こりゃヤバイ!!イタリア製「トマト缶」の真っ赤なウソ!?農薬どっぷりの○○産だと。ゲゲッ!!
中華料理から連想する食材が豆腐、青菜、豚肉なら、イタリア料理はトマト、ズッキーニ、チキン――。しかし今、世界のトマト生産量でイタリアは6位に甘んじており、大差をつけて1位を飾るのは、なんと中国!
が、イタリアで行われているある裁判の中で、ブランドイメージではイタリア製の圧勝であることが、図らずも証明されている。
「使った濃縮トマトは確かに中国から輸入しました。でも、塩と水を加えて加工したのはイタリア国内。だからイタリア製です」
そう胸を張るのは、被告アントニーノ・ルッツ(83)の弁護人だ。
南イタリアでトマト加工製造業を営む彼の異名は「トマト王」。その彼を訴える検察官は、
「メイド・イン・イタリーのイメージを壊すことは許されない。メイド・イン・チャイナと表示しないのは詐欺にあたる」
一審では賢察の主張が認められ、ルッツには禁錮4か月の判決が下された。現在は、控訴審が続く。
「イタリアでは2000年代から、中国産トマトの輸入量が急増し、前年比で163%になった年もあります。味や栄養価は格段に落ちるのですが、安さにはかなわない。EUの規制では、加工する場所を明記するため、“ひと手間”かければ、中国産を隠せるのです」(イタリア在住ジャーナリスト)
しかし、一審は、塩と水を足しただけでは“加工〟に当たらないと判断した。
「今年初めから欧州各地で牛肉製品などに馬肉が混入していた事実が発覚。しかも有名企業の商品でも行われていたため。食の安全に対して改めて不安が広がっているのです」(同)
今や中国のトマト産業は、年間4000万㌧を生産する。彼らに栽培や加工技術を教えたのは、他ならぬイタリア人だったという・・・。(週刊新潮より)
こりゃ危険極まりない。中国産では農薬を食っているようなもの。健康でいたいためにトマトジュースを飲み、トマトカレーをチョイスして内臓が腐る・・ガンになる・・・やはり中国人は汚い。
民度の低い中国そっくりの喫煙大国「ロシア」についにプーチン「禁煙令」!
ウォッカを片手に紫煙をくゆらす。ロシア人のDNAに刻まれた快楽を断とうとする大改革が行われようとしている。
国民の三人に一人が煙草を吸うお国柄ゆえ、喫煙率はギリシャに次いで高い世界第2位。その結果、喫煙が関連した理由で年間40万人が死んでおり、メドヴェージェフ首相に言わせると、
「喫煙が原因で、毎年、大都市の一つが消えている計算になる」
また、喫煙に関する医療費は国内総生産(GDP)の6・3%にあたる約3兆6000億円と推定される。昨年から練られた、喫煙を制限する法案が今年、議会を通過。2月25日、プーチン大統領も署名した。
「今後は、自宅か路上に一角でしか喫煙できない国に生まれ変わろうというのです。罰金は3000円程度からと安いのですが」(国際問題研究家の瀧澤一郎氏)
法律は2段階で施行される。まず、今年6月1日からは、病院や学校など公共の場での喫煙は禁止。そして、鉄道や地下鉄の駅、バスの停留所などから15メートル以内も禁煙に。その1年後には、レストランやカフェが全面禁煙となり、広告も禁止される。
こんな大改革を成し遂げられたのは、
「大統領と首相が国家の優先プロジェクトとして取り組んできた、人口を増やす作戦の一環です」(特派員)
ロシアは1990年代をピークに人口が減り続け、一時は男性の平均寿命が58歳にまで落ち込んだ。ベビーブーム世代が出産適齢期に達したため、回復しつつあるとはいえ、それでも男性は63歳と低すぎる。
「背景にあるのは、飲酒、喫煙です。まず緊急性の高い飲酒から規制に乗り出し、昨年にはウォッカの価格を30%も引き上げ、夜間の販売も禁止に。しかし90年には煙草不足により全土で暴動が発生した愛煙国です。過度な規制は違法行為を増やしたり、政権への不満に直結するリスクもある」(同)
皇帝の政治生命と引き換えに、国民の寿命は延びることになるかもしれないが。(週刊新潮より)