ねじ曲がった朝日が反日左翼を生んだ!!責任取らせろッ!!
朝日新聞、慰安婦報道取り下げ英文記事で検索回避の設定 指摘受け解除、「作業漏れ」と説明
産経新聞
朝日新聞の慰安婦問題にからむ英語版記事2本がインターネットで検索できないような設定になっていたことが分かった。
朝日新聞広報部は産経新聞の取材に対し、
「記事を最終確認するため社内のみで閲覧できる状態で配信し、確認を終えてから検索可能な状態にした。その際に2本のタグ設定解除の作業が漏れてしまった」
と説明し、24日までに設定を解除した。
検索できない設定となっていたのは、平成26年8月5日付朝刊に特集「慰安婦問題を考える 上」に掲載された記事の英訳版2本。
1つは朝鮮半島で女性を強制連行したと虚偽証言した吉田清治氏を取り上げた記事を取り消した記事。もう1つは、「女子挺身(ていしん)隊」と「慰安婦」の混同を認めたことを伝えた記事だった。いずれも朝日新聞デジタルのウェブサイトに26年8月22日午前10時にアップされていた。
ところが、この2本の記事には、グーグルなどの検索エンジンの動きを制御し、利用者が特定ウェブページを訪問することを防ぐようにする「noindex」「nofollow」「noarchive」という3つの「メタタグ」が埋め込まれていた。
メタタグは、ウェブページの情報を検索エンジンに提供するキーワードで、検索しにくくしたり、逆に検索されやすくしたりすることができる。通常のウェブページ上では表示されず、第三者がメタタグを書き加えることもできない。
一方、「慰安婦問題を考える」に掲載された記事のうち、旧日本軍による「強制性」があったとの見解を示す記事にはメタタグは埋め込まれておらず、ネット検索が可能な状態だった。
メタタグが埋め込まれたことが発覚するきっかけを作ったのは、米カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏だった。
ギルバート氏らは7月、朝日新聞の英語版記事で「forced to provide sex(性行為を強制された)」という表現が使用されていることについて「慰安婦強制連行・性奴隷説を流布するような内容だ」として表現修正を求めるとともに、「吉田証言」に関する記事を撤回したことを英文で告知するよう申し入れた。
これに対し、朝日は修正については「応じられない」と回答。英文による告知に関しては「2014年8月5日付記事の英訳版は『朝日新聞デジタル』で2014年8月22日に掲載し、現在も下記のURLで全文閲覧できます」と反論していた。
ギルバート氏はURLを確認したが、検索エンジンで問題の記事を検索しても見つからなかった。この経緯を動画などで明かしたところ、視聴者の指摘により、メタタグの存在が分かったという。
朝日新聞広報部の回答
「2014年8月22日に慰安婦関連の英語記事を複数本、デジタル編集部が配信しました。公開前に記事を最終確認するため、いったん社内のみで閲覧できる状態で配信し、確認を終えてから検索可能な状態にしました。その際、2本のタグ設定解除の作業が漏れてしまいました。現在は修正してあります」
㊟卑怯というか卑劣というか、、、ああ言えばこう言うというか、進次郎そっくりの減らず口である。
しかも、自分の非を絶対認めないところは腐れパンダ面の醜キンピラを見るようだ。これじゃ朝日の記者の顔も腐れパンダに似て来る。
銀行送金に抜け穴あった!!
“一見客”の海外送金お断り 北朝鮮対策、地銀が強化
産経新聞
地方銀行がマネーロンダリング(資金洗浄)対策として現金の持ち込みによる海外送金を相次いで停止していることが21日、分かった。
人手が少なく管理体制が不十分な地銀では経済制裁の網をかいくぐった北朝鮮への不正送金とおぼしき事案も発生。口座を持たない“一見客”への対応を取りやめることで抜け穴になるのを防ぎたい考えだ。
群馬銀行は6日から、現金による外国送金を停止した。関係者は「身元をしっかりと確認して、出所が分かるお金しか預からないことにした」と明かす。
同行では、口座の取引履歴などから資金の流れが確認できない場合、顧客の給与明細や他行の通帳など原資を説明できる資料の提示を要求。仮想通貨交換業者が関与した海外送金の取り扱いも停止した。仮想通貨をめぐっては、国内の不正流出事件で北朝鮮の加担も疑われている。
青森銀行は1日から1千万円以上の現金による海外送金を停止。7月6日に現金送金を一律停止した千葉銀行は「依頼日直前に口座入金した現金」についても扱わないことにした。
各行が対策を強化したのは、来年に控えたマネロン対策の国際組織「金融活動作業部会」(FATF)の国内審査が背景にある。対策が不十分とみなされれば海外の金融機関と取引しづらくなる恐れがあり、金融庁は厳格な対応を求める。
本人確認の徹底や不正検知システムの導入などで既にマネロン対策を強化したメガバンクに比べ、地銀は管理体制が緩いケースがあり、北朝鮮などから不正送金の隠蔽(いんぺい)手段に悪用されているとも指摘されている。
金融庁によると、ある金融機関の支店では、1カ月の間に顧客が複数に分けて多額の現金を持参し、「海外法人への貸し付け」名目で送金を依頼。担当者は住所・氏名や目的など資料がそろっていたため疑わず、外国銀行の海外法人口座に送ってしまったという。
こうした緩い対応が評判になった銀行は不正送金の温床になりやすい。地銀大手の担当者は「あえて厳しい対応を取って抑止力にしたい」と説明している。
㊟こりゃ北朝鮮のドンちゃんも困るし、日本の金持ちも困る。。。私も隠すカネがあるか調べよう。まさか、仏壇のチーン鐘だけじゃないだろうな。
携帯、料金も高過ぎだし盗聴されてるのご存知!?
菅義偉官房長官、携帯電話料金「4割程度下げる余地ある」
産経新聞
菅義偉官房長官は21日、札幌市内で講演し、携帯電話の利用料について「あまりにも不透明で、他国と比較して高すぎるのではという懸念がある。4割程度下げる余地はあると思っている」と述べた。
菅氏は「(携帯電話事業者は)国民の財産である公共の電波を提供されて事業している」と説明。その上で、携帯事業者の利益率が他の業種と比べても高いことに触れ、「競争が働いていないといわざるを得ない」と語った。
また、公正取引委員会が4年分割払いでスマートフォンの料金を実質半額にする「4年縛り」などを問題視していることを挙げ、「政府として公正取引委員会と十分連携し、今まで以上に利用者に分かりやすく納得できる料金やサービスが実現されるよう取り組んでいきたい」と述べた。
㊟官邸の菅天皇にしては良い事を。。、それよりあなたの携帯、PC、スマホ等はすべて盗聴されていることを忘れてはなりません。「渡邉正次郎を殺そうぜ!」なんて会話したりすると、いつ、警察に踏み込まれるか覚悟して犯罪を。のう、自称、天皇の菅よ。
やはりロシア政府はハッカーを!!中国も、、、
やはりロシア政府はハッカーを!!中国も、、、
ロシア政府系ハッカーが米保守系政策研究機関に攻撃 マイクロソフトが発表 中間選挙干渉、上院も標的
産経新聞【ワシントン=黒瀬悦成】
米マイクロソフト社は21日までに、ロシア政府とつながりのあるハッカーが11月の米中間選挙への干渉の一環として、今月中旬に米国の保守系政策研究機関「ハドソン研究所」と「国際共和党研究所」のウェブサイトに対して攻撃を仕掛けていたと発表した。
同社によると、ハッカーは両研究所のウェブサイトに似せた偽のサイトに利用者を誘導し、ユーザーネームとパスワードを記入させる「スピアフィッシング」という手口で利用者の情報を盗み出そうとしていた。
マイクロソフトは「これらの行為や過去の事例から、中間選挙に向けて共和、民主両党に連なる組織にまで脅威が拡大していることを示すものだ」として懸念を表明した。
国際共和党研究所は、ロシアに批判的な同党の重鎮、マケイン上院議員ら同党の有力者らが理事を務める同党系の研究機関。ハドソン研究所は、サイバー安全保障に関するセミナーなどを積極的に開催していたほか、ロシアに批判的な論陣を展開していた。両研究所は、トランプ大統領が先の米大統領選でロシアの干渉を認めようとしなかったことも批判していた。
同社はまた、両研究所のほかにも、米上院とマイクロソフトのソフトウエア紹介のウェブサイトにも同様の攻撃が仕掛けられていたとしている。
一連の攻撃によって利用者情報などが盗まれた証拠は現時点で見つかっていないという。
同社のトム・バート副社長は7月、今回の中間選挙に出馬している候補者3人がサイバー攻撃の標的になったと明らかにしたほか、同月27日には民主党のマカスキル上院議員のコンピューターがロシアによるサイバー攻撃を受けたと発表している。
㊟参りましたね。文明の利器(明治の言葉?)も信用できず、右も左も信用できない社会って・・・