暖房火災7割が電気ストーブ原因 「寝具など近づけないで」
京都新聞
京都市内で発生している暖房器具が原因の火災で、約7割を電気ストーブが占めていることが市消防局の分析で分かった。石油ストーブなどと違って火が出ないため、安全意識が薄くなってしまうのが原因とみられ、市消防局は「燃えやすい物を近づけないで」と注意を呼び掛けている。
2008~17年の10年間に起きた暖房器具による火災は129件。そのうち電気ストーブが86件と67%を占めた。2番目の石油ストーブ27件を大きく上回り、死者も12人に上っている。
出火状況は就寝中が41%、着火物は布団類の39%がそれぞれ最多だった。電気ストーブをつけたまま寝てしまい、掛け布団などの寝具が接触して出火するケースが目立つという。
最新の統計によると、昨年も暖房器具による火災13件のうち、9件の69%が電気ストーブ関連だった。
消防局は、電気ストーブに布団が接触して出火する実験などを盛り込んだ映像を動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開している。ホームページでも閲覧できる。映像では、ストーブと布団の接触部分の温度が約2分間で300度まで上がり、出火する様子が分かる。
市消防局予防課は「持ち運びが簡単で、火を使用せずに安全というイメージがあるかもしれないが、誤った使い方をすると火事の原因になる。まだ夜は寒い日が続くので、気をつけてほしい」と呼び掛けている。
㊟私は電気ストーブが3台あるが押し入れに入れたまま。飲みだすとトコトンの癖があるだけに良かった。
ハム清宮に頭抱える楽天!泥ハンカチ王子。斎藤は無視、“虫”扱い!?
ハム清宮に頭抱える楽天!泥ハンカチ王子。斎藤は無視、“虫”扱い!?
日本ハム・清宮&王柏融の破壊力! 楽天関係者は頭を抱え「シャレにならない」
株式会社 産経デジタル
2019/02/23 17:16
「体の面もそうですし、全ての面でレベルアップできている」
2年目を迎えた日本ハム・清宮幸太郎内野手(19)に自信がみなぎっている。21日の楽天との練習試合(金武)では、今季実戦1号の3ランをはじめ5打数3安打5打点の大暴れ。
初回、フルカウントから相手先発右腕の池田が投じた真ん中高めの直球をバックスクリーン右にほうり込む3ラン。2回には、カウント2-2から外角フォークを中前へ運ぶ2点適時打で二枚腰を見せた。
4回に右前へ3安打目を放つと、観戦していた楽天・松井裕樹投手(23)が「エグい! これはエグいっすよ」と目を丸くした。
「去年も打席で余裕のある打者だと思いましたが、今年はそれがより顕著に出ている。追い込まれてもバタバタしていない。バットコントロールが柔らかいから、ボールに付いていけている」と2ストライクからの対応力の向上を指摘した。
その要因は「去年、いろいろな投手の球筋をみたからでしょう」とみる。「データはあっても、球筋だけは打席に立たないとわからない。初めてみるのと経験しているのは全く対応が変わる。もちろん、能力の高さがあってのことです」と警戒を強めた。
そして今季の日本ハムには、打線を格段にパワーアップさせる男がもう1人いる。台湾・ラミゴから加入した王柏融外野手(25)も2打数2安打で、実戦6試合連続安打となった。
その王の変化を指摘したのは、則本昂大投手(28)。2017年2月28日の侍ジャパン壮行試合(ヤフオク)でCPBL選抜として出場した王に、バックスクリーンに飛び込む特大弾を浴びた衝撃は鮮烈だった。
右腕は「いい打者であることは変わりないですが、自分と対戦したときはもっと振ってくる印象だった。今はコンタクトを重視しているというか、安打を重視しているのか、さほど強く振っていない」と語った。
2年前の強烈なスイングとは少し印象が変わったようだが、王はここまでの実戦6試合で13打数8安打。打率はなんと・615。空振りはわずか1回。台湾で16、17年に2年連続打率4割をマークした王の打棒に、楽天関係者は「選球眼の良さは好打者の近藤(健介外野手)と双璧。日本のスピードにも対応できている。あとはシーズンが近づいて実戦的な配球になったときの対応だが、相当やりそう。日本でも4割打たれたらシャレにならない」と頭を抱えた。
この2人が中軸として機能すると、今季の日本ハムは下馬評以上の迫力を持つ。(片岡将)
㊟私は野球オンチ(死語?)ですが、たま~に目にすると確かに清宮幸太郎は豪快な振りですね。顔も明るくて若者らしい。頑張れ。泥ハンカチなんかに遊びに誘われたら断れ。
あ~あ、王子の嫁になったばかりに、、、メーガン目に涙??
メーガン妃のNYでの出産前パーティー、英各紙が「ぜいたく」と批判
AFPBB News
2019/02/23 10:04
【AFP=時事】第1子を妊娠中の英国のメーガン妃(Meghan, Duchess of Sussex)が今週、出産前祝いのパーティー「ベビーシャワー」に出席するためプライベートジェットで米ニューヨークに渡航したことについて、英メディアは「ぜいたく」との批判を繰り広げた。
今春に出産予定のメーガン妃は、著名人らとのベビーシャワーを終え21日に帰国。英各紙はパーティーが「米国で最も高価なホテルのスイート」で行われたと伝えた。
報道によると、パーティーはマンハッタン(Manhattan)にあるマークホテル(Mark Hotel)で催され、女子プロテニス選手のセレーナ・ウィリアムス(Serena Williams)さんが主催。招待客には米俳優ジョージ・クルーニー(George Clooney)さんの妻で人権派弁護士のアマル・クルーニー(Amal Clooney)さんら著名人が含まれ、ハープがセレナーデを奏でるなか、高価なプレゼントが贈られた。
パーティーの費用はメーガン妃も英国の納税者も負担していないが、批判報道の先頭を切った英紙タイムズ(Times)は22日、「メーガン妃のニューヨークでのぜいたくなベビーシャワー、憤りの嵐を巻き起こす」との見出しで報じた。
同紙は、今回のニューヨーク訪問は「浪費や豪勢さ、プライベートジェットで大西洋を横断することの環境への影響について論議を起こした」とし、国際環境NGO「地球の友(Friends of the Earth)」からの批判も掲載。さらに「一部の英国民にとっては、ベビーシャワーという米発祥の概念そのものが不適切と思われる」と論じた。
大衆紙デーリー・メール(Daily Mail)のコラムニスト、ジャン・モイア(Jan Moir)氏は、エリザベス女王(Queen Elizabeth II)はメーガン妃の「豪勢な旅」をどう思うだろうかと問い、「自らを国際人道主義者と称しながら、30万ポンド(約4300万円)を超えるベビーシャワーを、既にとてつもない特権を持つおなかの子のために開催させることができるだろうか」と指摘した。
一方、エリザベス女王の愛読紙とされるデーリー・テレグラフ(Daily Telegraph)は、「きらびやか」な米国でのパーティーは、昨年行われたメーガン妃とヘンリー王子(Prince Harry)との結婚式を「しのぐ」ものだった可能性があると報じた。
【翻訳編集】AFPBB News
㊟元女優でしたからつつましやかには無理です。そんなに非難するなら離婚するわ。そうです。さっと離婚。そして女優復帰。大話題になりますよ。
東京が介護難民で溢れる日が、、、
東京が介護難民で溢れる日が、、、
東京"高齢者激増"で起こる介護難民の恐怖
香取 照幸
2019/02/23 11:15
高齢者問題=都市部の問題になる
先日、厚生労働省が2040年までの社会保障費用の推計を公表した。
日本社会はこれから前人未踏の少子高齢社会に突入していく。40年までのわが国の人口動態を見ると、団塊の世代が全員75歳以上となる25年に向けて高齢者人口(特に75歳以上人口)は急速に増加するが、その後は緩やかになっていく。一方で、すでに減少に転じている生産年齢人口は25年以降さらに加速し、40年までの15年間で1000万人以上の減少が生じる。
この結果、人口構造の変化、つまり高齢化が医療・介護費の増加に及ぼす影響は40年にかけて逓減していく。特に医療費に限ってみれば、人口減少による費用減効果が高齢化による費用増大効果を上回るようになるという。
要するところ、今後も日本の高齢化は進んでいくが、日本全体で見れば、それは「高齢者人口の増加」ではなく、「生産年齢人口の減少」によってもたらされる、ということだ。今や時代の課題は、増大する高齢者の「高齢化」問題ではなく、減少する現役世代の「少子化」問題にどう対応するかに移っていくことになる。
しかしながら、人口構成の変化、すなわち高齢化と少子化の波の到来は地域によって時間差があり、その様相は大きく異なる。
地方の中山間地域はいわば高齢化・少子化の先進地域で、もはや高齢世代の人口さえも減少局面に入っている。すべての世代で人口減少が進み、「限界集落」「自治体消滅」という言葉さえ生まれているほどである。他方、都市部は高齢化の後進地域で、現役世代や年少世代の人口が減少する中、高齢者人口はなお増大し続ける。結果、都市部は少子化と高齢化のダブルパンチをもろに被ってさらなる高齢化が急速に進行していくのである。
都市圏での高齢者人口増大のインパクトとはどんなものか。
40年までに増加する高齢者人口の実に75%(約400万人)は、東京など9都道府県に集中する。特に東京圏の高齢化の進展は急速で、10年から40年までの75歳以上人口の増加率は東京23区で60%超、千葉県西部、神奈川県北部、埼玉県中南部などの「東京近郊市」の大部分で100%を超えると予想される。
かつて高度経済成長期に都会に移住してきた団塊の世代の高齢者は25年までに一気に後期高齢者となる。その数、1都3県で総計約150万人。彼らが90歳になる40年には生き残った高齢者の半数が要介護状態になる。21世紀の高齢者問題は、都市部の問題といっても過言ではないのだ。
すでに高齢者人口すら減少に転じている地方では、もはやこれ以上の医療介護サービスのインフラ整備は必要ない。現に地方では特養ホームが空き始めている。もちろん医療介護を支えるマンパワー不足は深刻だが、それは地方に限ったことではない。
他方、都市部では、今後も施設介護、在宅介護、地域医療、病院、ありとあらゆる医療介護サービス需要が膨大に発生し続ける。増大する高齢者人口を支えるための医療介護サービスインフラの整備をさらに進めていかなければならないのだ。
実は現在でも、東京23区の医療介護サービス、特に施設介護サービスは充足していない。その不足を周辺近郊都市がカバーする形でなんとか帳尻を合わせているのが実態である。しかし前述のように、今後は近郊都市でも高齢化が急速に進行する。しかも近郊都市の医療介護サービス需要の伸びは23区以上に大きい。早晩、近郊都市には、23区から溢れ出た高齢者を受け入れる余力はなくなる。結果、東京圏の1都3県全体が大幅なサービスインフラ不足という事態に陥る。冗談ではなく、その可能性は極めて高いのである。
かつて特養ホームは「億ション」だった?
読者各位は、00年の介護保険創設前、1990年代に実施された「ゴールドプラン」「新ゴールドプラン」という計画を覚えておられるだろうか。
来るべき高齢社会の到来に備え、施設・在宅を通じた介護サービス基盤の抜本的な拡充を目指して国が策定・実施した、介護サービス基盤整備計画である。実は89年の消費税創設、そして97年の3%から5%への税率引き上げはこの計画を達成するための財源確保の方策だった。この計画があったおかげで、不十分ながらもなんとか介護サービス基盤の整備が進み、介護保険は「保険あってサービスなし」に陥ることなくスタートできたのだ。
当時、高齢化問題はどちらかといえば地方の問題だった。当然のことながら高齢化の進行は地方のほうが速い。東京や大阪の高齢化率がまだ一桁だった頃、たとえば秋田や鹿児島の高齢化率はすでに15%を超えていた。財政力のある都市部では、高い地価もなんのその、50億、60億というお金をかけて老人ホームを建設していた。その金額は、1室(1床)で約1億円。高齢者介護を担当していた厚労省の役人は、ため息交じりに「23区の特養ホームはワンルームの億ション」などと揶揄したものである。それが可能だったのも、そもそも高齢者の数がまだまだ少なかったからだ。
当然ながらいかに東京都といえども、もうそんなことはできない。東京都は今後25年間で90万人以上の高齢者人口の増加がある。仮に全国平均並みの高齢者人口の3.5%相当の介護施設をこれから追加でつくるとして、今までと同じようなことをやっていたら約3万人分。そもそもそんなまとまった土地が見つけられたとしての話だが、土地代と建設費だけで、単純計算して3兆円の金がかかることになる。
さらに言えば、足りないのは施設サービスだけではない。デイサービスも、訪問看護サービスも、小規模特養もグループホームも、往診してくれる在宅支援診療医も、とにかくあらゆる医療介護サービスが不足するのだ。
大量の介護難民を発生させないために
多くの高齢者は、できれば自分が住み慣れた地域で老後を過ごしたいと考えている。施設には行きたくない。その気持ちは都市部の高齢者とて同じである。だからこそ、厚労省も各自治体も、ホームヘルプサービスやデイサービスといった在宅ケアの充実を積極的に進め、認知症グループホームや小規模多機能型居宅介護といった新しいサービスも用意して、地域で住み続けられるための取り組みを進めてきた。
近年、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や小規模の有料老人ホームといった、住宅型サービスが急速に増えている。「特定施設入居者生活介護」と呼ばれているもので、バリアフリーなどの配慮をした住宅(=ハード)に介護サービス(=ソフト)が付帯している共同住宅である。基本は「住宅」なので供給主体は福祉事業者に限定されないし、民間デベロッパーも参入しやすい。ケアの質の確保などの課題もあるが、持ち家率が低く地価の高い都市部に適したサービスと言える。
こういった様々な在宅支援サービスを一人一人のニーズに合わせてパッケージにし、切れ目なく提供するためのネットワークが「地域包括ケア」だ。地域の限られたリソースを効果的に活用するという意味でも、専門家は「地域包括ケアはこれからの都市部にこそ必要な取り組み」と断言する。
このまま手を拱いていれば20年後の東京は数十万人規模の介護難民の発生で身動きが取れなくなる。20年の東京オリンピックも大事かもしれないが、「街としての東京の持続可能性」を考えたら、21世紀前半最大の東京の政策課題は間違いなく「高齢者介護問題」である。一刻も早く、それこそ「東京都版21世紀のゴールドプラン」でも策定して、ヒト・モノ・カネを集中的につぎ込まなければ間に合わなくなる。
※本稿は個人的見解を示したものであり、外務省ともアゼルバイジャン大使館とも一切関係ありません。
香取照幸(かとり・てるゆき)
元・内閣官房内閣審議官 駐アゼルバイジャン共和国大使
1956年、東京都生まれ。東京大学卒。厚生労働省で政策統括官、年金局長、雇用均等・児童家庭局長を歴任。内閣官房内閣審議官として「社会保障・税一体改革」を取りまとめた。(撮影=村上庄吾 写真=iStock.com)
㊟介護難民になる前に自死を¡!政府は「安楽死法」制定を急がんと化けで出るぞ!!
女子SPAは筆者よりきつい事書いちゃって!!
女子SPAは筆者よりきつい事書いちゃって!!
ウエンツ瑛士、口ヒゲ姿が別人/米倉涼子がバケツ一杯食べたもの
女子SPA!
2019/02/23 15:45
それでは、今週も振り返りましょう。どうでもいい芸能ニュース。
◆①浅田真央、生まれ変わるなら「グルメブロガー」
ORICON NEWS 2/20(水)
20日、都内で行われた『アルソア スキンケア』の新製品発表会に浅田真央(28)が出席し、意外な夢について語りました。
なんと、生まれ変わったらグルメブロガーになりたいのだそう。「毎日おいしいごはんをいろんな場所で食べられるかなって」と、笑顔で語った浅田さん。
彦摩呂(52)みたいになったら笑えないので、どうかほどほどに。
◆②口ヒゲが…英留学中のウエンツ瑛士、「戦友」柿澤勇人のツイッター登場でファン歓喜
スポニチアネックス 2/18(月)
柿澤勇人(31)が16日に更新したツイッターに、現在ロンドンで演劇留学中のウエンツ瑛士(33)が登場。口ヒゲをたくわえ、男らしくイメチェンした姿に、驚きの声があがっています。
これは、柿澤さんが出演中の舞台『海辺のカフカ』のパリ公演にあわせて、ウエンツさんが楽屋を訪れたときに撮られた写真なのだそう。
いい意味でのうさん臭さが出ていると自分は思います。
◆③米倉涼子「バケツ1杯分カキを」18年前の爆食列伝
日刊スポーツ 2/19(火)
19日、「2019 アサヒワインアンバサダー」に就任した米倉涼子(43)が就任式に出席し、食にまつわるびっくりエピソードを披露しました。
普段からワイン好きだという米倉さん。25歳のころに、「生カキと白ワインがおいしくて、バケツ1杯分ぐらいのカキを食べたりしたこともあります」と明かしました。
そんなにカキを食べてもあたらない運の強さにも驚きですし、っていうか、よく途中で飽きませんでしたね。
◆④だれよりも女優?田中みな実 初ベッドシーンで「バサッと脱いだら“早いです”って」
スポニチアネックス 2/20(水)
19日放送の『グータンヌーボ2』で、MCの田中みな実(32)がドラマで初のベッドシーンに挑んだ感想を語りました。
初対面だという相手役の俳優にも臆すことのない田中さんの様子に、共演の山口紗弥加(39)も「ケロッとしてたよ」と驚いていました。指示が出る前にバスローブも脱いでしまったんだそうで、肝っ玉がすわっていますね。
同じく初体験だったキスシーンも、「10代でもあるまいし、できませ~んとピーチクパーチク言えないし、まあ、いいかと思ったんですけど」と、実にあっさりしたもの。
もう少ししたら、姐御と呼ばせてください。
◆⑤上地雄輔「消せぬ過去」オラついた20代の自身にツッコみ反響
クランクイン! 2/19(火)
上地雄輔(39)が17日に更新した自身のインスタグラムに20代の頃の写真をアップし、自分でツッコミを入れる様子が話題になっています。
目がチカチカするような色と柄のファッションと、ビジュアル系バンドのようなヘアスタイルをした自身の姿に、「何その悪すぎる目つき」とか「消せぬ過去」といったハッシュタグをつけて遊んでいました。
人間、考える前に動いたもん勝ちなんでしょうかね。
<文/沢渡風太>
㊟ホント、くだらないニュースを流す紙面があるんですね。それよりウエンツ瑛士、大丈夫か?成宮くんのようにオネエさんになって帰って来るような、、、、
議員は万能です!「安楽死法」をなぜなぜ急いでくれないんですか!?
老夫婦、介護疲れで心中か 民家のトイレに2遺体 神戸
神戸新聞
23日午後5時半ごろ、神戸市須磨区の民家のトイレで、住民の男性(84)と妻(75)が亡くなっているのを、家族の女性(43)が発見し、110番した。
須磨署によると、夫婦は2人暮らし。男性はトイレの便座に座った状態で胸に血の痕があり、妻はひものようなもので首をつった状態で発見された。
妻は男性を介護していたという。同署は、妻が介護に疲れ、心中を図った可能性も視野に調べている。
近くに住む女性(69)は「旦那さんは最近、足を悪くされていたらしい。奥さんが介護されていて、『旦那が頑張っているから私も頑張らないと』と言っていた。まさか2人とも亡くなるなんて」と驚きを隠せない様子で話した。
㊟全議員が有楽町、渋谷、新宿、池袋で「安楽死法に賛成してください!」の署名運動くらいしろよ。税金泥棒どもめ。
マーシャル諸島、ついに沈没危機!!
このままでは国が水没して消滅…陸地かさ上げ計画を検討 マーシャル諸島
【2月23日 AFP】太平洋の島しょ国マーシャル諸島は、海面上昇によって島々が沈没するのを防ぐために陸地をかさ上げする必要があると、同国のヒルダ・ハイネ(Hilda Heine)大統領が22日に警鐘を鳴らした。
マーシャル諸島では、29のサンゴ環礁に点在する1156の島々のうち、どの島なら、かさ上げが可能かについての協議が進められている。大半の島々の海抜は2メートル未満で、政府は陸地のかさ上げこそが同国を消滅から守る唯一の方法だとの考えを示している。
ハイネ大統領は、22日付の地元紙「マーシャル・アイランド・ジャーナル(Marshall Islands Journal)」のインタビューで、「島をかさ上げするのは非常に難題ではあるが、やらなくてはならない」と主張した。
マーシャル諸島の政府機関が作成した「気候変動の危機」に関する政策文書は、5万5000人の人口を擁する同国について暗い見通しを示し、「冠水や深刻な干ばつ、サンゴ礁の白化現象」が頻発するようになり、「現状および今後の展望は悪くなる一方だと信じるに足りる十分な理由がある」と指摘している。
政府は詳細については明らかにしていないが、年内には、かさ上げ計画の計画を策定したいとしている。
一方で政府が実現性の高い選択肢として注目しているのが、島しょ国モルディブの人工島「シティー・オブ・ホープ(City of Hope)」計画だ。
2023年に完成した暁には13万人が住めるようになるとされる同島では現在、基礎を築くために周囲の環礁の砂州に土砂を流し込み、海抜3メートルの壁で補強する工事が進められている。完成すれば、モルディブで最も高い海抜にある自然の島を抜く高さになる見込みだ。(c)AFP
㊟クソの役に立たない安田とか常岡とかはこういう現実を撮りなさないよ。シリア政府、反政府組織の残虐非道なんて遠くの遠くの国の事。日本も日本人も助けようがないんだから。二人も小学生並みの頭だね。
インドでまた密造酒被害 93人死亡、200人が病院へ搬送
【2月23日 AFP】(更新)インド北東部で、密造酒を飲んで93人が死亡、少なくとも200人が病院に搬送された。同国では、有毒物を含んだ密造酒を飲んだ人々が死亡するケースが相次いでいる。
アッサム(Assam)州ゴラガート(Golaghat)県の警察幹部はAFPに対し、「死者数は58人に達し、(地元の病院で)75人が治療を受けている」と述べた。
この幹部によると、21日夜以降、違法に製造された酒を飲んだ人々が体調を崩し始めたという。
ゴラガートに隣接するジョルハット(Jorhat)県の当局者も、「偽の酒」を摂取したことで35人が死亡したと明かした。
多数の女性を含む犠牲者らは、地元の茶農園で働いていた。先の幹部や当局者によると、患者の一部は深刻な容体にあり、死者数はさらに増える可能性があるという。
県の保健当局幹部である医師はAFPに対し、「病院に搬送された人々は、深刻な嘔吐(おうと)、胸部の激痛、呼吸困難といった症状を示していた」と述べた。
同国では約2週間にも北部のウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州とウッタラカンド(Uttarakhand)州で、約100人が有毒な酒を飲んで死亡したばかり。(c)AFP
㊟インドの格差は想像を超えるんですよ。苦しまないで死ねるなら私のインドに行って密造酒を飲むんだが、、、どうやら苦しみ抜くとか。やめ渡航。
純烈、4人でテレビ初歌唱もダンス踊れず……「友井がいなくなってよかった」発言にファン賛否
日刊サイゾー
昨年念願のNHK紅白出場を果たすも、メンバーだった友井雄亮が元交際相手に対するDVや、別の交際女性の貯金3,000万円の使い込みが「週刊文春」(文藝春秋)で報じられ、新年早々、窮地に陥ったムード歌謡グループ・純烈。そんな彼らが2月21日放送の『スッキリ』(日本テレビ系)に出演。4人体制となってから初めてテレビで生歌を披露した。
MC陣を交えてのトークでは、リーダーの酒井一圭が「ファンの皆さんのおかげで首の皮一枚つながって、グループが存続できた」と、一連の騒動について言及。続けて「騒動の後のライブもすごく温かくて、この騒動でグループを知った人が『頑張ってね』ってわざわざ言いに来てもらえることもある。4人でも紅白に出たら(ファンに)心配いらないなって思ってもらえると思うので、また頑張りたい」と、今後の抱負を明かした。
さらに、リードボーカルの白川裕二郎は、「友井雄亮が振り付け担当をしていたんですが、ぶっちゃけ、きつい踊りが多かった。スーパー銭湯アイドルって言われてますけど、“老いドル”ですから。激しい踊りでは膝にきたり、腰にきたり……」と苦笑い。最後には「(友井が)いなくなってよかったです」とぶっちゃけ、スタジオの笑いを誘っていた。
この白井の自虐ネタに、ファンからは「暗い話題を明るくしてくれた!」「やめた友井くんをイジってくれてよかった」「友井愛を感じた」といった称賛の声がある一方で、「やめた人をいつまでもネチネチと」「悪いことをして脱退したかもしれないけど、何年も一緒にやってきた人なのに、いなくなって良かったって……」「あんなに泣いてたくせに、この態度ってひどくないか?」「被害者もいるんだからさ~」と批判的な声もあり、賛否両論となっている。
「友井が脱退したことで、仕事が逆に多くなったと、皮肉めいた報道もありましたが、確かに、騒動以来テレビ出演が増えているのは事実です。最近では『直撃!シンソウ坂上』(フジテレビ系)に出演。騒動の裏側を明かし、会見で酒井さんが発した『僕の中で、あいつ(友井)は死にました』という言葉の真意についても涙ながらに話し、大きな反響がありました。それだけに、騒動自体はデリケートでありますが、隠すよりも、自分たちから自虐ネタにしてしゃべっていったほうが、『“誠実”売りができる』と考えたのでしょう。普通であれば、グループごと下火になりますが、純烈に関しては今後もメディア露出は変わらないでしょうね」(芸能誌記者)
とにもかくにも、4人体制となった純烈。今後はこの友井騒動を自虐ネタで披露して笑いを取らなくてもいいように、頑張ってほしいものだ。
㊟「老いドル」追っかけ婆さんには、友井に一度でも抱かれるなら捨てられてもイイと思っているのも。。。婆さんて、ホント醜いですね。
そうだ!大岡越前守が母親に、
「女は何歳まで性欲があるのか?」
と問うと、越前の母はだまったまま、火鉢の灰を火箸で差して(灰になるまで)教えたという伝説がある。
そうだ!友井くんはAVのモデルになったら売れるぞ。購入するのはババばかり。「ビデオショップにハハア押しかける!」なんてニュースになったら世も末。