関口宏と張本氏、決裂か!?
張本勲氏が関口宏へ猛抗議、先に「あっぱれ」を出したことに「ほっといてよ。私の勝手」
スポーツ報知
野球評論家の張本勲氏(78)が24日放送のTBS系「サンデーモーニング」(日曜・前8時)に生出演。「あっぱれ」の評価を巡って司会の関口宏(75)に猛抗議する場面があった。
番組では、17日にドイツのビリンゲンで行われたW杯スキージャンプ男子個人第22戦(ヒルサイズ=HS145メートル)で今季個人総合首位の小林陵侑(22)=土屋ホーム=が、146メートル、144メートルの合計274・4点で今季、通算ともに11勝目を挙げたことを紹介。男子のシーズン11勝は史上6人目で、日本勢では初。表彰台も今季16度目で、98―99年季の船木和喜(43)=フィット=の15度を上回る日本勢最多記録となった。
この偉業に張本氏は「すごいね。22戦やって11勝?28戦ぐらいやるんだろ」と明かすと、関口氏が「だけど半分勝っているんだから、あっぱれでしょ?」と張本氏が評価する前にボードに「あっぱれ」のマークを貼りつけてしまった。これに「もちろん、あっぱれやってください」と一度はうなずいた張本氏だったが、すぐに関口へ「今、考えているんだから、急かせないでよ。まだ説明してからやろうと思っているのに」と猛抗議した。
これに関口は「いやいや、先にあっぱれ、やった方がいいですよ」と返すと「ほっといてよ。私の勝手だから」と反論していた。思わぬ2人のやりとりにスタジオは、爆笑に包まれていた。
㊟互いの顔に飽きてきたのかな?
中居正広のこと!?芸能デスクが語る「大物芸能人引退」にネット騒然
中居正広のこと!?芸能デスクが語る「大物芸能人引退」にネット騒然
アサジョ
テレビ朝日の芸能デスクキャップの中島亨兵氏が、ネット配信動画「芸能もういっちょ」の中で、ある大物芸能人の引退を「あるかも知れない」「もしこのニュースがはじければ、嵐の活動休止以上の衝撃」と表現してネットを騒がせている。
中島氏が言及したのは2月15日付けの配信動画。アイドルグループ「Juice=Juice」のメンバー卒業のニュースなどについてコメントした後、「ある大物芸能人が芸能界から引退するかもしれない」と、自身がキャッチした情報を披露した。
「中島さんはかつて、あの梨元勝さんの元で芸能記者としての経験を積んできたベテランです。その中島さんが、ある集まりの帰りにタクシーの中でふたりきりになった芸能関係の人間から漏らされた情報で、こういう場合は信憑性が高いと言っていましたね。アシスタントの早川真生キャスターが動画の中で聞き出した情報をまとめると、歌手や俳優なんでもやってるマルチな大物。ピー音で消されてましたが、早川さんもスタッフもどよめいていたので、かなり有名な人物であることは間違いないです」(芸能ライター)
さらに中島氏は、その大物の引退理由も話しているという。芸能ライターが続ける。
「中島氏によれば『やめてもこれからの人生やっていける金銭面のメドがついたようだ』『芸能界にほとほと嫌気がさしたので、裏方に回るという事もない』といった点をあげ、早川さんの『結婚してやめるってことですか?』という質問には否定してましたね」
動画を受け、ネット上では誰が引退するのか、予想する動きが始まっている。ビートたけし、タモリ、明石家さんまといった大物、有吉弘行、坂上忍、ヒロミなど働き盛りの年齢層のタレントまで様々な名前が挙がっているが…。
「中居正広って線は捨てがたいですね。わざわざ裏方に回らないという話が出たということは、他に挙げられた芸能人には無関係なキーワードですが、中居の場合は同じ事務所の滝沢秀明が引退し、ジャニーズJr.のプロデュースを手がけるという点が合致し、また“嵐”を引き合いに出されていることにも意味合いが強まりますよね」(前出・芸能ライター)
結婚して引退する、という質問が出たということは女性芸能人である可能性も否定できないと考えるが、真相はいかに。
(石見剣)
㊟ホント!?と驚く?ま、私は別に何にも感じない。中居は結婚?しませんね。理由はジャニーにあり。何年間も、夜はジャニー専属だったんだものね。こっちの方が大大ニュースでしょ?
遠野なぎこが明かした、母親から幼少期に受けた虐待の波紋
アサジョ
遠野なぎこが2月16日にインターネット配信されたニュース番組「みのもんたのよるバズ!」(AbemaTV)に出演。母親から受けていた虐待について振り返っている。
番組では小4女児虐待死事件について討論を展開。自伝的小説である著書「一度も愛してくれなかった母へ、一度も愛せなかった男たちへ」で、幼少期の虐待体験について綴っている遠野は「子供って、いくら殴られても蹴られても心理的に虐待を受けても『いつか親って自分を愛してくれるんじゃないか、自分が悪いからやられてるんじゃないか、いつか抱きしめてくれるんじゃないか』と思って、どこまでも耐え続けるんですよ」と、自身の経験を踏まえて、亡くなった女児の心中を思いやったうえで、「もっと周囲の人々に助けを求めてもいいということを女児に伝えたかった」と真剣な表情で語った。
また、自身が母親から受けた虐待についても触れ、母親が交際男性の元に行ったことで小学生ながら1人で1週間家に放置されたり、鼻血が出るまで殴る蹴るの暴力を浴びせられていたのだという。さらに、中学生時代には母親の交際相手の下半身の写真を見せつけられ、吐き気がするほど気持ち悪かったとも語っている。
壮絶な幼少時代を遠野が送っていたことを、この放送で初めて知ったという視聴者からは驚きの声が上がっている。
「遠野の壮絶な幼少時代を知らず、女優ならではの“変わった人”という印象だったという人が意外に多かったようです。ネット上には『え、そんなに辛い思いをしてたのか』『これは同情する』『性格が多少きつくなってしまうのも無理ないな』などといった衝撃の声が上がっています」(エンタメ誌ライター)
先日、結婚したベッキーに対して、「今度は浮気される側になっておめでとうございます」という皮肉全開のコメントをしたことでも注目を浴びた遠野だが、これも過酷な人生を歩んだ者ならではの“人生観”だったと言えるのかもしれない。
(田中康)
㊟尻軽故に、男欲しさで自分の子を邪魔にする母。そんな環境だったから女優に目覚めたかも。私が物心ついた頃、我が家は台東区一の資産家から没落していた。でも貧乏と感じたことはなかった。
ただ、我が家では「母上」「姉上」と呼び、これが普通だと思って育ち、高校時代に家に遊びに来た同級生に「お前のうち、おかしいぞ」と言われるまで気が付かなかったのは恥ずかしかった。
ワニワニパニックが“絶滅危惧種”に! 製造元倒産で部品供給も途絶え……
ワニワニパニックが“絶滅危惧種”に! 製造元倒産で部品供給も途絶え……
週刊朝日
ゲームセンターにいる御馴染みの“ワニ”が絶滅の危機に瀕している。保護するにも手段が乏しく、近い将来、地球上から消滅してしまう可能性もあるという。
そのワニとは、昭和世代には懐かしい業務用ゲーム機「ワニワニパニック」。穴から出てくるワニをハンマーで叩いて撃退するゲームで、1989年に誕生し、販売は旧ナムコ(2005年にバンダイと経営統合)が手掛けていた。ロングセラーなので平成生まれも一度は見たことがあるだろう。都内のゲームセンターの店主によると、今でもゲーム機の中ではまずまずの売り上げで、子どもだけでなく、酔っ払った大人が懐かしんだり、外国人が楽しんだりしているそうだ。
それが“絶滅危惧種”となりつつあるのは、製造元のアミューズメント機器製造会社KHP(旧ホープ)が2017年、特別精算により倒産したからだ。東京商工リサーチの原田三寛氏はこう説明する。
「ホープが潰れたのはワニワニパニックの不振というより、日本のアミューズメント市場全般的な問題で、ゲームセンターの縮小、アミューズメント産業の衰退が大きい。缶ジュースですら、100円から130円などに値段が上がっているのに、昔からゲームセンターは100円のままですから」
製造元の倒産で新品の供給は不可能となってしまったが、修理すれば延命できそうなものだ。だが、それも厳しくなってきているという。
アフターサービスを担うバンダイナムコテクニカによると、現在は保証期間外で、修理には要望があれば対応しているが、「部品があれば」とのこと。
ゲームセンターからの依頼でワニワニパニックの修理をする企業の男性はこう明かす。
「部品の開発費用と売り上げの採算が合わないので、修理用の部品を新しく作って供給するのは難しくなってきている。バネやゴムなど細かな部品をつくることはありますが、ワニやゲーム機本体などの主要部品や特殊な部品は、メーカーの製造が終わっているのでなかなか手に入らず、修理を請け負うことも難しくなってきています」
さらに男性は続ける。
「細かな部品も、中国など、安価に手に入る海外製品が使われるようになり、日本のメーカーとして、ゲームセンターの機械の部品は作らない方向になっている」
Xデーはいつやってくるのか。前出の店主によると、修理の頻度は、「数年に一回ほど」でそこまで高くはないというが。
「ワニを動かすための基盤が壊れることはないので問題ないですが、ワニそのものが壊れることがある。そうなると、物を仕入れないといけない。以前からワニワニパニック本体は中古業者から買っていたので、ワニが壊れた時点でウチからなくなる可能性もある」
ゲーム機にはこんな注意書きの張り紙があった。
「強く叩きすぎるとワニが痛がります。優しくしてあげて下さい」
形あるものはいずれ壊れる。でも命は大切に。
(本誌 田中将介)
㊟私が迫水久常参議院議員の秘書次代親しくなった本郷(東大赤門前)の大金持ちの不動産屋の社長の持ってるゴルフバッグには驚いた。なんとワニ一匹をそのままゴルフバッグにしていたのだ。ワニの口の部分が上、尻尾が下。気持悪くて触れなかった。
でも不幸な家庭だった。赤門前の7階建てのビルを利用して「予備校を作ろう」と持ち掛けると
「あなたが言うなら。ただ、うちの息子を理事長にしてくれるなら好きなようにビルを使って。。オレ、何十年も息子と口を利かないんだよ」
で、息子と会い、口説くと、返った言葉にひっくり返った。
「渡邉さん。僕は父が稼いだ金を使い果たすのが使命なんです」
翌日、社長に報告に。
「正次郎先生、うちの息子、なんて言ってた?」
「ご立派!!あなたの稼いだ金を使い果たすのが自分の仕事なんだって」
「あの野郎!!!どうしょうもないな」
以前に、不動産の仕事を手伝わせていたが、やる気のなさを怒鳴りつけたらその翌日から会社に来ず。上野湯島の御殿が広すぎて何処にいるのか探せない。漸く見つけたのが文京公会堂の前の大駐車場(社長も持ち物)の入り口の小さな管理人小屋に。まるで落語のような実話です。
この社長、ワニに喰われる前に一人息子に喰われそう。
次は南海トラフではない? 「隠された地震」の怖さ 2019年に危ないのはのはどこか
週刊朝日
2018年の世相を表す漢字は「災」。大阪北部地震や北海道胆振東部地震のほか、西日本の広い範囲を襲った西日本豪雨など、日本中で災害が相次いだ1年だった。
近年は自然災害が相次いでいて、その範囲も日本各地に広がっている。では、2019年以降はどのような災害が予想されているのか。
政府の地震調査研究推進本部(地震本部)によると、今後30年以内にマグニチュード(M)8~9クラスの巨大地震が起こる確率は、静岡県から九州沖合にかけての南海トラフ沿いが70~80%と予測されている。
さらに、北海道東部の千島海溝沿いを震源とする巨大地震も警戒されている。地震本部が昨年6月に発表した「全国地震動予測地図」の最新版によると、今後30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率は、釧路市で約70%、根室市で約80%となっている。
だが、「次の巨大地震はどこか」となると、警戒すべきは南海トラフや千島海溝沿いだけではない。東京大学地震研究所の古村孝志教授は、こう話す。
「南海トラフ地震はおおむね100~200年の間隔で繰り返し発生していて、前回は1944年の昭和東南海地震と46年の昭和南海地震が該当します。一方、その前後では43年の鳥取地震や長野地震、45年の三河地震など、内陸部を含む複数の地域でM7クラスの地震が頻発しています。南海トラフや千島海溝沿いの地震の確率が高まっている今の日本は、日本海側や内陸部であっても、いつM7クラスの地震が起きてもおかしくありません」
鳥取地震の死者・行方不明者は1083人、三河地震は2306人。ところが、戦争中の地震は情報統制で十分な調査が行われず、これらの地震は現在でもわかっていないことが多い。昭和東南海地震と同様に「隠された地震」と呼ばれているが、海溝型の巨大地震の前後に直下型の地震が頻発していたことは、歴史の教訓として知っておく必要がある。
さらに、昨年発生した2つの地震にも学ばなければならない。大阪北部地震では、高槻市の小学校に設置されていたブロック塀が倒れ、小学4年生の女児が死亡した。
ブロック塀についてはかねてから専門家から危険性が指摘されていたものだ。78年の宮城県沖地震では、死者28人のうち18人がブロック塀などの倒壊で犠牲になり、子供が多かった。その後に法改正があり、宮城県では生け垣に変更するなど対策が進んだが、全国には広まっていなかった。
北海道胆振東部地震では41人の死者が出たが、大半が大規模な土砂崩れの犠牲となった。被害の多かった北海道厚真町では、住宅近くの「土砂災害危険箇所」の43カ所で土砂崩れが発生し、うち22カ所が「土砂災害警戒区域」に指定されていたなかった。指定が進んでいれば、被害が軽減されている可能性もあった。自分が住んでいる地域で、きちんと対策が取られているかをまず知ることが必要だ。
では、いつ起こるかわからない地震に対して、どのような対策をすべきか。
「まずは震度6強程度の強い揺れでも建物が倒壊しないように建物を強くすること。震度7で建物が倒壊したとしても、完全に潰れず空間があれば命は助かります。耐震基準が高まっているので揺れに強い建物は増えていますが、室内の家具の転倒防止策を取っていない人は今でも多い。
そのための対策もしておかなければなりません」(古村教授)
家具の壁固定や転倒防止のストッパーを付けることは地震対策の基本中の基本だ。だが、現在でも地震のケガの原因は約30~50%が家具類の転倒や落下によるものだ。すべての家具に対策できなくとも、居間や寝室など生活の中心となる場所だけでも効果は大きい。地震によるケガがなくても、家具の転倒で出口がふさがれたら避難できない可能性もある。火事が発生すれば逃げ場もない。耐震性が高い建物に住んでいても、家具が固定されていなければ意味がないのだ。
「地震対策というと水や食料の確保を重視する人がいますが、家を強くすること、家具の固定で身の安全と逃げ道を確保できるようにしておくことの方がより大切です。都市部で大きな地震が起きれば、救急車や消防車は圧倒的に足りない。まずは自助努力でできることを確実に対策しておきましょう」
地震大国の日本では、どこで大地震が起きてもおかしくない。新しい年のスタートに、まずは災害への備えを十分にしておきたい。(AERA dot.編集部・西岡千史)
㊟こんな怖い記事、読みたくないですが。。。富士山巨大地震?首都直下超巨大地震?今日、ホームセンターまで縄梯子買いに行く。ベランダにぶら下げるんです。一瞬で死んでくれたらいいんですが。