断固反対の声を!!「正社員も解雇しやすくしろ!」、国賊・竹中平蔵が牛耳る産業競争力会議が早くも打ち出した貧乏人は死ね国家!!
私は安倍政権内に国賊・竹中平蔵を起用したことで、「安倍総理も国賊と呼ばれるのでは・・」と懸念を評した。その前兆が早くも事象として現れた。なんとまあ、政権が発足させた有識者会議で、またぞろ「労働市場の流動化」が議論され、企業の論理で規制緩和が推し進められようとしているのだ。
6日開かれた『産業競争力会議』の分科会で初めて「雇用問題」が取り上げられ、委員から労働力の流動性を高めるためには、
「いまよりも正社員を解雇しやすくする制度をつくるべきだ」
という意見まで飛び出した。
経団連副会長の板垣正弘・コマツ会長が主査を務める「産業の新陳代謝の促進」会合では、成長産業に人材を円滑に移すため、解雇時に金銭で解決できる法整備をすべきだとの意見も相次いだ。人材流動化は産業競争力会議と連携する「規制改革会議」(議長・岡素之・住友商事相談役)でも活発に議論されている。
人材流動化を実現するため、従業員を解雇しようとしても現在の法制度では、裁判所が認めずに無効になるケースが多い。その際、会社が一定の金銭を払うことで解雇しやすくしようというのだが、規制緩和論者の狙いは、「成長戦略」をお題目にして、とんでもないことが議論されているのだ。
声を上げよう!断固反対!の。これこそ竹中平蔵が雇われていたあのリーマンのCEOだったピーター・G・ピーターソンの「国際経済研究所」で練られた世界乗っ取り案の一つであり、ピーターソンから竹中がいまも彼の支配下にあり、命令されていたあらゆる産業。企業に非正規労働者を認めるたのと同じに重要な案件なのだ。
民族運動諸君、何度も言う。竹中平蔵と小泉純一郎は米国巨大資本の飼い犬で、国賊・売国奴であることを忘れるな!
必見!【沖縄が危ない】中国万歳!? 沖縄で勢い増す「反日」「反米」世論★(1)~(4)
私は沖縄(琉球諸島)は「必ず中国に乗っ取られる」と言い続けている。先日、それを裏付ける週刊文春のすっぱ抜き特集3回に分けて紹介したが、なるほどやっぱりか、という貴重な記事を産経新聞で見つけた。
是非、ご一読願いたい。沖縄出身の恵 隆之介氏の論文だ。以下、原文のまま。
沖縄ではいま、「反日」「反米」の機運が異常に高まっている。これまで沖縄政局といえば、保守と左翼(革新)に分かれ、「米軍基地との共存共栄」か「基地撤去」かで拮抗していたが、いまや沖縄本島を中心に「オスプレイ配備阻止」「普天間飛行場県内移設反対」という世論で一色である。
オスプレイ配備に少しでも肯定的な発言をすれば、これまで政治的発言をしてこなかった町内会やPTAのメンバーからも糾弾される。まさに、「沖縄VS日米」という対立構図になりつつある。
こうした運動の中心になっているのが、那覇市の翁長雄志(おなが・たけし)市長(62)である。昨年9月に開催された「オスプレイ配備反対県民大会」の共同代表でもあった。
翁長氏は、那覇市議と沖縄県議を2期ずつ務め、現在、那覇市長4期目。かつては自民党沖縄県連幹事長として、普天間飛行場の県内移設を推進していたが、現在は「安全保障は日本全体で考えるべきだ」と県内移設反対に転じた。
国民新党の自見庄三郎代表は先月30日、こうした沖縄の雰囲気について、「(政府が普天間の県内移設を強行すれば)沖縄が独立国家になる」「国内ゲリラは分離独立運動が原因で起きる。国のかじ取りによっては、東京でも爆弾テロが発生する」と危機感をあらわにした。
「反日」「反米」世論が勢いを増す半面、沖縄では「中国拝跪(はいき=ひざまずいておがむこと)熱」が高まっている。
首里城公園で1月2日、琉球王国時代の旧正月の儀式を再現するイベント「新春の宴」が催された。式典の最後で、王府高官を演じる役者は大声で「ワン・ワン・ワンスーィ(=中国万歳)」と叫んだ。残りの役者たちも直前、高官の号令に併せて「ワン・ワン・ワンスーィ」と合唱し、一斉に北京に向かって合掌、黙礼したのである。
これを見ていた中国人観光客は「やはり沖縄は中国のものだ、1日も早く解放せねば」と語っていたという。
沖縄のNHKはこの日のニュースで、このイベントを何度も放送していた。皇居・宮殿では同じころ、新年恒例の一般参賀が行われていた。奄美大島(鹿児島県)以北のNHKでは、天皇陛下が新年のお言葉を述べられる様子が繰り返し放送されたが、沖縄での放送は少なかった。
天皇、皇后両陛下は昨年11月17日、沖縄県をご訪問された。18日夜には、那覇市内で県民による「天皇皇后両陛下奉迎提灯大パレード」が行われ、約8000人の県民が参加した。ところが、沖縄の新聞やテレビは、このパレードをほとんど報道しなかった。
沖縄のメディアが最も熱心に報道していたのは、18日朝に発生した酩酊した米海兵隊将校による民家侵入事件だった。
■惠隆之介(めぐみ・りゅうのすけ) 1954年、沖縄県コザ市生まれ。78年、防衛大学校卒業、海上自衛隊幹部候補生学校、世界一周遠洋航海を経て、艦隊勤務。82年に2等海尉で退官し、銀行へ就職する。97年 米国国務省プログラムで国際金融、国家戦略などを研修。現在、拓殖大学客員教授、八重山日報論説委員長。著書に「誰も語れなかった沖縄の真実」(WAC)など。3月中旬、「沖縄が中国になる日」(育鵬社)を緊急出版する。