識する日本の姿、そして私が経験した日本の姿は全然違うわけですよ。そういう違和感はあったけど、でも『そんなもんかな』とは思っていましたね」
アイデンティティでいうと、金さんは韓国人なのだが、普通の韓国人ともちょっと異なる。
「小学生って言語獲得機能があると同時に、文化獲得機能もあるんですね。だから、私には『畳の匂い』や、『コタツに入ってみかんの皮を剥きながら紅白を見る』という体感的な理解が備わっている。在日でもないし、大人になって日本に来たニューカマーでもない。第三のアイデンティティみたいな。幼少期は日本で過ごして、韓国に戻る。ちょうど70年代に韓国で出てき始めた帰国子女的なものかもしれないですね」
「うまくいかなかった」
韓国を代表する名門女子大学である梨花女子大学に進学、社会学科を卒業する。そして再び来日し東京大学の大学院に留学した。
「日本へ留学に来たのは、当時20代後半で、韓国がつまらなかったからなんです。親は『嫁に行け、嫁に行け』とうるさかったし、何かちょっと楽しいところに行きたくなった。そこで『あ、そうだ。日本に行こう』と思って留学したんです」
東京大学大学院の総合文化研究科博士課程修了。2002年には東海大学外国語教育センターの専任講師に就任する。その頃から、日本では「アジアの時代」と言う言葉が盛んに使われるようになっていた。大学などの教育の現場でも、韓国を専門とする人の採用も行われるようになっていたのだ。
「学位も取れて日本の大学に就職したわけですから、最初は『教育の交流を通じて、日韓関係をよくしていく』というのが自分の役割だろうと思って仕事をしていたんですが、あんまりうまくいかなかった」
実際に大学の現場で、金さんが直面したのは日本人の韓国に対する基本的な理解不足だった。
「韓国に対する興味そのものはあるんだけど、如何せん韓国がどういう国かということの情報が少なかった。つまり、普通の人にとっては韓国も中国も同じようなひとまとまりのアジア、というイメージでしかなかったのです。だからまずは情報発信するしかないと考えました。
でも、情報の伝わり方にも問題があると思った。論文は学者に対しての情報発信に過ぎないし、本も一部の知識を持った人たちしか手に取らないでしょう。一般大衆の認識が変わらないと何も変わらない。じゃあ、メディアを通じて社会に発信してみようと…」
ステレオタイプばかり
そう思って日本のテレビを見ていると、韓国について語るのは、在日韓国人の学者かステレオタイプの韓国人学者やジャーナリストばかりだった。
「それを見ていて、もっと違う角度で話したい、ならば私が出よう! と思いました。私のアイデンティティは在日でもないし、ニューカマーの方々とも背景が違う。私はどちらの言葉もネイティブに話せる。そういう意味では役割はあるだろうと思ってました。そしたら、ある日偶然お声がかかったんですね」
2005年のことだ。声をかけたのはテレビ朝日が運営していたニュース専門チャンネル『朝日ニュースター』だった。そこで、金さんはメディア進出のチャンスを掴む。
「ある時、番組プロデューサーから突然『金さんって好感度とかあまり関係ないよね』と言われました。この人は、女性のキャスターを探していたんですね。それで日本の女性も面接したのだけど、日本の女性は視聴者からの好感度を気にするので、あまりズバズバ言わないと。でも、私を見ていたらそんなのあんまり関係なさそうだから、『どう? 』って言われたんです(笑)」
本格的にテレビに出るのは初めての経験だった。『ニュースの深層』という番組で、毎回、様々な専門家や国会議員などが出演して1つのテーマでじっくり話す、という内容だ。
「毎週猛勉強でした。生まれて初めてくらいに一所懸命勉強しました。ありとあらゆる分野でしたから、いきなりの大役でしたね」
ここでは、毎週月曜のキャスターとして6年務めた。そして次第に認知度が高まり、『TVタックル』や『朝まで生テレビ』にも出演、韓国人コメンテーター、時に論客としての立場が定着していった――。
「反日」と言われて
それにしてもなぜ金さんがモノを言うと炎上してしまうのか。本人はこう分析する。
「基本的に私がどうこうという問題じゃないと思います。つまり、日韓関係の状況が悪いと、私が叩かれる、ということ。私は政治家でもないし、日韓関係の悪いところに関わっているわけでもない。
ただ『韓国は何を思っているのか。何を思ってこういうことをやっているのか』ということに対して、『韓国はああなんだから変なんだからほっとけ』と言ったらそこでおしまいになっちゃうでしょう。そこからは何も生まれない。
だから私に課せられた役割は、『でも実は、韓国なりの意図や彼らなりの判断があるわけですよ。日本から見たらおかしいと思えることでも理由はある』と解説することだと思っています。でも、そうやって解説すると、いわゆる『反日』というふうに言われるんですね」
金さんにとって一番怖いことは、「知らないのに排除してしまう」ことだと言う。
「もちろん、私が言ってることがすべて正しいとは思いません。でも一番危ないのは、知らないことではなくて、知らないけど排除してしまうことなんです。自らが自らの情報の中に、自らを囲おうとする風潮が怖い。
つまり、知りたいものだけを知る、見たいものだけを見る、聞きたいことだけを聞く。特に今のネット時代の情報のあり方は完全にそうなっていますね。むしろテレビのように情報出し放題の方が、否応なしにいろんな情報を接する機会があった。
ネット上では、自分と同じような考え方、心地いい情報に流れてしまいますよね。だから、自分の聞きたくない情報、それこそ『不都合な真実』に対して、『見ざる言わざる聞かざる』と言う姿勢を人々は取ってしまうのです」
金さんは、日本人のレッテル貼りをしたがるところにも問題があると言う。
「テレビなどに出ると、親日なのか、反日なのか、ということをよく聞かれます。そういう質問には一切答えなかった。その質問自体、非常に不愉快でしたね。私に『踏み絵を踏め』と言うの? あなたの『反日・親日』の基準がわからないのに?
最近は、面倒臭いのであえて『私、親日保守だけど。それで何か? 』と言うんだけど、答えるたびに気持ち悪い。なぜ、私はそう言うことを言わなければならないのか。じゃあ、私が反日左派だったらどうするのか。そういうレッテル貼りをしたがる。その枠の中で相手を見る。きっと私は『反日、嫌われ者』、そういうマイナイスのレッテルが貼られているんだと思います」
金儲けのためじゃない
金さんは、9年ほど前から、芸能プロダクションホリプロの所属となった。
「所属する時に最初に言ったんです。『私、日本でどうすればお金を稼げるかよくわかっています。それは私がテレビで韓国の批判をすればいい。きっと、講演などの依頼もあるでしょう。でも、私はそれをしない。それが目的ではないから』とね。お金儲けのためだけだったらそれでいいし、とっくの昔にやっていたと思います。それはヒール役よりも卑怯な役割、ジャイアンじゃなくてスネ夫とでも言いましょうか(笑)」
プライベートなことも聞いてみた。
「結婚は経験なしです。予定もないですよ。もともと男性に依存するタイプではないのだと思います。だから、本当に好きな人としか付き合おうとは思わない。もちろん恋愛は素晴らしいですよ。私は尽くすタイプなんですよ。好きになると、何事も手につかなくなる。そういう不器用な恋愛しかできないんですね」
日韓関係はこれからどうなってゆくのだろうか。
「私は日本寄りでも韓国寄りでもない。どちらかを選べと言われても困る。言えることは、日本人と韓国人は『似て非なる人々』だということ。とても似ているんだけど、全く違う面も併せ持っている。それが面白いところでもあるんですけどね。
これから100年後も1万年後も、日本と韓国は隣国同士であり続けるでしょう。物理的な距離というのは関係を築く上で重要な要素なんです。『ほっとけ、めんどくさい』ということ自体が意識してるってこと。本当にほっとくなら、話題にすらあげなくていいのに、本屋に行ったら、めちゃくちゃ嫌韓本があって、そういう愛憎入り乱れる、特殊な関係をお互い理解していって欲しいなと思うんですね」
それにしても、タフな女性である。日韓問題の本質を語る時の雄弁さ、学者らしい語彙の多さにも舌を巻く。しかし、その根底には日本で過ごした幼少時代やソウルで暮らした日々、そして再来日して体験した波乱万丈の経験が根付いていると感じた。
今度、テレビで彼女を見たら、レッテルを貼るのではなく、彼女の話す内容にもっとじっくり耳を傾けたい、そう感じたインタビューだった。
小泉 カツミ
㊟この金なる女が嫌われるのは、先ず顔が生殖器そのももので赤坂あたりの妓生クラブの女そっくりなとこ。次に、喋り出すと他人の三倍、四倍も喋りつづけ、他の出演者の持ち時間まで奪い取って平然としているとこ。しかも、「自分の意見が正しい」と押し付ける。ここが最も嫌われるんです。今後も好きになる日本人は出て来ないでしょうね。
金よ、お前の顔は日本人の生殖器顔、山尾パコリーヌ志桜里そっくりなんだよ。
ゴキ醜、天皇に謁見する顔?
ゴキ醜、天皇に謁見する顔?
【日本の議論】習主席「国賓」来日の是非 「4つのトゲ抜くのが先」「目的と格に見合う待遇を」
産経新聞2020/01/12 12:08
政府が今春の実現を目指す中国の習近平国家主席を「国賓」として招く計画に反対の声がある。
中国公船による度重なる領海侵入や根拠不明の日本人拘束などの課題に解決の見通しがないためだ。国民の意見も分かれている。参院議員の佐藤正久氏と東京大教授の高原明生氏に話を聞いた。
◇
佐藤氏「まず尖閣など解決を」
--習主席を国賓として迎えることに疑問を呈している
「日中の首脳が懸案を話し合い、将来に向けた道筋を示すのは意味があることで、国民の間にも習氏の訪日自体に反対する人は少ないと思う。問題は国賓である必要があるのかということだ。国賓は、国民統合の象徴である天皇陛下のお客さまだ。
安倍晋三首相の客人として迎賓館で迎えるのではない。皇居で、まさに首相が端に控える中で、陛下自らお迎えするわけで、重みが全く違う。国賓として迎えなければならない理由が十分に説明されていない」
--昨年9月の言論NPOの調査では中国に良い印象を持つ日本人は15%、良くない印象を持つ人は84・7%に上った
「令和元年10月の内閣府の外交に関する世論調査でも、中国に親しみを感じるとした人は22・7%、親しみを感じないとした人は74・9%で、同じ傾向が出ている。この状況で、国民が習氏を国賓として迎えることにもろ手を挙げて賛成するだろうか。とてもそうは思えない」
--政府は国賓として迎える方針を維持している
「国賓として迎えるには環境醸成が必要だ。日中関係に刺さる“4つのトゲ”を抜くか、小さくしなければいけない。
トゲの1つ目は中国艦船による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の接続水域での航行や領海侵入だ。
2つ目に日本人の拘束問題がある。ここ数年で15人が捕まり、うち5人は帰国したが、まだ10人が拘束されている。1人は公判がまだだが、残る9人のうち7人の刑が確定している。彼らの拘束理由や判決理由は明らかにされておらず、これは基本的人権の観点からもおかしい」
--3つ目は
「東京電力福島第1原発事故後の日本産の食品・飼料の輸入規制問題だ。日本側は安全性に関する科学的根拠を示しているのに、中国はいまだに新潟県産の米を除く福島、宮城など10都県の食品・飼料の輸入を全て停止している。これは日本人の対中感情を悪化させる大きな要因となっている。4つ目が香港やウイグルなどでの人権問題だ」
--香港やウイグル、チベットなどの人権問題への批判を中国は内政干渉だとしている
「人権は普遍的価値だから国際問題だ。香港デモで、警察は上方へ撃つべき催涙弾を市民に向けたり、警告射撃すらせず無防備の学生を撃ったりするなど行き過ぎた取り締まりをした。米英仏独は非難声明を出した。日本もダメなものはダメと言わないといけない。政府一丸となってトゲを抜かなければ、習氏を国賓として迎える雰囲気は醸成されない」 (平田雄介)
◇
さとう・まさひさ 昭和35年、福島県生まれ。防大、米陸軍指揮幕僚大卒。イラク復興業務支援隊初代隊長などを経て、平成19年に参院議員(全国比例区)初当選。防衛政務官、外務副大臣を歴任し、現在3期目。
◇
高原氏「目的と格に見合う待遇を」
--習主席の国賓待遇に疑問の声が上がっている
「外国の賓客への対応は、招請の目的と相手の格を考えることが重要だ。今回は日中の親善を深めることが目的であり、習氏が国家元首であることを踏まえれば国賓待遇以外の選択肢は考えづらい。国賓として扱わないが友好を深めましょう、というのは無理があるのでは」
--領海侵入や人権侵害を容認する、という誤ったメッセージを送ることにならないか
「国賓として招くことが、ウイグル族への人権侵害や(中国公船による)尖閣諸島周辺の領海侵入の黙認につながるというのは理屈が通らない。重要なのは友好親善の障害となっている課題に日本側が強い問題意識を持っている、としっかり伝えることだ。例えば日本の大学研究者の拘束も、中国では珍しい話ではないからといって軽視し、日本人の反発を理解できていない面がある。礼儀を尽くし、しかし言うべきことは言う。それがまっとうな外交だ」
--習氏の国賓訪問が、友好親善の増進につながるのか
「『理解不足を理解する』という点に、大いに期待している。習氏はこれまでに何度も訪日しているが、『日本国内で中国のイメージが悪いのは、日本の責任だ』という最近の発言からも分かるように、日本への理解が乏しいと言わざるを得ない。
訪問日程の詳細は分からないが、地方都市への訪問などを通じ、日本人と直接触れ合う機会を数多く作ってほしい。朱鎔基元首相はかつて、日本の民放番組に出演し、日本国民との対話を行ったこともある」
--習氏の訪日を通じ、日本は具体的に何を追求すべきか
「日本が進める『自由で開かれたインド太平洋』構想に中国も協力する、という発言を習氏から引き出すことが大きな課題だ。
『インド太平洋』が中国の主導する経済圏構想『一帯一路』との二者択一を迫る概念ではない、と表明することは『競争から協調へ』の道を示すと同時に、第三国の日中両国との経済協力を楽にする。また、水域の境界が画定されていない東シナ海の共同開発について、首脳レベルで条約締結に合意できれば大きな前進といえるだろう」
--環境整備に何が必要か
「相手側が一方的に問題を起こすため対応せざるを得ない面もあるが、国益を考えれば中国とけんかして良いことは何もない。日本政府が訪問の重要性を十分に説明するよう期待する。反発の大きさは高い関心の裏返しであり、必ずしも悪いことではない。注目が集まる中で成果を示し、友好親善の実を挙げてほしい」
(時吉達也)
◇
たかはら・あきお 昭和33年、神戸市生まれ。東大法学部卒業、英サセックス大開発問題研究所博士課程修了。立教大法学部教授などを経て、平成17年から東大法学部教授。著書に「日中関係史」(共著、有斐閣)など。
◇
【記者の目】日中外交、道のりは険しく
習主席の国賓招請に関する見解の相違は、習氏来日を尖閣諸島周辺の領海侵入など日中間に存在する課題解決の好機とすべきだとする高原氏と、課題解決なしに国賓として迎えるのは難しいとする佐藤氏の立場の違いから生じている。
現実の日本外交は昨年12月の首脳会談で中国に課題解決を求めつつも、解決を国賓待遇の条件とはしていない。招請の背景には中国との貿易を拡大したい経済界の意向があるとされる。
国民の意見は、招請に「賛成」49・0%が、「反対」37・8%を上回る(同月実施の産経新聞社とFNN=フジニュースネットワーク=の合同世論調査)。しかし、もろ手を挙げての賛成ではない。
日本の対中接近に関しては同盟国の米国に否定的な見方がある。米中対立の時代に「日中新時代」を目指す安倍首相の行く道は平坦ではない。 (平田雄介)
㊟ゴキ醜を迎える必要があるとしても国賓招聘など言語道断。どのメディアも報道していないが、東シナ海共同開発、、、すでに十年も前からゴキは勝手に開発し、石油を本土に海底テーブルで盗んでいる事実があるのだ。だから、日中対談でもゴキ側は東シナ海問題を一切口にしないのだ。