“韓国観光”PRは国家的サギ同然 ボッタクリ、不親切…「恥ずべき組織」も存在
夕刊フジより
韓国は、有名観光地でもロクな中身はないうえに、ボッタクリが盛行している-といった内容を、韓国で販売部数最多の朝鮮日報(2016年9月17日)が書いている。
記事が事実なら、「韓国よいとこ、一度はおいで」とばかり、国を挙げて対外宣伝をするのは“国家的詐欺行為”に等しいのではないか。
「秋夕」(チュソク)とは陰暦の中秋節であり、韓国では旧正月と並ぶ名節だ。今年は9月14日から18日までが連休となった。帰省が戦後にできた慣習だが、いまは旅行に充てる家族が少なくない。
朝鮮日報が秋夕の期間に、旅行関連記事をいくつも掲載したのも、そうした背景があるからだろう。
冒頭に取り上げた記事は、仁川(インチョン)空港から海外旅行に出発する成人男女100人にアンケートしたものだ。
彼らが国内旅行先を批判した内容は「見どころや楽しめるものなどコンテンツの不足」(42件)、「ボッタクリ」(23件)、「不親切さ」(21件)など。
「『観光韓国』むしばむ低質格安ツアー」(同紙、9月15日)という記事は、格安ツアーで韓国に来た中国人客の怒りと不満を紹介している。
多いのは、ガイドに連れていかれたショッピングセンターで、低級品を高く買わされたというものだ。
中国人を対象とした格安ツアーでは、1日に免税店、ショッピングセンター、土産物専門店など「買い物スポット」訪問が6回も組み込まれている(朝鮮BZ、9月1日)というからすごい。もちろん、ガイドや旅行社は店からバックペイを取る。
では、ガイドを頼まず個人旅行をしたら…ソウルと釜山なら何とか楽しめるかもしれないが、
それ以外の地を訪れたら、朝鮮日報(9月16日)は「外国人の韓国地方旅行は苦難の連続」と伝えている。
英語表記は「NO SMOKING」と「TOILET」しかない、と。
そんななか、ある若者が「ソウル旅行に行く」と言うので、いささか驚いた。「仕事で知り合った韓国人から『ソウルには観光警察隊がいるから、安心して旅行できる』と聞きました」と。
ソウルでは、明洞(ミョンドン=同市最大の繁華街)、梨泰院(イテウォン=米軍基地に隣接する国際的な地区)、東大門(トンデムン=ファッション街)など7カ所に計101人、釜山に35人、仁川に24人の観光警察隊が勤務している。
しかし、日本語が通じるのはその何分の1かだ。そもそも、警察の中に観光警察隊という組織がつくられたこと自体が、外国人旅行者を狙ったボッタクリや詐欺があまりにも多いからだ。
そんな「恥ずべき組織」の存在をもって、韓国観光のPR材料にしてしまうとは、驚くべき愛国者。いや、驚くべき“欺術者”と言うべきだろう。
朴槿恵(パク・クネ)大統領は14年2月の観光振興会議で「観光は金の卵を産むガチョウ」と述べた。この品格あふれるお言葉に接すると、外国人観光客を狙った韓国のボッタクリはなくならないなと思えてくる。
■室谷克実(むろたに・かつみ)
㊟この実態を知って頬カムリ。フジ9月22日の「ノンストップ」では、日本女性を煽り立てる韓国特集をやった。
これじゃ視聴者離れが続くわけだ。幹部ら少しは現実を見ないと。
世界一汚いゴキブリ人にまで嫌われる韓国。相当以前に背信したが、赤坂だけで「韓国クラブ」がひしめいていた当時。
赤坂田町通り
知人と警察関係者に連れられ嫌々入った。知人のボトル“ヘネシーブランデー”に付いて来たのがキムチ。呆れて一口飲んで、後は手も出さなかった。もちろん、取り囲んだ娼婦たちもお口も利かず。
知人が「もう一軒」と次の韓国クラブへ。そこもヘネシーブランデーとキムチ。ますます機嫌が悪くなる。娼婦たちは私の沈黙と、目が怖いらしくおどおどと(刑事に見えたようだ)。
そして3軒目。またヘネシー十キムチのお出迎え。気持悪くなった。
ようやく知人が重い腰を上げ、切り上げ。外に出ると、店前の田町通りに駐車した数台の軽四輪の周囲に柄の悪い韓国男ども。
軽四輪の横ボディがオープン式で、冷麺、韓国のり、キムチ多数が並んでいる。徹底している。それだけ商売になるほど娼婦が多かったのだ。
翌日、教え子の一人に、
「オイ。赤坂の田町通りは何だ?韓国クラブとヤクザみたいのが多いな?」
と電話すると、
「ギャハハ。知らないんですか。あそこはヤッカン通りって言うんです」
「何だそれは」
「ヤクザと韓国人ばかりだからです」
だと。
こりゃ許せん!歯科技工士 銀歯1個の製作費400円、連日20時間の過酷労働
NEWSポストセブン
歯科治療には欠かせない、クラウン(被せもの)や入れ歯などを製作するのが「歯科技工士」だ。
重要な役割を担っているにもかかわらず、低収入、長時間労働を強いられ、その結果、銀歯の精度が低下して虫歯の温床となる等、患者にも多大な影響が及んでいる。
今回、全国の歯科技工士を取材すると、ダンピングの強要など歯科業界のモラルなき実態が判明した。
「僕ね、昨夜は2時間しか寝ていないんですわ。今週は月曜2時間、火曜、水曜は3時間。今夜はたぶん徹夜。ほんまに限界です」
兵庫県神戸市で歯科技工所を個人で経営する57歳の男性は、自嘲気味にこう話した。
顔色は青白く、丸い背中に疲労感が漂う。40年ローンで購入した自宅1階の8畳分が作業場。2階と3階に妻と4人の子供が暮らすが、顔を見ない日が多い。仮眠は作業机で突っ伏して仮眠をとる。
「気がついたら寝とるという感じやね。大量に仕事があるから、気持ちに余裕がないんですわ。気がついたら死んどるかもしれん(笑)」
作業机の上には、患者の歯形模型が並んでいた。1日に製作する銀歯は30~40個で、受注から納期まで2日間しかない。だから、連日20時間働き続けてフル操業となる。
銀歯1個の製作費を聞いてみると──。
「単価ね、恥ずかしいな(笑)。インレーという銀歯の詰めもので400円。だから、とにかく数をこなさなければ食べていけないですよ。1か月の売り上げは40万円ほどですけど、銀歯作りは電気代がもの凄くかかるので、6割は経費です」
歯科技工士の待遇改善を求めて活動する雨松真希人さん(34)に、銀歯の製造工程を見せてもらった。
歯科医院では患者の歯型を取り、そこに石膏を流し込んだ模型を作成する。歯型模型を受け取った歯科技工士は、銀歯を被せる歯の模型を削って整え、溶かしたワックス(ろう)を盛りつける。
それを鋳型材で固めて電気炉で焼くと、ワックス部分が燃えて空洞になる。そこに金銀パラジウム合金を流し込むと、銀歯の原型ができる。
洗浄と研磨をして、銀歯が完成する。全てが手作業で行なわれ、熟練した技術と経験が必要な匠の世界だ。
しかし、これだけ丁寧に作っても1個400円にしかならない。大量に製作しなければ生活は成り立たず、常識を超えた長時間労働が、必然となっていた。
「80人いた技工士専門学校の同級生で、残っているのは1割です。みんな仕事は好きだけど、夜中2時まで働いて技工所に泊まる毎日で、精神も肉体もボロボロになりました。
若者が使い捨てにされる状況を放置すれば、日本から歯科技工士がいなくなるかもしれない」(雨松氏)
●文/岩澤倫彦(ジャーナリスト)と本誌取材班※週刊ポスト2016年9月30日号
㊟知らない世界だけに驚いた。筆者は虫歯はない。が、以前ブログで書いたように、歯が丈夫、をいいことに焼酎を飲みながらスルメをバリバリ噛んでいて奥歯上下が欠けてしまって、計4本入れ替えた、
きれいに忘れていたが、大口空けると左の下の奥歯に二本の銀歯が入っている。差し替えたのか、被せたのか記憶はないがある。
それが二束三文。。。しかも技工士さんの待遇の悪さ。。。頭の悪い歯科医でも金儲けだけはブラック企業並みってことか?
今度歯医者に行く機会があったら皮肉ってみよう。
テーマ:とっておきの情報いろいろ - ジャンル:ニュース