常軌を逸した女に“水脈”を止められた新潮社はどこへ行く?
【主張】新潮45の休刊 「言論の場」を閉ざすのか
あまりに拙速で、残念な判断である。
新潮社は、月刊誌「新潮45」の休刊を決めた。「限りなく廃刊と同義」とも認めている。性的少数者(LGBT)への表現が差別的だとする批判を受けた判断だ。
記事掲載の検証作業や執筆者の反論を待たずに事実上の廃刊を決めたことは、言論の場を閉ざし、新たなタブーを生むことにつながる。
同誌は今年8月号でLGBT支援を疑問視する衆院議員、杉田水脈氏の寄稿を掲載した。杉田氏が性的少数者を「子供を作らない、つまり『生産性』がない」などと表現したことに批判が相次ぎ、10月号は評論家ら7人の寄稿で「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」と題して特集した。
この特集には新潮社内部や作家らからも非難の声があがり、同社の佐藤隆信社長が「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられた」と談話を発表した。談話は休刊には触れていなかったが、この4日後に休刊が発表された。
「生産性がない」とした杉田氏の表現は、いかにも品がなく配慮を欠いた。だが、社長談話が「常識を逸脱した偏見と認識不足」と指摘した表現が、特集の、誰のどの表記に問題があったのか、明らかにされていない。
中には冷静な論考もあり、一切をなかったことにするかのごとき突然の休刊は、今後の冷静でまっとうな議論も封印しかねない。
性的少数者の権利については、多くの議論を必要とする。
例えば、平成16年に施行された性同一性障害特例法は、複数の医師の診断など一定の条件を満たせば戸籍上の性別を変更することを認めた。民法上も変更後の性別を適用する。性同一性障害とは、心と体の性別が一致しない疾患名で、トランスジェンダーの一部と解釈される。
LGBTはレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字を取った略称だが、LGBの3者は特例法の対象とはならない。一方で、東京都渋谷区のように条例で同性カップルに結婚に相当する関係と認めて証明書を発行する自治体もある。
LGBTの4者を一律に論じることは、必ずしも万能ではない。議論には忌憚(きたん)なく、多角的な視点が求められる。そこに扇情的、刺激的な言葉はいらない。
反保守の日刊ゲンダイさえ新潮45廃刊を惜しむ?
新潮45は限りなく廃刊に近い休刊…杉田水脈氏は逃げの一手
日刊ゲンダイ
新潮社は25日、LGBTに関する論文掲載をめぐり批判を浴びていた月刊誌「新潮45」を既刊の10月号までで休刊すると発表した。
同誌は8月号に「LGBTの人々には生産性がない」などと主張した自民党の杉田水脈衆院議員の寄稿を掲載した。国内ばかりか海外からも批判が殺到する中、同誌は10月号で「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」と杉田氏を擁護する特集で反撃。これが火に油を注ぐ結果となった。
同号は完売の書店が相次ぐなど異例の売れ行きを見せたが、「炎上商法だ」との批判も招き、ついに「限りなく廃刊に近い休刊」に追い込まれた。
国民民主党の玉木雄一郎代表は同日、「(杉田議員について)何ら処分をしていない自民党の体質が問われる問題だ」と自民党の対応を批判したが、「新潮45」休刊の張本人の杉田議員は今どうしているのか。
「ツイッターは8月2日以後はプッツリ。永田町にはいますが、記者に取材されると顔をそむけてダンマリです。安倍首相が『まだ若いから』と擁護する甘い対応なので、本人はほとぼりが冷めるまで逃げていればいいと思っているのではないか」(自民党事情通)
こんな人物が議員でいるのは税金の無駄遣い。一刻も早く進退を明らかにすべきだ。
㊟これにはびっくりした。平成天皇退座の衝撃波が呼び起こしたのだろうか。天皇退座の前に「新潮45」が終わりを告げた。しかも常軌を逸した女に“水脈”を止められたのだから悔しいだろうな。
新潮社にも文芸春秋社にも親しい記者が多くいた。彼らとよく酒も飲んだ。色んな情報も貰った。
私が「弘法大師・空海」を出版社から執拗に依頼され、悩んでいるとき、文芸春秋の友人が「参考になるなら」と物書きの大大先輩の司馬遼太郎の、記憶は定かではないが「真言密教…弘法大師」を文庫を極秘に送ってくれた(結局、司馬先生は「弘法大師は難しくて書けなかったのです)
これが大きなヒントになり、真言を書いては読者には理解できないと気づき、『空海に教わる親子学』(イーストプレス)を書き上げたのです。
また新潮社の友人は或る夜、電話を寄越し、
「この間仲間と飲んでいて『渡邉正次郎に悪口を書かれて頭に来たから告訴しようとしたんだが、調べたら渡邉正次郎はヤバいんで止めた』って政治家がいたんだって」
と言い出した。
「誰だ?そいつは?」
「う~ん、俺も酔ってたから誰だったかな…」
「…もしかしたら平沢勝栄か?」
「そうそう!!平沢勝栄!」
「そうか。亀井静香は酔っぱらうとすぐ『パクッてしまえ!』と灰皿を壁に投げつけるらしいなって亀井派の議員にぶつけたら、『正次郎先生、酒を飲まないでもすぐパクッてしまえ』って言う政治家がいますよって反論して来たから、誰だそいつは?って訊ねたら、『平沢勝栄ですよ』って。。。それをそのまま週刊女性の連載コラムで書いたんだ。ギャハハハ!」
「で…」
「弁護士6人連名で訴状が来たよ。週刊女性と僕んとこに…週女は真っ青になって飛んで来たけど、『放って置け』と。。。そしたら一週間後、今度は弁護士8人連名でまた訴状が来たんだ。弁護士多ければオレがブルうと思ったんじゃないか。それで頭に来て議員会館に乗り込んで、ある議員に『渡邉正次郎を告訴するならやって見ろ。受けて立つぞって平沢に伝えて』ってやったんだ。その議員が渡邉正次郎の色男振りを伝えたんじゃないの。告訴して来なかったもの」
「よくやりますよ。でも傑作!!」
詳細は『芸能人、ヤクザ、政治家は弱い者イジメが大好き』(グッドタイム出版・アマゾン好評発売中)
参考までに申し上げますが、亀井静香、平沢勝栄両先生は、東京大学法学部同期卒で共に警察庁入庁。共に出世コースを。ところが二人の仲が悪さも東名、失礼、有名でしたよ。で、共に出世コースを外れ政界に転身。それが正解だったかどうか。。。
亀井は何度か大臣にはなりましたが闇社との関係が深すぎ失敗。平沢氏は今回の内閣で入閣しましたが。。。こんな事、よく書けますね。。。南無大師遍照金剛。。。合掌
この記事、面白いですよ!!
「安倍政権こそがリベラル」朝日新聞にとっての不都合な真実
NEWSポストセブン / 2018年9月27日 16時0分
【著者に訊け】橘玲さん/『朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論』/朝日新書/875円
【本の内容】
報道や世論調査、心理学の実験結果などを参照し、なぜ世界中で「リベラル」的価値観が共有されながら、西欧でも日本でも「右傾化」が進むのか、「アイデンティティー」をキーワードにわかりやすく解き明かしていく。
著者自身は「朝日ぎらい」でも「好き」でもないとのことだが、
「リベラルな新聞社には『正規/非正規』などという身分差別はなく、とうのむかしに同一労働同一賃金を実現しているはずだ」といった持論(イヤミ?)が「あとがき」で展開されている。
刺激的なタイトルだが朝日批判でも、朝日擁護でもない。橘さんはこう語る。
「なんでこんなに朝日新聞が嫌われるのか、ずっと興味があったんです。リベラルと言いながら、実はリベラルじ
な知能って自分を説明できる能力なんです。子供の頃から自分のしたことを説明できないと、世界が不安や脅威を与えるものに思えて保守的な気質になる。一方で、言語的能力は高くなくても仕事ができる人はいまゃないのが1つ。もう1つの理由は、日本人であることを唯一のアイデンティティーと考えるいわゆる『ネトウヨ』の人たちから、彼らの善悪二元論で『反日』の代表として叩かれている。そんなことを考えながら、だけどよくある朝日批判の本や雑誌と書店で並べられたくはないなと思っていたら、朝日新聞出版から依頼があって。『この本は朝日から出せばいいんじゃないか』と」
企画もすんなり通り、朝日新聞社内の書店では長らくランキングの1位を占めていたそうだ。
朝日新聞を嫌い、安倍政権を支持する状況を指して、若年層の「右傾化」といわれる。だが、橘さんは「それは違う」と言う。
「若い人にとって、『変えるな』しか言わない共産党は『保守』で、改革を掲げる自民や維新が『リベラル』なんです。世論調査の結果にも出ていますが、この『保守』と『リベラル』の逆転は40代と50代の間で起きていて、別に今の若者が右傾化したわけじゃない。朝日新聞のようなリベラルにとっていちばんの『不都合な真実』で、メディアのダブルスタンダードは読者に見透かされています」
グローバリズムの中で、世界全体はリベラル化、知識社会化する流れにもあり、そこから脱落する人は増える一方だ。「中流の崩壊」は、アメリカでトランプ大統領が誕生したことでもわかるように、「保守化=右傾化」を招く。
本では、知能や遺伝と政治的態度との相関にも踏み込む。
「言語的す。でも知識社会ではすべてを論理化しマニュアル化するから、彼らの仕事は人件費の安い国へ流れ、さらにはAIロボットに居場所を奪われつつある。世界中で今起こっているのはこういうことなんです」
◆取材・構成/佐久間文子
※女性セブン2018年10月11日号
㊟なかなか鋭い分析。事実、「今の日本をより良い日本に変えよう」としているのが自民党で、それを「今の世を変えるな!」と声高に叫んでいるのが共産党と社民党(まだありましたっけ?)なんです。その変えるな勢力を代弁、応援しているが朝日新聞、毎日新聞、東京新聞なんですね。これを七不思議って言うんじゃないですか?
メディアも官憲も小さな声で「極右」と呼ぶ私でさえ「世の中変えなくては…」と言い続けているのにです。
そう言えば、東京目黒の区議会議員に元芸能レポーターの須藤甚一郎を立候補させ全力支援している時、環状七号線時を挟んだ隣町の目黒鷹番に住んでいる毎日新聞のベテラン記者が、ある夜、柿の木坂の私の自宅兼事務所に一升瓶を抱えて乗り込んで来て、
「極右の渡邉正次郎先生がなんで極左の須藤甚一郎を応援するんですか!」
と目を吊り上げて詰め寄って来たことが。勧めるソファに掛けず、床に座り込んでいる。
どこで知ったのか。。。須藤候補の宣伝ビラに私の名前が載ってもいない。私が公示日に自由が丘で降板喉お回り全員が外に飛び出し、最後まで直立不動で聞き入るド迫力演説をぶったのが大きな反響を呼んだのは知っていたが。それ以降は二人で柿の木坂、東が丘、八雲方面にビラを全戸配布したり、家の前の都立大学駅でビラ配りをしただけなのに。。。
後で思い出した。須藤のヤツ、公示翌日から朝9時になると私の自宅前の城南信用金庫前の歩道橋に街宣車を止め、目黒通りに立って、
「渡邉正次郎先生のご推薦をいただきました須藤甚一郎です。渡邉正次郎先生のご推薦をいただきました須藤甚一郎です。渡邉正次郎先生、須藤です。おはようございます」
と、毎日毎日やりやがったのだ。想像できます?国会議員、地方議員を含めれば数百人の応援を依頼されて決起集会挨拶や街頭演説を経験しましたが、こんな候補は初めてでした。
朝9時じゃ通行人は多い。目黒通りの交通量も多い。鷹番にある碑文谷警察署の連中も出勤するように鷹番から都立大学駅を利用する人、城南信用金庫、住友銀行都立大学店を利用する人も多い、嫌でも耳に入るわけだ。もちろん、柿の木坂、東が丘、八雲の住人は全員都立大学駅を利用するから嫌でも声が聴こえる。
その内、その毎日新聞記者、私のデスクに積んである新聞に目が行ったようで、いきなり、
「極右の渡邉正次郎先生がなんで極左の新聞を読んでいるんですか!!」
と言い出した。デスクに目を転じると「朝日新聞」、「毎日新聞」が積んであるのは毎日の事。
「バカ!私は迫水久常から『お前は自民党の中の共産党員だ!』って言われたことがあるんだ」
に、彼は黙った。そして漸く一升瓶の口を開け、「ま、先生、一杯やりましょう」。。。キッチンで秘書の佐々木くんがクスクス笑いながらグラスを用意していた。
この時、須藤は四位で初当選。四年後の改選は1位、その4年後も1位当選しています。私の功績(信用)が大きかったのは云うまでもありません。
キムチ人は死ぬまでたかり蛆!!
朝鮮学校側が逆転敗訴=国の処分「違法と言えず」―高校無償化除外訴訟・大阪高裁
時事9/27(木) 15:13配信
国が朝鮮学校を高校授業料無償化の対象から除外したのは差別で違法として、大阪朝鮮高級学校(大阪府東大阪市)を運営する学校法人大阪朝鮮学園が国に処分取り消しなどを求めた訴訟の控訴審判決が27日、大阪高裁であった。
高橋譲裁判長は国の処分を「違法とは言えない」と述べ、朝鮮学校側の訴えを認めた一審大阪地裁判決を取り消し、請求を退けた。
同種訴訟は全国5高・地裁で係争中で二審判決は初めて。広島、東京、名古屋の3地裁は原告の請求を退け、福岡地裁小倉支部は来年3月に判決が予定されている。
㊟当然だろ?蛆キムチ人よ。貴様ら(これは人間に使う言葉だが)は日本国民の税金で養われながら決して感謝をしないし、反日感情を燃やし続けている。この国蛆たちは心底“怨念”、“恨み”の歴史を生き続けるのだろうか。