怖!!鳥貴族は当たり前、フライドチキンまでゴキブリ国!!
怖!!鳥貴族は当たり前、フライドチキンまでゴキブリ国!!
ファストフードのフライドチキンは要注意!? 危険な中国産鶏肉の流入経路とは
日刊SPA! / 2018年7月16日 8時55分
日本で販売されている食品に対して無意識に“安全神話”を感じている人も多いだろう。しかし、世に流通している食材の中身は、実は日本人の知らない危険な物質が含まれている。悪質な添加物まみれの輸入食品に、生活習慣病を招く日本食……。明日の健康を守るのは、自分自身だ!
◆スキャンダルだらけの鶏肉が形を変えて日本に流入
鶏肉といえば、安くてウマい庶民の味方だが、そこにも猛毒が潜んでいる。消費者問題研究所代表の垣田達哉氏はこう話す。
「中国では、抗生物質や女性ホルモンを成長促進剤として投与し、出荷までの期間を短縮した『速成鶏』が生産され続けています。
中国国内では、10歳に満たない女児の乳房が膨らんだり、初潮が訪れたりする性早熟症が各地で報告されていますが、速成鶏などや養殖魚に成長剤として投入された女性ホルモンが残留しており、それらを経口摂取したことを原因と見る専門家もいるほどです。この中国産の鶏肉が、形を変えて日本に侵入しているんです」
確かに、日本では’05年の鳥インフルエンザの発生以降、中国からの生鮮鶏肉の輸入は禁じられている。では一体、どのようにして中国から流入してくるのだろうか。
「低価格がウリの商品に使われている鶏肉は、多くの場合は外国産の“鶏肉調製品”です。これは加工された状態で輸入される、非生鮮鶏肉のことです。例えば、ファストフード店のフライドチキンに使われているのもそう。
また、特別な排煙設備のない格安居酒屋の焼き鳥なども、やはり外国産の鶏肉調製品を使った、温めて出すだけの調理済みのものと疑っていい。現在日本は鶏肉供給量の約2割を輸入の鶏肉調製品で賄っており、昨年の輸入量は過去最高。実は、そのうち約4割を占めているのが中国産で、年間約20万tが輸入されています」
中国産鶏肉には、世界を騒がすセンセーショナルな事件も多い。今後もそういった問題が起こる可能性は否定できないだろう。
フライドチキンやチキンナゲットは子供の大好物。だが、与える際には鶏肉の産地を確認したほうがよさそうだ。
《中国産鶏肉の事件一覧》
’12年 抗生物質の投与が発覚
中国KFCやマクドナルドと取引のある養鶏場で、鶏に大量の抗生物質の投与が発覚。「鶏に止まったハエが即死した」とも
’13年 病死した鶏肉を出荷
中国精肉大手が病死した鶏を加工して中国のファストフード店などに出荷。日本マクドナルドも同社の鶏肉を使用
’14年 期限切れ肉が出回る
中国の食品工場が期限切れ鶏肉を出荷していたことが判明。同社製品は、日本のコンビニや飲食店にも出回っていた
【垣田達哉氏】
消費者問題研究所代表。食品表示アドバイザーとしても活躍する。著書に『選ぶならこっち! 食べて安心な食品の見分け方』(WAVE出版)など
㊟世界の工場だけあって世界中に毒薬塗れの食品を…このゴキブリどもは地球上か消さないと。
衝撃!!20年後、氷河期突入!!
衝撃!!20年後、氷河期突入!!
酷暑の中、なぜ地球は20年後に「ミニ氷河期」に突入するのか
文春オンライン
連日のように猛暑が続いており、埼玉県熊谷市では我が国の観測史上最も高い気温となる41度1分を記録した。これは日本だけのことではなく、アメリカやアフリカでも最高気温50度以上を観測するなど、この夏は世界的に異常な暑さが続いている。
しかし、実は、いまの地球は「温暖化」ではなく「ミニ氷河期」に向かっているという事実をご存知だろうか。遠い未来の話ではない。早ければ約20年後に、である。
本稿では私の専門とする地球科学の観点から、なぜこのような事態が起きているのか、そして今後の予想を述べたい。
東京が「熱の島」になっている
折しも8月5日から全国高校野球大会が始まるが、会場の甲子園は今年で100周年を迎える。そこで近年の盛夏が100年前より暑くなっているかどうか、またその原因を最先端の気象学に基づいて考えてみよう。
最初に首都圏3500万人を代表して、東京の最高気温と最低気温の記録を調べてみる。気象庁によれば東京では夏の最高気温は過去100年に1.5度上がり、最低気温は2.7度上がった。すなわち、最低気温の上昇の方が大きいため、朝も晩もより暑苦しく感じるようになってきたのだ。
これについて地球科学的にはスケールの異なる二つの原因が特定されている。すなわち、「ヒートアイランド」と呼ばれる地域的な現象と「地球温暖化」という世界規模の現象である。
パソコンの普及も温暖化に影響
ヒートアイランド現象とは、都市の中心地域の気温が郊外とくらべて高くなることである。英語を直訳すれば「熱の島」で、気温の分布を見ると都市の中心だけが島のように孤立して暑いことから命名された。夏の大都会が以前とくらべて熱がこもっているように感じられるのはこのためである。
たとえば、東京で気温が30度を超える時間(日数ではなく時間)は、ここ20年で2倍ほどに増えている。また、都心部と郊外との日中の気温差が10度近くになることもしばしば観測されている。
ヒートアイランド現象を引き起こす原因の第1は、建物や工場、自動車などから出る排熱である。経済活動にともなって、工場やオフィスからは大量の熱が排出される。エアコンやパソコンの普及によって、都市からの排熱は年々増加の一途をたどっている。
そして第2は、熱吸収率の高いアスファルトやコンクリートで地面が覆われるようになったことだ。こうした人工物で地面が覆われると、日中、植物が葉の表面から蒸散することで熱を逃がす効果や、大きな樹木が日射を遮る効果がなくなってしまう。また、水を保持する土の地面が減ると、水の蒸発によって温度を下げる効果が減る。
第3は、建物の密集化による風通しの悪さである。都市に高いビルが密集すると、地表近くを通る風が弱くなり、空気が入れ替わりにくくなる。特に高層建築物の谷間では、夜に熱が上空へ逃げにくくなっている(くわしくは拙著 『せまりくる「天災」とどう向きあうか』 ミネルヴァ書房を参照)。
過去400年でもっとも暑い夏
次に、世界全体で見ると平均気温は上昇しており、地球温暖化というグローバルな現象が起きている。専門的には地球温暖化とは、地球の平均気温が過去400年間ではもっとも高くなってきたことを指す。
たとえば、詳細な観測データが得られている20世紀以後に限ると、過去100年間に平均気温が0.7度上昇している。そしてこの理由は大気中の二酸化炭素濃度の増加にちがいないと多くの科学者が推測してきた。
具体的に見ると、過去100年間で大気に含まれる二酸化炭素の濃度は、280ppmから380ppmまで上昇した。その原因は、人類が石油や石炭などの化石燃料を大量に燃やしたからである。
では、二酸化炭素が増えるとなぜ気温が上昇するのだろうか? 地球の気温は太陽から来るエネルギーによって決まる。地球が受け取るエネルギーと、地球から出ていくエネルギーが釣り合っているので、地球の温度は一定に保たれている。
たとえば、夏の昼間に車を屋外に駐めておくと、車内がひどく高温になることがある。これは窓ガラスを通って入ってきたエネルギーの一部が車内に閉じ込められ、窓の外に出ていかないからだ。ビニールハウスや温室はこの効果を使っているが、大気中で同様の働きをする気体がある。それが「温室効果ガス」で、具体的には、水蒸気、二酸化炭素、一酸化二窒素、メタン、フロンなどの気体である。
そして温室効果ガスは赤外線を吸収し、太陽からの熱エネルギーをためこんでしまう。もし大気中の濃度が増加すれば、熱エネルギーは宇宙空間に放出されなくなる。
埼玉県熊谷市が暑くなる理由
ここで地表と大気圏と宇宙(大気圏外)とのあいだで起きるエネルギーのやりとりを見てみよう。エネルギーを吸収する温室効果ガスが大気圏にない場合には、太陽から来たエネルギーと等しい量のエネルギーが宇宙へ逃げていく。
ところが温室効果ガスが大量にあると、雲が生じる対流圏のなかでエネルギーが吸収される。吸収されたエネルギーは地上へ戻っていき、地上を暖めるのだ(くわしくは拙著 『地球とは何か』 サイエンス・アイ新書を参照)。
今年の猛暑は日本だけではなく世界的現象なので、こうしたグローバルな地球温暖化が一つの原因にはなる。これに加えて首都圏を始めとして日本の大都市では、先に述べたヒートアイランド現象が加わったものだ。いったんヒートアイランド現象が起きるとエアコンの使用が増え、さらに加速されるという悪循環が起きている。
今夏の関東では南から北へと風が流れ、暑い空気の固まりが北に運ばれ気温上昇が顕著になっている。国内最高気温を記録した埼玉県熊谷市はこうした場所にある。
約20年後に「ミニ氷河期」が到来
こうした猛暑のなか、なぜ現在の地球は温暖化ではなく「ミニ氷河期」に向かっているのだろうか。これには「長期」および「短期」という時間の異なる二つの事象がある。
まず地球を何十万年という地質学的な時間軸で見れば、現在は氷期に向かっている。今から約13万年前と約1万年前には、比較的気温が高い時期があった。また、平安時代は今よりも温暖な時期だったが、14世紀からは寒冷化が続いている。
すなわち、長い視点で見ると、現代は寒冷化に向かう途中の、短期的な地球温暖化にあるというわけなのだ。
加えて、今後の数十年間の気候は大規模な火山活動などによって寒冷化に向かうと予測する地質学者も少なからずいる。確かに、20世紀には大規模な火山活動によって地球の平均気温が数度下がる現象が何回も観測された(くわしくは拙著『 地球の歴史 』中公新書を参照)。
「江戸小氷期」に酷似している
次に、短期的な事象について述べよう。地球の気温は太陽からくるエネルギーに支配されている。こうした太陽の活動が約20年後には現在の60%程度まで減少し、「ミニ氷河期」が到来するという予測がある。
太陽の活動度は表面に見える黒点から判断されるが、2014年をピークに黒点の数は減少に転じている。これは300年ほど前の江戸時代に世界中が寒冷化した時期と良く似ている。
すなわち、1645年から1715年までの70年間に黒点が減り、地球の平均気温は1.5度ほど下がった。その結果、ロンドンのテムズ川やオランダの運河が凍結し日本では大飢饉となった記録が残っている。我々地球科学者が「江戸小氷期」と呼んでいるものだが、将来にわたり今の勢いで猛暑が継続するかどうかは必ずしも確定的ではないのだ。
実際、自然界には長短さまざまな周期の変動があり、最近の異常気象と思われる現象も長い時間軸で捉えなければならない。よって、「長尺(ちょうじゃく)の目」で判断する私は、「ミニ氷河期」という涼しい未来を見据えながら、今年の猛暑をやり過ごしている。
英国の哲学者フランシス・ベーコンが説いたように「知識は力なり」。地球科学の知識を「頭を冷やしながら」身につけ、猛暑を乗り切っていただきたいと願う。
鎌田 浩毅(かまたひろき)/京都大学大学院人間・環境学研究科 教授
㊟氷河期が来る前に第三次世界大戦が起き、人類のことごとくは死ぬ。これが空海の予言。地球を壊した人類への天罰。
怖い女性増え過ぎだろ!!
パパは誰? 男性に知られず出生前鑑定、増える利用
妊娠中の女性の血液を使って、おなかの中の胎児の父親が誰かを妊娠初期からDNAで鑑定できるサービスが波紋を広げている。男性側には一切知られずに検査できるため、安易な中絶を助長するとの批判がある半面、女性が妊娠を継続するための重要な判断材料になるとの声もある。バイオテクノロジーの発展が、利便性を高めるとともに新たな問題も生み出している。
「これで検査してもらえますか」
7月上旬、都内の幹線道路沿いにあるビルの2階。その女性は焦った様子でこう言いながら、検査会社の職員に小さな紙袋を手渡した。中には血液が入った採血管と、男性側の検体と思われる綿棒。「出生前親子鑑定」を受けるのだという。
「郵送だと時間がもったいない」と女性。最短5日で結果が出ると聞くと足早に去って行った。
出生前親子鑑定とは、子どもが妊婦のおなかの中にいるうちにDNAで父親を調べる検査だ。
最近、妊婦の血液(母体血)で検査できるようになり、利用者が増えている。複数の男性と避妊せずに性交渉した女性が対処に悩んで利用するほか、女性の浮気を疑う男性側が申し込むこともある。
母体血には胎児のDNAが約10%流れており、その配列を解析して男性のDNAと照合し判定する。妊娠8~10週目から検査が可能だ。数日~2週間で結果が判明し、法的な中絶の期限である22週未満までには十分間に合う。費用は15万~20万円。サービスを提供する企業の全体数は不明だが、インターネットでは10社程度が確認できる。
SeeDNA法医学研究所(東京・足立)は受託件数が多いことで業界では知られた存在だ。代表取締役のキム・キボム氏は「月に70件程度の実績があり、右肩上がりで増えている」と明かす。利用者から「これで安心して母子手帳をもらいに行けます」などと感謝のメールが幾つも届くという。
出生前親子鑑定は従来、産婦人科医が子宮に針を刺し羊水を採取しなければできなかった。それが2006年に日本産科婦人科学会が裁判所からの要請などがない限り羊水を採取しないよう勧告したことで歯止めがかかり実施は限られていた。
だがバイオ技術の進歩により、11年に母体血で鑑定する手法が米国で登場。2~3年前から国内で受託する企業が目立ち始めた。血液は3000円ほど払えば紹介先の診療所で採取してもらえるため、一気に広がった。
男性側に一切知られず検査も可能。男性の検体は通常、口の中を綿棒でぬぐって粘膜細胞を取る。だが一部の企業では使用済みの紙コップや歯ブラシ、毛髪なども受け付けている。どの企業も「男性側の同意が必須」と注意書きを添えているが、多くは厳密に確認していないのが実情だ。
こうしたサービスに対して「安易な中絶を助長しかねない」などと批判する意見がある。
遺伝子検査に詳しい北里大学の高田史男教授は「中絶の判断に使われるケースは多いだろう」と指摘する。「規制する法律もなく野放しで行われている。ビジネスが生命の軽視と安易な選別を助長している」と苦言を呈する。
親子鑑定や体質判定など、医療目的以外で行う遺伝子検査については法規制がない。経済産業省は13年に「遺伝子検査ビジネス実施事業者の遵守事項」というガイドラインを策定し、品質管理の徹底や受検者である男女双方の同意などを求めているが、強制力はない。
一方、女性に必要な検査との声もある。性問題に詳しい産婦人科医の宋美玄氏は「救われる母親や子どももたくさんいるのでは」と話す。
妊娠は女性の体に大きな負担をもたらす。その継続を判断するのは女性の権利だ。検査がその重要な材料になるという側面もある。日本では年間17万件の中絶が行われているが、実際には男性側の同意がなくても中絶が行われているケースがある。
DNAを使った通常の親子鑑定は今や2万円以下で簡単にできてしまう。出産後に問題が発覚すれば家族全員が不幸になりかねず、その回避手段にニーズがあるのも当然だろう。生命倫理を尊重するか、女性の権利を優先するか。技術は社会に新たな課題を突きつけている。
■DNA1文字違い→個人識別
出生前親子鑑定は次世代シーケンサーという機械を使いDNA塩基配列を読み取る。配列にある一文字が他人と異なる「一塩基多型(SNP)」の有無を調査。SNPは数百万種類あるとされ、その有無が個人IDとなる。子どもは父母から両方のSNPを受け継ぐ。
父親のSNPが胎児のDNAにあれば、親子関係の可能性は高まる。例えば1対の染色体それぞれにある1文字について、母親が「AA」で父親が「TT」であれば、胎児は両親から染色体を1つずつ受け継ぐため「AT」になる。そのようなSNPを数百~数千カ所調べて判定を下す。
技術は米ナテラ社(カリフォルニア州)が2011年に開発し、米DDC社(オハイオ州)が窓口となりサービスを開始した。日本で鑑定を引き受ける企業の多くはDDC社に検査を外注。国内のラボで自社で検査する企業もある。
母親の血中に流れる胎児DNAを利用する点では、ダウン症など胎児の染色体異常を事前に判定する「新型出生前診断(NIPT)」と共通だ。異常が見られた妊婦の9割以上が中絶を選んでおり、NIPTにも中絶を助長するとの批判がある。日本産科婦人科学会は今年3月、NIPTの実施可能施設を拡大する方針を決めた。
(野村和博)
[日本経済新聞朝刊2018年7月30日付]
㊟子を産むよりセックスの快楽のみ求める女が増えているということだろう。
給料に枕営業......元アイドルYouTuberが、アイドル時代の極秘事項を次々と暴露している件
TABLO
ここ最近、中堅アイドルグループの解散が相次いでいます。特に、9月22日にPASSPO☆、23日にベボガ!、24日にベイビーレイズJAPANが解散ライブを行い、この3日間は「悪夢の三連休」と呼ばれてい
ます。
解散後、あるいは卒業後のアイドルの進路と言えば、ソロの歌手や女優、タレント、あるいは普通の女の子に戻るのが一般的です。しかし、最近ではYouTuberになる元アイドルも増えました。
体を張ったドッキリ企画や新発売の商品紹介など、自ら制作した動画をYouTubeに投稿するYouTuber。動画がヒットし人気YouTuberになれば、一億円プレイヤーになることも夢ではありません。スマホ世代にとって、YouTuberはテレビに出ている芸能人以上に身近な存在であり、憧れの職業です。
そんなYouTuberを、元アイドルが目指すのは自然な流れだったのかもしれません。元HKT48の「ゆうこす」こと菅本裕子さんは、自身のYouTubeチャンネルで美容やモテ技を発信。今では動画配信に加え、ファッション誌にイベントに引っ張りだこ。現在の月収は1000万円と公言しています。
しかし、誰もが「ゆうこす」のような鮮やかな方法で注目を集められるわけではありません。アイドル時代それなりに人気があったとしても、YouTuberとしてその実力が通用するわけではないのです。すると、元アイドルが手を出すテーマがあります。アイドル時代の暴露話です。
元BiS、プー・ルイの語るアイドル時代の給料
今年3月にBiSを卒業したプー・ルイさんは、自身のYouTubeチャンネルで、アイドル時代の給料を明かしました。
公開した給料は今年1月から3月までの3ヶ月分。プー・ルイさんがBiSを辞める直前に当たり、シングル「WHOLE LOTTA LOVE/DiPROMiSE」がオリコン週間4位にランクインしたり、キャパシティ8000人の両国国技館の単独ライブをソールドアウトにしたり、順風満帆な活動を送っていた時期でした。
そんなプー・ルイさんの給料は3ヶ月分でなんと35万3482円。月収にして12万円弱です。アイドル界で絶大な知名度とトップクラスの人気を誇るプー・ルイさんのあまりに低い給料に、ネット上では「悲しい現実を知ってしまった」「高校生のバイトと一緒?」「ファンからもらった大金はどこに」などの声が上がりました。
元乙女新党 田尻あやめの語るアイドルの枕営業事情
2016年7月に解散した乙女新党の元メンバーの田尻あやめさんは、自身のYouTubeチャンネルでアイドルの枕営業事情について打ち明けました。
田尻さんは強制的な枕営業はないとしつつも、「プロデューサーさんとアイドルが付き合っているって話は聞いたことがある」とし、「枕営業して仕事がもらえるという思考で(枕営業を)やっている人はいる」と暴露。田尻さん自身は枕営業の関与を否定し、その理由を「枕営業して仕事をもらったとしても継続しない」と明かしました。
しかし、田尻さんは枕営業を求められたことは1回あったと語り、田尻さんを舞台の主演に抜擢した業界関係者に言い寄られた際、「普通にキモイんだけど」と枕営業を拒否したと告白。すると主演から降ろされることになり、マネージャーに相談した結果、舞台自体から降板したと赤裸々に語りました。
今後さらに増加することが予想される元アイドルYouTuber。アイドルの神秘的な部分が全て白日のもとに晒される日もそう遠くなさそうです。(取材・文◎杏)
㊟いいじゃないの減るもんじゃないし。。A夫人の人生は枕そのもので稼いだんです。今が逆にジャニタレをデリヘルして酒池肉林です。ま、間もなく死を迎えます。その時、顔は崩れているでしょう。整形だから。
男は助平、女も淫乱~
男は助平、女も淫乱~
交際0日、電撃離婚も……スピード婚で騒がせた、タレント夫婦“その後”の明暗
サイゾーウーマン
7月30日に婚姻届を提出し、結婚したことが明らかになった勝地涼・前田敦子夫妻。芸能界からも続々と祝福の声が届いているが、そんな中、注目されているのは2人のスピード婚。
ドラマ『ど根性ガエル』(日本テレビ)、映画『食べる女』で共演していた両者だが、友人関係を経て交際をスタートさせたのは今年春頃だという。その後、5月には熱愛が報じられ、この夏にはゴールイン。交際半年での結婚となった。
芸能人同士のスピード婚はさほど珍しくないが、心配されるのは夫婦のその後。同じく電撃結婚したタレントカップルは、どのような運命をたどっているのだろうか。
交際0日婚で知られているのは森三中・大島美幸と鈴木おさむの夫婦。2002年に結婚した2人の関係は、飲み会で酔った鈴木が初対面の大島に「結婚してくれ」とノリでプロポーズしたのが始まりだという。
「その後、会うたびにプロポーズしてくる鈴木に大島が折れる形で結婚。婚姻届を提出後に寄ったファミレスが初めて2人きりになった時間だったそう。そんな夫妻ですが、09年には『パートナー・オブ・ザ・イヤー』に選ばれるほど、理想の夫婦像としてみられています。不妊治療を経て15年には長男も誕生し、今でも円満な夫婦として知られています」(芸能ライター)
さらに俳優同士のおしどり夫婦といえば、菅野美穂と堺雅人が有名。映画『大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]』での共演がきっかけで、交際をスタートさせた。そもそも交際は結婚が前提だったといい、交際開始から約3カ月でゴールイン。
「13年4月に入籍を果たし、15年には第1子も誕生。家族で公演に出掛けている写真が週刊誌に撮られるなど、夫婦仲は順風満帆のようです。先月には第2子を妊娠していることも発表しています」(同)
また、残念ながら離婚してしまったのが、交際0日で結婚した小日向しえとココリコ・田中直樹の2人。
「バラエティ番組『ココリコミラクルタイプ』(フジテレビ系)での共演をきっかけに交際0日で03年6月に結婚。2人の子どもにも恵まれ、13年には田中が『ベストファーザー賞in関西』を受賞するなど、芸能界屈指の『おしどり夫婦』と呼ばれるまでになりました。しかし、昨年5月に突然離婚したことを発表。2児の親権は父親である田中が持つことや、協議離婚だったことが明かされましたが、離婚の原因については双方伏せたままです」(同)
そんな中、先月26日に放送された『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演した田中は現在、長男と2人で暮らしていることを明かし、次男は小日向と生活していることを告白。しかし、長男のお弁当は小日向が作っているというエピソードも披露し、黒柳が「そんなに仲良しなら別れなくてもよかったのに」とツッコむ一幕も見られた。
明暗分かれたスピード婚芸能人夫婦。果たして勝地・前田夫妻はスピード婚を永遠のものにできるのだろうか――。
㊟別れがあるから新しい出会いが。。。人生って死ぬまでsexだ!って週ポも連続特集してるし頑張ろう。
秘密結社にもLGBTの波=フリーメーソン、性転換容認―英
JIJI.COM
【ロンドン時事】男性しか入会できないことで知られる世界的な秘密結社フリーメーソンはこのほど、男性会員が性転換して女性になった場合も会員として認めることを決めた。
英メディアが報じた。300年以上の歴史の中で初めて、女性会員が認められることになる。
日本国内でLGBT(性的少数者)に対する政治家の差別的発言が問題となる中、謎に包まれた秘密結社ではLGBTへの理解が進んでいることが浮き彫りとなった。
フリーメーソンの総本山ユナイテッド・グランドロッジ・オブ・イングランド(UGLE)が最近、新たな入会資格の指針を会員に示した。女性として生まれ、性転換して男性になった場合でも入会を認める。
ただ、女性の入会希望は今後も受け付けず、性転換した女性が相手でも互いを「ブラザー(兄弟)」と呼ぶ独自の習慣も変わらないという。
UGLEは1717年設立。英国のイングランドとウェールズの会員を束ねているが、事実上の世界本部の機能を果たしており、今回の決定は約600万人に上るとされる世界中の会員にも適用されるとみられる。
ツイッターでは、UGLEの公式アカウントに対してフリーメーソン会員を自称する人から「誇りに思う」と評価する声が寄せられる一方、「理解はするが、私の思いをうまく言い表すことができない」と戸惑う向きもあった。
㊟若い時、フリーメーソンを調べたことがあったが入会する気にはならなかった。