巨大スクープ!小池新党資金元はこの人物だ!!【衆院ダブル補選】解散風は強まったと言えるのか? 東京10区=小池主導の勝利に高揚感乏しく 福岡6区=「代理戦争」で軋む政権中枢
記事は産経新聞。筆者巨大スクープは後半に。
23日夜、東京・JR池袋駅西口にある雑居ビルの6階。衆院東京10区補選で当選を確実にし、歓喜に沸く自民党前職の若狭勝氏の選挙事務所で中心にいたのは小池百合子東京都知事だった。
■“小池派”主導の選挙
「立派に若狭氏は勝ち抜いてくれた。これからも都と国でしっかり連携をとりながら素晴らしい東京、日本にしたい」
こう述べた小池氏を取り巻いていたのは、7月の都知事選で小池氏を支え、「7人の侍」と呼ばれている豊島区議ら。
党都連会長の下村博文元文部科学相を含め都連所属の国会議員の姿は見当たらなかった。若狭氏陣営の幹部は「都連が応援に来ないことが一番の応援だ」とうそぶいた。
選対総本部長を務めた小池氏は多忙を極める中でも、12日間の選挙戦で8回も若狭氏の応援に入った。
陣営を仕切ったのは「7人の侍」。都連所属の国会議員に党本部、都連からの補選に関する指示はほとんどなかった。
選挙事務所には恒例の「為書き」はない。党公認をにおわせるのは公認証書のみだった。政党色を排し「小池&若狭カラー」で浸透を図りたい陣営の意向だった。
小池氏は16日に安倍晋三首相(党総裁)と街頭演説で共演したが、党本部選対関係者は「小池氏に始まり、小池氏で終わった」と振り返る。完全に“小池派”主導の選挙だった。
■自民幹部「新党」警戒
7月の都知事選後、二階俊博幹事長は以前から気脈を通じる「都議会のドン」こと内田茂都議に連絡をとった。東京10区補選の候補者を公募することを伝えるためだった。
「公募で候補が決まれば、その選考結果に従う」
内田氏から若狭氏公認を容認するひと言を引き出した。若狭氏の公認は既定路線だった。
二階氏は小池氏と新進党や保守党で同じ釜の飯を食べた旧知の仲。知事選直後から「撃ち方やめだ」とアピールし、補選期間中も若狭氏陣営による屈辱的な党本部排除に耐え、融和路線を徹底した。
「小池氏とケンカしても得をしない」との計算が働いたからだ。緊密に連携したとはいえないが、「小池氏と一緒に選挙を勝ち抜いた」という演出に腐心した。
都知事選に続く「連勝」で小池氏の存在感が今後さらに高まることは間違いない。
来夏の都議選で敵対すれば、自民党の敗北は明らかだ。まして早期解散の「風」が吹く中、このままの勢いで「小池新党」が国政に殴り込みをかけてきたら…。党幹部は「小池新党を作られたら、たまらない」と語る。
■自力の勝利ではない
自力の勝利ではないことは自民党も自覚している。小池氏の支持層に支えられた選挙。
しかも、野党は共産党が擁立予定の公認候補を取り下げ民進党候補に一本化しながら、民進党が共産党の推薦を断るなど中途半端な共闘だった。
二階氏は「『選挙はだいたいこういうものだ』と思っていたら、しっぺ返しを食う」と警鐘を鳴らす。
30日に開講する小池氏の政治塾「希望の塾」には4千人以上が応募した。
その日は区議7人の離党勧告処分の期限でもある。下村氏は23日夜、処分の軽減を示唆したが、処分対象の区議の一人は「しこりの解消は無理だ」と断言する。
自民党に高揚感のない補選勝利で、果たして「解散風」は強まったのか-。
■分裂選挙に敗れた麻生副総理は…
「残念ながら、結果はわれわれの期待とは大きく違った。勝つこともあれば、負けることもある…」
衆院福岡6区補選で敗れた無所属の蔵内謙氏の福岡県久留米市内の選挙事務所。選対本部長を務めた麻生太郎副総理兼財務相は23日夜、敗戦確実の一報を受け、神妙に語った。
長年の政敵でありながら補選でタッグを組んだ自民党の古賀誠元幹事長の姿はなかった。大物のテコ入れがあっても敗れたショックは隠しきれない。
自民党の分裂選挙で当選した鳩山二郎氏は、事前の情勢調査でも一貫してリードしていた。これを理由に党執行部は蔵内氏の出馬辞退を画策した。
だが、麻生氏は「“弔い合戦”に勝てるわけがない」との言葉にも耳を貸さず、「選挙に入れば盛り返す」と訴えた。告示後の情勢調査は、鳩山、蔵内両氏の差は拡大していた。
鳩山氏には、父・邦夫氏が主宰していた自民党の派閥横断グループ「きさらぎ会」のメンバーが続々と応援に入った。
同会の顧問は菅義偉官房長官。公認候補の擁立を見送った二階俊博幹事長は立場上、「中立」を保ったが、鳩山氏を激励したこともあった。政権・党中枢による“代理戦争”となった福岡の遺恨は簡単にはぬぐえそうもない。
■「いま総選挙なら全敗だ!」
内紛を抱えつつも、自民党は今回、2勝した。通常なら早期解散の弾みとなるところだが、次期衆院選を見据えた場合、取り巻く環境は穏やかではない。
足元の弱さを象徴したのは16日投開票の新潟県知事選だった。自民党は全国市長会長も務めた森民夫前新潟県長岡市長を担ぎ、公明党とともに推薦した。
野党第一党の民進党を支える連合新潟も支援。民進党は自主投票を決めた。
無投票の公算が大きくなっていた9月下旬、告示直前になって米山隆一氏が出馬を表明。推薦は共産、自由、社民の野党3党のみ。自民党にとって「負けるはずのない選挙」で負けた。
新潟県には衆院選挙区が6つあり、自民党は全選挙区に現職議員がいる。にもかかわらず、選挙区ごとの得票数で与党候補は負けていた。このデータを見た党幹部は嘆いた。
「いま解散・総選挙をやったら全敗だ!」
世論調査をみれば、安倍晋三内閣と自民党は好調を維持している。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が15、16両日に実施した合同世論調査によると、
内閣支持率は57・6%で、4カ月連続で上昇した。自民党の支持率は40・3%。民進党(10・3%)に大きく水をあけている。
夏の参院選直前もほぼ同じ傾向で、参院選は与党が目標とした改選議席の過半数を獲得した。
だが、自民党は改選数1の「1人区」、特に東北地方などの「農業県」で取りこぼしが目立った。とても完勝のイメージはなかった。
■二階氏はなぜか一転慎重に…
その流れが新潟県知事選でも表れた。農業県にとって、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)はマイナスの印象が強い。
新潟県知事選では東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の是非も争点になり、与党敗北の一因となった。
二階氏はこれまで「(解散)風が吹き始めたとき準備をするのは当たり前だ」と訴えてきた。
選挙基盤の弱い若手議員をテコ入れする狙いもあったようだが、首相の専権事項である解散の時期に幹事長が何度も言及するのは珍しい。
「国民の期待に応えるよう、政府と党が一体となり頑張っていこう」
安倍首相は23日夜、二階氏に電話でこう伝えた。その裏には、二階氏がこれ以上“暴走”するのをいさめたいという思いもあったようだ。効果があったのか、その後の二階氏のコメントはいつになく慎重だった。
㊟解散に言及するより、小池新党の資金は何処から、誰が?の方に興味があると思います。
筆者の渡邉機関の情報で、ズバリ笹川堯元国務大臣。全国の競艇を司する「船舶振興会」の笹川良一氏の次男。息子は笹川博義衆議院議員。
笹川氏の名を一躍有名にしたのは、自民党現役議員当時、
「孫にお年玉5000万円あげた」
発言です。
現在も桐生競艇を支配しており、日本有数の金持。小池新党に必要な10億や20億は惜しげもなく提供するでしょう。
小池百合子氏が都知事選に立候補した応援に来ているのを見て、首を傾げていたが、渡邉機関の諸氏が裏付けてくれた。
「若狭勝氏の選挙にも大きな力で支援した模様」
との報告もあった。
若狭氏も真面目な人柄だけに不正な金を手にしないだけに選挙資金は無かったはず。笹川氏の支援が大きかったろう。
小池百合子都知事が新党資金の後ろ盾を得たことで、旋風を巻き起こすことは間違いない。
笹川堯氏も息子の博義議員の連続当選は間違いなくなり、今後の政界に発言力を持てる。
これで日本の政治は変わるか?残念だが…変わらないだろう。
大嘘だった野党の自衛隊員安全心配!!殉職自衛官追悼式、野党議員は1人だけ参列
産経新聞より
防衛省は22日、平成28年度の自衛隊殉職隊員追悼式を行い、安倍晋三首相らが参列した。
しかし、国会で安全保障関連法の施行に伴う自衛官のリスク増大を批判する野党議員の姿はほとんどなかった。
追悼式では新たに31柱の名簿を慰霊碑に奉納。首相は「ご遺志を受け継ぎ、国民の命と平和を守り抜いていく」と追悼の辞を述べた。
追悼式に出席した現職の国会議員は13人で元職は5人。このうち現職の野党議員は民進党の大野元裕参院議員だけ。
民進党や共産党など野党は今国会で、南スーダン国連平和維持活動(PKO)に派遣される陸上自衛隊部隊をめぐり、安保関連法で認められた「駆け付け警護」任務などを負わせる政府方針を批判。
民進党からは自衛官の安全を心配する質問も出た。
防衛省は国会議員に関し、元首相と同省の元政務三役に追悼式の招待状を出している。また、自ら出席を申し出た場合、席に余裕があれば受け入れている。
衆参両院事務局によると、今国会の予算委員会で自衛官のリスクに関する質問をしたのは民進、共産、社民各党の計8人。この中で出席したのは元防衛政務官の大野氏だけだった。
㊟これじゃ、「駆け付け警護任務に携わる自衛官の安全を心配」は大嘘じゃないか。
思い出せば民主党の仙谷由人が官房長官当時、
「自衛隊は暴力装置」
と会見で断言していたものな。
共産党が牛耳る野党政権が誕生すると、自衛隊を解散か、己の政権反対運動が起きると自衛隊を動かし、反対派を殺戮するのが腹だろう。
あのゴキブリ国の天安門事件のように。
慶応出の女は嫁に貰うな!!慶應大集団レイプ事件の余波! 中野美奈子、青木裕子、竹内由恵にも“疑いの目”が……
• 11
日刊サイゾー
慶應義塾大学広告学研究会(以下、広研)メンバーによる“集団レイプ事件”が思わぬところに波及している。
広研は「ミス慶應コンテスト」を主催。本年度のミスコンは中止となったが、事件の性質上、歴代優勝者も色眼鏡で見られているというのだ。
中でも、ミスコン出身者が圧倒的に多いのが女子アナ。ミス慶應の優勝者は元フジテレビの中野美奈子(1999年)、日本テレビの鈴江奈々(2000年)、元TBSの青木裕子(01年)、テレビ朝日の竹内由恵(06年)など、そうそうたる顔ぶれが並ぶ。
そんな中、今回のレイプ事件は今に始まったことではなく、
「泥酔した女をヤッちゃうのは、広研内の伝統」(同大関係者)
という声も……。
選考も純粋なものではなく「広研幹部への“営業”が必須。選ばれるか選ばれないかで、彼女たちの人生が決まるので、中には肉弾接待する子もいる」(同)という。
こうした風土が定着しているため、歴代優勝者も「もしかしたら、この子たちも被害に……」と心配されるのは仕方がない。
「そういえば、青木アナと竹内アナは、入社後ほどなく『下ネタもイケるクチ』であることがわかった。免疫ができていたのかもしれない」とはテレビ関係者。
業界には、いわゆる“慶應閥”も多く、事件にショックを受けている人は多い。
慶應出身のテレビ局員に事件の話を振ると「母校の恥」と憤る人が大半だが、中には「広研出身で、似たようなことをやってきた連中もいる」(同)という。
テレビ界でも、慶應ブランドは地に堕ちたと言って過言ではない。
㊟情けないというか。。。メディアにも慶応卒が多い。彼らもそう書かざるを得ないようだ。
ま、慶応裏口入学、裏卒の当時の橋本龍太郎総理ででも「無謀だ。冒険心とは言わない」と怒った、アマゾン河を筏で下ろうとして原住民に殺害された早稲田の学生らも。。。
私の処女作『田中真紀子が翔ぶ』(ダイヤモンド社)の校正時期にバイトを続けてくれ、朝日新聞入社を蹴って、某テレビ局に入った早稲田の四年生はなかなか優秀だったが。入社後は、私の力が及ぶ。
人事部長と交渉し、強引に報道部。、営業を経て現在、大幹部への階段を登っている。
戻そう。この事件の後、『サンデー毎日』の若手記者が私のファンで、先輩記者から「会ってやってください」と電話があり、訪ねて来た。
背は低いが、目をキラキラさせたイケメン記者。
名刺交換後、何気なく「君は何処の大学?」
「ハイ!早稲田です!」
と自信溢れる返事。
「最近の早稲田もレベルが落ちたな」
「どういうことですか?」
「アマゾン河を筏で下ろうってやって原住民に殺された学生たちがいたじゃないか」
「冒険心があっていいじゃないですか!それが早稲田なんです!」
と声を大きくして反発。
「いいか。アマゾン河は7000キロもあるんだ。しかも、こちらの岸から向こう岸まで何キロあると思う。海だよ。それどころアマゾン河はワニやピラニアの棲家だよ。
今回は原住民に殺されたから発見されたが、ワニやピラニアに喰われていたら行方不明で終わっていたんだぞ。そこんとこ考えんと…冒険心と違うだろ。しかも国家間問題になったんだぞ」
に、この記者くん怒って、失礼しますも言わずに帰ってしまった。
慶応も早稲田も似た者同士。おそまつさま。
怖い蜷川幸男が逝ってタガが外れた竜也と小栗の傲慢出た!吉田鋼太郎、後輩にいじられ過ぎて
NewsCafe
今月6日放送の朝の情報番組「スッキリ!!」(日本テレビ系)の人気企画「エンタメまるごとクイズッス」のコーナーに俳優、藤原竜也(34)がVTR出演。
そこで公表したいたずらがあまりにもひどいと視聴者から大ブーイングを受けたという。
「藤原は舞台地方公演でホテルに滞在していたとき、共演者の小栗旬(33)とともに先輩俳優の吉田鋼太郎(57)にいたずらを仕掛け、怒られたと説明しました。それがどんな内容だったのかをクイズに出したんです」(女性誌記者)
2人は何をやった?
「信じられないことに藤原と小栗はホテル滞在中の食事代やバーでの飲み代、ルームサービスなどすべて吉田のツケだとホテルマンに伝えたそうです」
ひどい!で、吉田はどんな反応をした?
「当然ですが『死んでも払わない』と激怒したため、しぶしぶ藤原と小栗が支払いました。
しかし、これを知った視聴者からは、『売れてる奴は先輩も友達扱いか』『これを笑って話してることにすごく幻滅する』など、批判が殺到したんです」
こんなひどいこと、批判されて当然でしょう?
「今回のいたずらは小栗が率先して仕掛けたようです。小栗は過去にもホテル滞在時に入浴直前の吉田を部屋に呼び出しながら鍵を閉め、素っ裸の状態で廊下に放置したこともありました」
なぜ、吉田はそんな年下の俳優にナメられるの?
「何をやっても怒らない性格を見抜かれているんです。しかも嘘に対する耐性がないので、後輩たちは面白がって騙し、笑いの対象にすることが多い。俳優仲間からの扱いが特にひどく、中には『おい、吉田』と呼び捨てにする後輩もいます」
吉田は小栗や藤原をどう思っている?
「今までは慕われているからいたずらされると好意的に思っていました。しかし、今回はお金が絡む内容だったので初めてバカにされたと感じて本気で怒ったのでしょう」(先の記者)
先輩を立てる文化、彼ら世界では終わってしまったのか。
NewsCafeゲイノウ
㊟藤原竜也、小栗旬は怖い蜷川幸男に“抱かれ”て主役になれた役者。蜷川氏は美少年好きだったが、礼儀作法に、先輩後輩のケジメは厳しかったと聞いている。
その蜷川氏が逝って、叱り飛ばす大物先輩が周辺にいないものだからその気になってしまっている。
小栗の演技などこれ以上成長はないし、ルックスも並でしかないのにその気になってるのは感じられる。
お前ら、このままだと潰れるぞ。ま、見たくもないから消えて結構だ。
ファンの方がいたらこのブログを拡散して、二人に見せてやってください。
蜷川氏の稚児さんだったことを書かれて。。。ショック死するか、根性を入れ替えるか。
共産党よ、お前もか!!共産党府議も白紙領収書 23枚121万円分 「自分で書いた」
産経新聞より
共産党大阪府議団の朽原亮幹事長が政治活動費として支出した領収書のうち、同じ筆跡で金額などが書かれた領収書が平成25-27年の間に計23枚、約121万円分あることが15日、分かっ
た。朽原氏の事務所側が書いたとされる書類と筆跡が酷似しており、朽原氏は産経新聞の取材に対し、領収書は自分で書いたことを認めた。
領収書は共産党大阪府議団のホームページで公開されている。それによると、朽原氏は25年6月30日に「日本共産党東大阪地区委員会」に「府政報告ニュース印刷代」として14万4000円、8月31日に「あづま書房」に「デフレ不況脱却の賃金政策」などとして6195円を支出した。
この際に受け取った領収書の「¥」マークや宛名の「亮」の筆跡が酷似しており、この2団体に支出した同様の筆跡の領収書が複数見つかった。2団体は同じ住所、電話番号だった。
さらに、25年9月18日に朽原氏側が新聞購読料を郵便局に振替による払い込みを依頼した際の依頼人欄にある「くち原亮府政事務所」という文字や「¥」マークが、領収書と筆跡が酷似していた。
政治資金の領収書を巡っては、6日の参院予算委員会で、共産党の小池晃書記局長が稲田朋美防衛相の資金管理団体が、同じ筆跡で金額などが書かれている領収書を総務省に提出していたことを指摘。
稲田氏は、発行者だけ記された白紙の領収書に稲田氏側が手書きしたことを認めたのに対し、小池氏は領収書として通用しないと追及していたが、朽原氏の問題が共産党に跳ね返る可能性がある。
朽原氏は産経新聞の取材に対し、「指摘の通り、領収書は自分で書いた」と述べ、「『こっちでやっとくわ』みたいなことになってしまっている。改める必要があると思う」と語った。
㊟藪をつついて蛇を出しちゃった共産党。まさかのことの小池書記局長激怒しているとか。そうだろうな。予算委員会でカッコよく自民党を追及したその足元からすくわれちゃメンツ丸潰れだもの。
ま、これで正義を振りかざす共産党も自民党も民進党もどっちもどっち。きれいな政治など望むべくもない。
ああ、神よ、あなたは居なかった。私の“髪”も少なくなった。
テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース
友達になろうぜィ!高級車に巨大別荘 芸能界一の金持ちは所ジョージなのか?
日刊ゲンダイより
先日の3連休、お台場で開催された「『所さんの世田谷ベース』アメリカン・ピクニックデイ2016」。「世田谷ベース」とは、
所ジョージ的モノの考え方や、ひらめいた遊び、世の中の楽しみ方を発信する情報基地である仕事場兼遊び場の総称。
同所で収録する番組「所さんの世田谷ベース」(BSフジ)も放送中。ビートたけし、木梨憲武、奥田民生ら友人たちの憩いの場にもなっており、同イベントでは所の愛車やバイクの展示、フリーマーケットなどが催された。
「イベントは今年で3回目ですが、家族連れなどで盛況。キャップやステッカー、Tシャツなどの公式グッズが飛ぶように売れました」(イベント関係者)
それにしても、展示されたのは、コルベットをはじめ所が所有する名だたる高級車ばかり。
現在は「所さんの目がテン!」(日本テレビ)、「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」(同)などテレビで7本のレギュラーを持つとはいえ、20台ともいわれる所有車の維持費や税金、沖縄の広大な別荘の経費などカネ食い虫だらけだが……。
「昔、携帯電話会社の権利に出資したのが大化けして配当金が月に億単位というウワサもありましたが真偽のほどはわかりません。
それでも個人事務所に入ってくるテレビのギャラやCM収入だけで5億円はくだらないはず。
夫人が管理する事務所は節税対策もバッチリで、所個人の収入は年収1億5000万円ほどですが、
沖縄の東京ドーム3個分ともいわれる別荘は登記上の使用目的は個人事務所社員のための福利厚生施設になっている。
だいたい、高級住宅街の成城に畑を持っていて野良仕事で熱中症になるのは所くらいしかいない。趣味に使う金はうなるほどある」(テレビ関係者)
「芸能界イチの金持ちは実は所ジョージ」(別のテレビ関係者)という声も納得である。
㊟所の奥さんの目をかすめるか、奥さんに取り入って所と友達になろうよ。上手くいくと。。。野心のある人、兆銭してみれば?