スポーツバカの典型!!暴力団の資金源のシャブ中になる寸前だった!
“闇カジノ”桃田は年収2500万円…バド選手の意外な稼ぎ
頻繁に闇カジノに出入りしていたというバドミントン男子の桃田賢斗(21)と田児賢一(26)の2人。
8日の会見で、カジノで使った金額について聞かれると桃田は「6回程度です。1回で10万円くらい持って行きました。トータルは50万円負けくらいです」と答え、田児は正確な金額を自らの口で明かさなかったが、同席したNTT東日本バドミントン部の奥本雅之部長が「田児は60回程度で1000万円使ったと報告を受けている」と説明した。
桃田が常々、「メジャーなスポーツにしたい」と言っていたように、日本でバドミントンはマイナースポーツ。NTT東日本に所属するアマチュア選手でもある。そんな2人のどこに、それだけのカネがあったのか。
意外にも「実業団に所属するトップ選手であれば、2000万円以上の年収がある」とはバドミントン関係者。世界バドミントン連盟が07年から世界各地で実施する「スーパーシリーズ」(全12戦)にはそれぞれに賞金が出て、同シリーズ上位8人(8組)で争う「スーパーシリーズ・ファイナル」は賞金総額100万ドル(1億1000万円)のビッグイベントだ。
「ファイナルのシングルスの優勝賞金は8万ドル。この大会で昨年、日本人として初めて優勝した桃田は当時のレートで960万円を手にした。スーパーシリーズでも2勝を挙げたのでそれぞれ280万円、750万円の優勝賞金を得ています。賞金は一度、日本バドミントン協会に納められ、選手には獲得賞金の9割が報奨金として支給される。つまり、桃田は昨年、報奨金だけで約1800万円を稼いでいるわけです」(前出の関係者)
他にNTT東日本の社員として、年間500万円前後とみられる給料もあり、五輪の有力メダル候補だった桃田には「指定選手」として、日本オリンピック委員会から最高で年間240万円の強化費なども支給されていた。強化費の一部は税金だ。
ラケットやシューズなどの用具はメーカーから支給され、国際試合の出場経費の大半は国から協会に支給される年間6000万円の遠征費で賄われる。野球やテニスなどに比べれば、それでも決して恵まれているとは言えないものの、少なくとも日本のトップの桃田らは遊ぶカネには事欠かなかったわけである。
㊟この連中、有名になればなるほど暴力団が近づき、脅されシャブを打たれることに気付かないのか?
中学も高校(大学)もロクな授業も受けていない子供らに、一般教養も教えずスポーツに打ち込ませる学校や企業が悪い。これじゃ、善悪の判断もできぬ知能の大人が蔓延ることになる。
怒り心頭!!議員会館内に豪華保育所 山尾志桜里氏ら議員や秘書達も恩恵!!
新聞広告でこの週刊ポストの記事を目にし、即座に購入。読んで激怒してしまった。
あの「保育園落ちた。日本死ね」を国会で取り上げ、安倍首相を追及し、一躍脚光を浴び、民進党の政調会長に抜擢された山尾ウバ桜議員も役得を受けていたからだ。記事を読んで見よう。
「保育園落ちた日本死ね!!!」のブログへの共感から湧き上がったママたちの怒りがいまや山を動かしつつある。待機児童の解消を求めるネットの署名活動はわずか48時間で2万件を超え、参院選前の「育児世代の反乱」を恐れた安倍晋三首相は慌てて対策に本腰
「保育園落ちた日本死ね!!!」のブログへの共感から湧き上がったママたちの怒りがいまや山を動かしつつある。
待機児童の解消を求めるネットの署名活動はわずか48時間で2万件を超え、参院選前の「育児世代の反乱」を恐れた安倍晋三首相は慌てて対策に本腰を入れ始めた。
待機児童解消の旗手として一躍「時の人」となったのが山尾志桜里・代議士だ。
5歳の男児を持つ山尾氏はブログをもとに国会で待機児童問題を追及し、議員会館を訪れたママたちから署名簿を受け取ると、
「みなさんの気持ちが少しずつ政治を動かしている。この問題は与党も野党もない」と、
一緒に塩崎恭久・厚生労働相に署名簿を突きつけたのだ。
その功績で山尾氏は当選2回生ながら民進党が結成されると政調会長に大抜擢された。
だが、署名に応じた2万人以上のママたちのほとんどが、実は議員会館の中に高度なセキュリティで守られた「豪華保育所」があり、山尾氏はじめ国会議員、秘書たちが恩恵を受けてきたことを知らないだろう。
キッズスクウェア永田町──衆院第二議員会館の地下3階に、そんな文字がドアに書かれた部屋がある。
東京都の認証保育所(※注)で、総面積は約275平方メートル。屋外には154平方メートルの天然芝の園庭を備え、0歳児(生後57日)から就学前まで定員は34人。午前8時~午後9時まで預けることが可能だ。
【※注/東京都の保育所には「認可」「認可外」「認証」の3種類がある。認可保育所は国の設置基準を満たして都道府県知事に認可された施設で、公的補助によって保育料が最も安い。認可外保育所は公的補助が受けられないため、保育料が最も高い。認可外保育所の一種である認証保育所は東京都独自の制度で、認可保育所より預けられる時間は長いが、保育料は割高になる】
一般の人が出入りするには、空港にあるような金属探知機のゲートをくぐって厳重な手荷物検査を受けなければならない。おそらく「日本一安全な保育所」といえるだろう。
都の補助がある認証保育所は保育料の上限が定められており、3歳児未満が月額8万円、3歳児以上は月額7万7000円となっている。
東京都心の認可外保育所の場合、同クラスの設備となると3歳児未満の保育料は月額14万円、3歳児以上でも月額12万円ほどが相場であり、料金的にも半分近い。
もともとは自民党の橋本聖子氏の出産(2000年)をきっかけに超党派の「国会に保育所を!推進議員連盟」が発足し、2010年の議員会館建て替えに合わせて実質的な「国会保育所」として開設された。民進党の議員秘書が語る。
「山尾さんは当選2年目の2010年に妊娠、翌年1月に出産すると0歳児の頃から会館内の保育所を利用されていました。子育てにとても熱心で、最初は旧第一議員会館に事務所が割り当てられていましたが、できるだけ赤ちゃんと近い方がいいからと党に希望して出産前の会館建て替えの際に、保育所のできる新第二議員会館の部屋に移してもらったほどです」
キッズスクウェア永田町は議員専用ではなく、一般からの申し込みも可能だ。
運営する株式会社アルファコーポレーションは、「選考は抽選で行なっている。議員のお子さんだからといって定員がいっぱいのところに融通をきかせることはできません。一般の方と同様にお待ちいただくことは普通にあります」と説明するが、別の女性秘書は「開設当初は一般の申し込みは少なく、定員に十分な空きがあって議員や秘書が申し込めばすぐに入園できる状態でした」
と振り返る。
山尾氏にこの「国会保育所」のことをぶつけると、「利用したのは事実です」との回答が返ってきた。※週刊ポスト2016年4月15日号