こんなことあるんだ!?
【ヒドすぎ】番組の打ち切りを知らされなかった英サバイバル番組の出演者が孤島に放置される!「テレビに出てる」と信じて1年間も過酷な原始生活を……
• Nekolas
海外のテレビ番組は全て撮影を終えていても、視聴率が悪いとストーリーが完結していないのに、途中で放送中止になってしまうことがある。
そんなケースで、ひどい目に遭ってしまった出演者達のニュースがネットで話題になっている。
なんでも、出演者が原始生活に挑戦する番組が途中でキャンセルになったのに、その事実を知らされなかった彼らは孤島に放置され、「テレビに出ている」と信じ込んで過酷なサバイバル生活を1年も続けていたというのである!
英チャンネル4局が製作した『Eden』は、23人の出演者がスコットランドの孤島で1年間暮らし、住居から食料まで全て自分達で確保しながらサバイバル生活を送る実験的な番組だ。
2016年3月にスタートした撮影は、出演者に手渡されたビデオと島に設置されたカメラで行われ、ネットもテレビもない完全に世界から切り離された環境で生活するという過酷な設定だ。
・番組がキャンセルになったのに何も知らなかった出演者
出演者達は木を切り倒して住処を作り、野生動物を仕留めてさばいたり野菜を栽培したり、その生活ぶりは原始人となんら変わりない。
他人同士の出演者が、どのようにコミュニティを築いていくかという社会実験的な試みが見どころの『Eden』だったが、2016年7月の放送開始から視聴率が振るわず、たった4話を放送しただけで打ち切りが決定してしまったのだ。
ここまではよくある話だが、なんと孤島にいる出演者は番組がキャンセルになった事実を知らされず、「自分達はテレビに出ている」ものと思い込み、1年間も過酷な原始生活を強いられる結果となったのである!
・残りのエピソードが放送される見込み
スコットランドという土地柄、冬の寒さは厳しく十分な食料も確保出来ずに、出演者は飢えに苦しんでいたのだという。なんとも酷い話だが、なぜこのような手違いが起きたのか詳細は不明である。
下手をすれば出演者による集団訴訟にもなりそうだが、放送局は残りのエピソードを放送することで問題を解決しようとしているようだ。
出演者達はイギリスがEUを離脱したことも、ドナルド・トランプ氏が米国大統領になったことも知らずにいたのだ。
そして、‟一番知っておかなければならないこと” を知らされずに原始生活を送っていたとは、気の毒という言葉しか見つからない筆者である。
㊟どこの国のテレビ界も似たようなものだろうが、さすがに我が国では考えられないな。
フジの視聴率上がるぞ!!秋以降は右肩上がり!!そのベイシス(根拠)は。。。
フジの視聴率上がるぞ!!秋以降は右肩上がり!!そのベイシス(根拠)は。。。
厄病神、下げマン(品の良い筆者に似合わない言葉)だがこの際遣わしていただく。
それはバイキングと、週刊フジテレビから江川紹子を降ろしたことにある。
江川紹子は人相学でも“貧乏神„”厄病神„で、典型的“下げマン„である。
この江川が画面に出ると同時に、なぜか視聴する私たちが暗くなるのだ。沈み込むというか、視聴者の気分が落ち込むのだ。それはこの女の持っている位運にある。
加えて江川紹子は性格が性悪で、分野が同じ他人は勿論、友人、知人たちの足をも引っ張り、引き摺り下ろし、自分の利益にすることをしょっちゅうやって来たし、今もやっている。。
内部情報によると、江川はフジでレギュラーを与えられながら、フジ幹部、大幹部らのスキャンダルや不祥事情報を集め、各番組の下請け製作者たちからは局のプロデューサー、ディレクターたちの不正やスキャンダルを訊き出しているという。
その陰険さ、卑劣さが顔や言動にそれとなくにじみ出るため、視聴者が重く、暗く感じてしまう。これがフジテレビ全体に影響し、番組視聴率の低迷を招いていたのだ。
江川降ろしには局大幹部全員の声だったようだ。その意見をくみ上げた日枝会長、亀山社長の決断を讃えたい。頑張れ、フジ!!
あ、重要なことを忘れる前に。。。オウム真理教を追及していた横浜弁護士会の坂本堤弁護士は江川紹子のオウム記事のネタ元でした。
江川は神奈川新聞の記者でしから横浜弁護士会の坂本弁護士とは親しかったのです。
そころが、その坂本弁護士一家3人が、オウムの信者数人に拉致され殺害された後、
坂本弁護士のご母堂は、
「江川紹子だけは死んでも許さない!」
と声を振り絞ったのです。
それを明快に解説するのは、オウム真理教と密接な関係にあった広域暴力団大幹部だ。
大幹部は筆者を前にし、
「オウムの連中による坂本弁護士一家3人の殺害の原因は、江川紹子からオウムに掛かった一本の電話にあった」
と断言。続けた。
「それを知った坂本弁護士のお母さんが激怒したんだ。そりゃそうでしょ。いたいけな初孫まで殺されたんですから。私等のような極道でも怒り、悔しさは理解できますよ」
と結んだ。この恐るべき電話内容とは。。。詳細は
『芸能人、ヤクザ、政治家は弱い者イジメが大好き』(アマゾン好評発売中)で。
「裸芸人の物まねして」担任が小4女児を撮影した疑い
「裸芸人の物まねして」担任が小4女児を撮影した疑い
朝日新聞
教室で教え子の女児の下半身を撮影したとして、警視庁が小学校教員の佐々木一幾容疑者(29)=東京都大田区中央5丁目=を強制わいせつ容疑で逮捕していたことが、警視庁への取材でわかった。容疑を認めているという。
小松川署によると、佐々木容疑者の逮捕容疑は28日正午ごろ、勤務する江戸川区内の公立小学校の教室内で、担任を受け持つ小学4年の女児(10)に、
「(裸の芸で知られる芸人の)アキラ100%の物まねをして」
と言って服と下着を脱がせ、ビデオカメラで撮影したというもの。女児は補習で登校しており、教室は2人だけだった。女児から話を聞いた父親が110番通報し、発覚したという。
㊟吉本汚わい芸人の裸が過ぎる。芸がないから裸になるのだろう。これは見るに堪えない。
子供が真似するのは当然。しかし、今回は大人のバカが幼児にやらせたのだ。精神異常か性的異常者だろう。刑務所に放り込んで置かないと危険!!
カナダは天国!移住しよう!!
カナダ、来年半ばまでに嗜好品の大麻合法化へ 近く与党が法案
afp
【3月28日 AFP】カナダの与党・自由党は、嗜好(しこう)品としての大麻(マリフアナ)の使用を2018年半ばまでに合法化する法案を数週間内に発表する見通しだ。地元メディアが27日報じた。
公営カナダ放送協会(CBC)が匿名の関係筋の話として伝えたところによると、ジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相率いる同党の執行部はこのほど開かれた会合で、法案に関する日程について説明を受けたという。
CBCは法案について、来月10日の週に発表され、2018年7月をめどに可決されるとの見通しも伝えている。
トルドー首相の報道官は日程を確認することは避けたが、政府は「今春に法案を提出することを約束している」と述べた。
CBCによると、嗜好品としての大麻の合法化に向けた新規制は、連邦政府が任命した作業部会が昨年12月にまとめた提言に沿った内容になるという。
提言では、大麻使用を認める最低年齢を飲酒の法定最低年齢に合わせて18歳または19歳にするよう勧告。違法取引や未成年者への販売に対する刑罰の概要も示している。
提案されている規則では、個人使用に限り自宅で4株までの栽培が認められる。個人での所持量の上限は30グラムとされている。(c)AFP
㊟これを知ったらカナダに移住するヤク中が増えるのだろう。筆者も最期はカナダで、、、と一瞬考えたが、金がない。それより寒いのが大の苦手。止めて措く。
テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース
これが醜(習キンピラ)ゴキ中国の実態!!②ゴキブリ女を集団リンチ!!これ普通、、、
サイゾー
湖南省の田舎町で、一人の中年女スリが群衆に囲まれて服を脱がされ、ボコボコに殴られるという事件が起こった。
スリの常習犯であるこの女は7月12日、仲間の男とともに地元の商店を訪れ、店主にある商品を取りに行くよう要求。
店主が商品を取りに行っている間に、そこにあった店主の財布を置引し、逃亡しようとした。しかし、それに気づいた店主が後を追いかけると、商店街の人の助けもあり、女だけは捕まえることに成功した。女が盗んだ財布の中には、1万元(約20万円)以上の現金が入っていたという。
それで警察に通報すれば一件落着──のはずだったが、そうは問屋が卸さないのが中国。
興奮した群衆が女スリを取り囲むや、引き倒して無理やり服を脱がせた上、殴る蹴るの暴行を加える騒ぎに。通報を受けた警察が現場に到着して、ようやく暴行は収まった。
群衆たちのこの暴挙には、さすがの中国でも大きな問題に。暴力による解決は違法だとして、こういった行為を戒める報道が相次いだ。
しかし最近の中国ではこれまでにも、捕まったスリや泥棒を怒った群衆が取り囲み、暴行を加える事件が起こっている。
2012年12月、湖北省武漢市の衣服市場で、スリと疑われた中年男性が店員4人から暴行を受けた後に警備員に引き渡されたが、間もなく病院で死亡している。
また13年7月には雲南省の村で、捕まえたスリに村人が暴行を加え、死亡させるという事件が起こっている。この事件では19人が逮捕され、6人が暴行傷害致死の容疑で起訴されている。
そして昨年11月には安徽省淮南市のショッピングセンターで、50代の夫婦がスリに間違われ、数名の警備員に殴打されてケガを負うという事件も起こっている。
もはや警察は無用とばかりに、犯罪者に自分たちで制裁を加える人民たち。司法に処罰を任せたところで、大した罪にならないということもあるのだろうが、彼らの姿は、世の中に対する日頃の鬱憤を晴らしているようにも見える。
(文=佐久間賢三)
㊟こんな立派な国が近くにあるなんて嬉しい?