笑っちゃうが、馬鹿にされた米朝はロシアまでヤルか!?
米朝首脳の応酬は「園児のけんか」 ロシア外相
2017年9月23日 6:13 発信地:国連本部/米国
【9月23日 AFP】ロシアのセルゲイ・ラブロフ(Sergei Lavrov)外相は22日、米朝両国の首脳による言葉の応酬を「幼稚園児同士のけんか」になぞらえ、冷静になるよう呼び掛けた。
ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は19日、国連総会(UN General Assembly)での初演説で、北朝鮮を「完全破壊」すると警告。金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長を「ロケットマン」とやゆし、同氏が「自殺行為」に及んでいると述べていた。
これに対し金氏は21日、トランプ氏を「狂人」と呼び、北朝鮮を破壊すると脅したことに対して「大きな代償」を支払うことになると威嚇した。
国連総会に出席中のラブロフ外相は国連(UN)本部での記者会見で「われわれは熱い頭を冷やし、立ち止まることや一定の接触が必要だということを理解しなければならない」と表明。
さらにロシアは他国と協力し、
「誰も止められない幼稚園児同士のけんかのように感情的な方法ではなく、理性的な方法」
を追求するとした。(c)AFP
㊟言うに事欠いて。。。二つの大国?リーダーを幼稚園児扱いとは。ま、そう思う人がいても不思議じゃないか。
テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース
日本のブラックは足下にも及ばないゴキの実態!!
中国経営者、バイトに不払い続出でデモや警察沙汰も
週刊ポスト
P
中国では8月から9月にかけて、山東省煙台市や江蘇省蘇州市などのテーマパークや建設現場など10カ所以上で、高校生や大学生の夏休み期間中のアルバイト代金を経営者が踏み倒す事件が続発している。江蘇省では100人以上の学生のアルバイト代金計43万元(約730万円)が未払いになっており、警察が乗り出す事件に発展している。
経営者がまだ労働経験が乏しい学生を見くびって、賃金の支払いを渋るケースがほとんどだが、学生もデモや集会などで対抗しているほか、テーマパークに立てこもって、建物の屋上から「飛び降りる」と脅すなど、強硬手段に出るケースも出ている。中国大陸の労働争議をウォッチしている香港のシンクタンク「中国労工通信(チャイナ・レーバー・ブリティン)」が報じた。
同通信によると、中国東北部山東省煙台市のスポーツジムでは夏休み期間中に、地元の高校生100人以上をアルバイトとして雇って、戸外で建物の建設工事や庭などの整備を頼んだ。
ところが8月の炎天下での作業のため、高校生50人以上が熱中症にかかり、救急車で病院に運ばれ、入院を余儀なくされる事態に。その治療費は高校生やその家族が支払い、会社側は「我々には責任はない」として治療費を一切、支払わなかった。
そればかりか、その間のアルバイト代金の支払いも予定の期日になっても支払わなかったことから、高校生やその家族がジムの前でデモや集会を行い、給料の支払いを迫ったという。結局、デモは1週間も続き、騒ぎが拡大したことから警察も出動したことで、会社側が計30万元のアルバイト料を渡したという。
また、江蘇省でもプールなどを中心としたテーマパークで、夏休み期間中のアルバイトをしていた100人以上の大学生らの給料の支払いが滞ったことから、学生らは8月30日、ウォーターコースターの一番高い階段上から「飛び降りる」などと経営者らに迫った。これが付近住民を巻き込んで大騒ぎとなり、警官隊も出動したことで、経営者は学生側に翌日、支払いに応じることを約束し、その場は収まった。
ところが、翌日午前中、決められ時間に大学生らがテーマパークに行ってみると、トラックなどで、入り口が封鎖され、門のカギも閉っていたことから、学生らは警察に訴えることになった。結局、経営者は警察の説得に応じて、100人分の給料計43万元を支払ったという。
このほか、北京市や上海市、遼寧省瀋陽市などでも同じようなアルバイト料踏み倒し(未遂)事件が発生したという。
このような事件が続発した理由について、「中国労工通信」は「経営者は学生との契約の際、書面での雇用契約を作らず、口頭での約束という形をとっている。このため、いざ支払う段階になって、支払いを渋り続ければ、学生らも授業などがあって、うやむやにできると学生らをみくびっている。しかし、いまや中国でも学生らの権利意識は高まっており、甘く見ると、デモや集会など大人顔負けの手段に訴えるケースが多くなっている」と指摘している。
㊟やはり日本のブラック企業より数倍凄いですね。ゴキブリ同士食い合いです。ワタミの渡邊美樹は見習って来い!!
警察の処分甘すぎだろ!!忖度か?
警察の処分甘すぎだろ!!忖度か?
「小出恵介さんは私が17歳だと知っていた」少女の告白
s週刊文春 2017年9月28日号
今年6月から、17歳の少女と飲酒・淫行に及んだことで無期限謹慎中の俳優・小出恵介(33)。9月13日、大阪府警は小出を府青少年健全育成条例違反の疑いで書類送検した。
小出は調べに対し、相手の少女・A子さんについて「落ち着いた雰囲気だったので、17歳には見えなかった。年齢は後から気づいた」などと話しているという。
だが、週刊文春は問題発覚直後の6月当初よりA子さんに取材をし、小出はA子さんが17歳であると知っていた、との証言を得ている。
「その場(小出と出会ったバー)には私以外にもう一人、17歳の女の子がいて、あとの女性は20代後半と30代だった。二人になったとき小出さんは『最初はもう一人の17歳の子を持ち帰ろうと思っていたんだけど、A子が来たからA子にした』と言っていました」「小出さんはマネージャーもいる前で『17歳と分かっていて手を出してすいませんでした』と謝った」(A子さん)
また、すでに成立したとされる示談についても、小出サイドの発表と、A子さんとの主張は大きく食い違っている。
所属事務所は、週刊文春の質問に対し「捜査にかかわる内容についてのコメントは差し控えさせて頂きます」と回答した。
詳細は9月21日(木)発売の「週刊文春」9月28日号で報じている。また、A子さんの証言動画は「週刊文春WEB」「週刊文春公式YouTube」(https://youtu.be/HV230WRTw60)等で配信中。
㊟処分が甘すぎ!!社会的制裁を受けているからうんうんで軽くする犯罪じゃないだろ!これじゃ警察はますます信頼されなくなるぞ!
ま、復帰しても良い役は来ないだろうな。画面に登場すれば淫行、一晩5連発を思い出すもの。でも、あの顔で5連発って羨ましいなあ。筆者など2発が限度だった。
野田聖子の夫は「元暴力団員」報道 ネットでは賛否両論
野田聖子の夫は「元暴力団員」報道 ネットでは賛否両論
JCASTニュース9/21(木) 18:09配信
野田聖子総務相の夫・野田文信氏(旧姓・木村)が「元暴力団組員」だと週刊文春が報じた。
ここ最近スキャンダルが報じられた議員は、離党や辞職など何らかの「けじめ」をつけるケースが多い。野田氏にも「辞職論」が出ている。一方で「『元』だからどうでもいいだろ」として問題視しない声もあがる。
■「浮気よりあかん奴じゃん」
週刊文春2017年9月21日発売号(28日号)によると、文信氏はかつて、京都の指定暴力団「会津小鉄会」傘下の「昌山組」に幹事として所属していた。昌山組は、組長が2000年2月に殺害事件で実刑判決を受け、同年3月に解散。文信氏は事件以前に組を抜けていたが、99年と05年に逮捕歴があり、それぞれ刑罰を受けたという。
野田氏と結婚したのは11年。文信氏は「野田氏に対し、家庭内だけなく、政治的にも極めて大きな影響を与えている」との記述もある。
こうした遍歴をもつ文信氏が夫とあって、インターネット掲示板では野田聖子氏への風当たりが強い。
「浮気よりあかん奴じゃん」
「よく元ヤクザなんかと一緒になるな」
「ヤクザは辞めてもヤクザ界からは縁は切れない」
「さすがに足洗ってるならええやろ」
野田氏は「反安倍」の立場とされる。安倍晋三首相が再選した15年9月の自民党総裁選には、野田氏も立候補を模索した。だが17年8月の内閣改造では総務大臣に抜擢され、目玉人事の1人として注目を浴びた。その直後の今回の報道とあって、ネット上では進退をめぐる書き込みも目立つ。
「さっさと野田は辞職しろ」
「マジなら総理の目は消えたなぁ」
「総裁選すらもうムリだね」
一方、文春記事によると、文信氏が野田氏と出会ったのは暴力団を抜けてしばらく経った07年。文信氏がオーナーの飲食店に野田氏が訪れた時だという。2人は11年、長男出産と同時に結婚し、文信氏が野田姓にかわった。
「すべて処分を受けて、きちんと解決、済んだことなので」「(逮捕されたのは)出会う前の話ですし」。野田氏は入閣直後の17年8月5日、文春にそう語ったという。
こうした関係から、ネット掲示板では野田氏の責任の所在に懐疑的な向きもある。
「なにが問題なの」
「さすがに足洗ってるならええやろ」
「元だからどうでもいいだろ」
「元暴力団だろうが外国人だろうが本人じゃないんだから」
報道後、野田氏本人による説明はなく、「とりあえず会見開いてくれ」との書き込みも一部あった。
㊟元であろうと、この国の総理を狙う立場でいながら夫の選び方を間違えてませんか?
ま、もともと聖子氏は自民党内でも“聖子は性器の間違いじゃないか”と軽蔑されるほど淫乱で有名。毎晩、何回も要求するのに耐えられなくて前夫の鶴保庸介参議院議員から「俺は種馬じゃねえ」と離婚されたほど。
また、初当選直後、親中派で永田町のゴロツキ野中広務元幹事長の一の子分で、北九州の暴力団フロント議員と呼ばれていた元衆議院議員のKとも噂されたことがある。松田聖子も淫乱。自分の娘に聖子と名付けるのは止めよう。
あ、このKの息子、50代後半なのに未だにシャブ中なんですよ。親のKがくたばれば逮捕されます。Kの名前は想像してください。色が黒くヤクザ顔です。ジャンジャン。
テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース
長生きは地獄!!高齢者が次々ホームレスに!?
高齢者が次々ホームレスに!?
ホームレス、65歳以上が4割 平均年齢初の60歳超え 厚労省調査
産経新聞
65歳以上のホームレスの割合が昨年10月時点で42・8%となり、初めて4割を上回ったことが、19日に公表された厚生労働省の全国実態調査で分かった。平均年齢は61・5歳(前回調査59・3歳)で、初めて60歳を超え、高齢化が進んでいる実態が明らかになった。
実態調査はほぼ5年に1度実施。ホームレスが30人以上いる自治体で1435人に個別面接で聞き取り調査した。
年代別では、65歳未満が軒並み減少傾向にある中、65~69歳が23・1%(前回比6・5ポイント増)、70歳以上が19・7%(同6・8ポイント増)で、高齢化率が上昇している。
路上での暮らしが10年以上続いている人の割合は34・6%(同8・6ポイント増)で、長期化が進んでいる実態も明らかに。半数以上が仕事をしているが、主な業種は「廃品回収」が70・8%と最も多く、平均月額収入は約3・8万円だった。
身体の不調を訴えている人が27・1%で、このうち治療などを受けていない人が60・9%。ホームレスになった理由を複数回答で聞いたところ、「仕事が減った」が最多の26・8%、次いで「倒産や失業」(26・1%)、「人間関係がうまくいかなくて、仕事を辞めた」(17・1%)だった。
ホームレスの数は平成15年に2万5296人だったが、自立支援法(14年成立)の影響もあり、24年9576人、28年6235人と年々減少傾向にある。
㊟10年後、老人ホームレス時代が来るのは間違いない。長生きは地獄。日本を救う政治家が、、、いませんね。
テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース
連続する大災害、あなたの家の墓はどうなる!?
連続する大災害、あなたの家の墓はどうなる!?
地震等の自然災害でお墓が壊れたらどうなるか専門家に聞いてみた
夕刊フジ
P
豪雨や地震など、様々な自然災害が多い日本。自宅などの建物に大きな被害が出た場合、国等の公的機関から税金の減免を始めとした援助制度が設けられている。
2016年12月4日付けの「教えて!goo」では「知らないだけで損をする 自然災害が起こった時の相続税と贈与税」と題して自然災害で壊れたお墓について、税金の面から専門家にアドバイスをいただいた。
では、地震などの災害で壊れにくいお墓を作ることはできないだろうか?「教えてgoo」では「地震でよくお墓が倒れますが、これって」と題して質問が寄せられている。
■お墓は建築基準法の建築物に該当するのか?
質問者は、地震の際に壊れたお墓を見て、建物の耐震基準を定めた建築基準法に照らしてどうなのか?さらに、耐震性を持ったお墓を建てた場合の費用についても聞いている。早速、この質問に対する回答を見てみよう。
「建築基準法上、お墓は建築物扱いにはなりません。したがって、少なくとも建築基準法で規定することはできないと思います。…(中略)何でもそうなのですが、物をつくる際には費用対効果という考えがあって、何十年に一度の地震のために高いお金をかけるよりは、壊れたら直すという方が安上がりだと判断できるのではないでしょうか?…(中略)
墓石は重量があるので、ちょっとした地震では簡単に倒れませんしね」(ochiyan707さん)
「もともとお墓は接着剤もセメントもない時代からあって、単に石を組んで積んであるだけのものでした。ただ、それなりに重いので弱い地震では倒れません。…(中略)建築物でなく、またふだんは付近に人があまりいないと思われるので特に耐震基準はないのでしょうし、基準を作っても既存の物には適用されません。…(中略)石碑や石像なんかも基準はないと思いますが、道路に面したようなやつはそれなりに頑丈に作ってほしいですね」(metalicさん)
お墓は、人が居住するわけではないため建築基準法範囲外であるという回答があった。また、元々重量のある石材で構築されているため、そう簡単には倒れないという回答もあった。
■お墓を建てる場所選びも重要。保険も考慮すると尚可。
では、実際に、お墓が倒壊してしまった場合や、災害に強いお墓を作るには、どうしたらいいのだろう? 「心に残る家族葬」というWEBサービスを運営する葬儀アドバイザーにお話を伺ってみた。
「自然災害でお墓が倒壊した場合、基本的に墓地の管理者は責任を負いません。土地を所有しているのは墓地の管理者ですが、お墓それ自体を所有しているのは建立された方達となります。墓石に何か損失が出たときにはその所有者が負担をしなければいけません」
管理者は、あくまでもお墓を建てる場所を提供し、環境を管理するだけであり、他の問題については責任を負わないということだ。マンションの管理と所有に状況が似ているのかもしれない。
「お墓が倒壊した際、最初に注意したいのが、災害直後にお墓に行くときの二次災害でしょう。地震であったら余震、豪雨であったら土砂崩れ等です。自分達が被害にあっては元も子もありません。お墓の被害状況を見て、墓石にヒビやズレを発見したときには触らないようにして下さい。
墓石は見た目以上に重量のある石が使われていますので、むやみに触って自身が怪我をしてしまわないようご注意下さい。被害状況が確認できたら、なるべく早くお墓を購入した石材店などに連絡をしましょう。お墓は高価なものでもあり、被害の状況によってその費用は大きく変わってしまいます。修繕方法も石材によって異なりますので、まず見積もってもらうと良いと思います」
なるほど、お墓に何かあった時に慌てないよう、石材店や霊園の連絡先も日頃から把握しておいた方が良いだろう。
「また災害に強いお墓にするためには、最初にお墓を建てる土地選びが関わってくると思います。特に地震に対しては、少し面倒かもしれませんが、地層や地盤の状況を調べることが有効でしょう。水害ならば近くに氾濫しやすい河川の有無、土砂崩れを起こしそうな山の斜面等、事前に確認してから墓地の購入を検討することをお勧めします。お墓自体の耐震・免震工事も結構ですが費用が嵩みます。何よりも土地がしっかりしていないことには意味がありません」
お墓にも土地選びが最も重要ということだ。この土地選びは、国交省が作成し、インターネットで開示しているハザードマップhttps://disaportal.gsi.go.jp/がに役立つ。お墓を建てたい場所を選択すれば、その土地が安全かどうかを調べられるのだ。
「自然災害が起こったときに備えてのお墓用の保険も存在します。これは地震や火山噴火等、一通りの自然災害が補償の範囲となります。自然災害が原因で墓石が倒壊してしまったり、何らかの損害があった場合に墓石の修復費用、再購入費用を補償してもらえます。この保険は、東日本大震災以降に注目を集めるようになりました。災害に備えるならこの保険について検討してみるのも良いかもしれませんね」
これからお墓を建てる場合には、土地選びのほうが重要。だが既にお墓を建ててしまった場合は、災害での被害を作るには補償してくれる保険を考慮するのも有効な策ではないだろうか。
「最後になりますが、地震大国とも言われる日本では、いつどこでどんな自然災害が起こるか分かりません。そんなときに心配事を増やさないためにも、自然災害による被害を想定したお墓の設計、防災をしっかりと考えておいた方がいいでしょう。ご先祖様が心穏やかに眠れるように、今回紹介した災害の対処や防災法をもう一度確認して、自分の家のお墓は大丈夫か、ぜひ一度見直してみてはいかがでしょうか」
お墓をこれから建てる場合も、既に建てている場合も、自然災害に強いお墓を目指す。その際には、インターネットなど様々な情報源を駆使するのは基本だが、最終的には専門家と相談し、自分達に最適な解決策をアドバイスしてもらうのも考えてみよう。
専門家プロフィール:心に残る家族葬 葬儀アドバイザー
故人の家族と生前に親しかった方だけで行う家族葬こそが、故人との最後の時間を大切に過ごしたいという方に向いていると考え、従来の葬儀とは一線を画した、追加費用のかからない格安な家族葬を全国で執り行っている。ライター 与太郎
㊟段々墓を放棄する人が増えてはいるが、新しくと思う人もいるのではと取り上げました。参考にしてください。
テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース