民主政権は卑劣極まる!!『ウラン節約』は大ウソだった!!再処理「原発意地のため」!!
原子力委員会が原発推進側を集め昨年11月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、
「使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため」
と明言していた。
国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきた。が、虚偽の説明だったことになる。
発言者は電事連の原子力部長。内閣府の検証チームが集めた議事資料によると、昨年11月24日の会合で、原子力委員鈴木達治委員長代理が、
「電力会社としては、コストが高くても再処理する理由があるのか。とりあえずは(使用済み核燃料を)処理できるということがメリット」
と部長に質問した。
これに対して、部長は「その通り」と即答し、
「再処理路線でなければ、使用済み核燃料の受け入れ先がなくなり、原発が止まってしまうことにある」
と述べた。
本誌の調査で、国内約6割の原発では、稼働させれば数年内に使用済み核燃料プールが満杯になる。核燃料が交換できなくなり、それ以上は稼働できず、行き詰った状態になると判明している。
鈴木氏の質問は、電力各社にとって再処理を続けるメリットは、プールにたまった使用済み核燃料を減らし、原発を維持することかどうかをただす趣旨。部長の答えは、まさに電力会社の本音を語ったものだ。
ただし、日本の原子力政策の建前は、再処理で出てプルトニウムを使い、混合酸化物燃料(MOX燃料)にしてプルサーマル発電で再利用。それが「資源小国の日本にとってのウラン資源の節約につながる」ということだ。
その建前で10兆円もの巨費を投じてきたが、再利用の輪は完成しておらず、MOX燃料の利用計画も立てられなくなっている。
政府・与党は近く、将来の原発比率をどうするか結論を出す見通しだが、再処理を含め原発を維持しようとする動きは根強い。政府からは、原発ゼロにした場合、光熱費がアップするなど否定的な側面だけを宣伝する動きも強まっている。
だが、これまでの再処理の建前はウソで、原発を運転し続けるための方便ということがはっきりしたことで、再処理事業の存続意義はますます揺らぐことになりそうだ。
電事連は「(秘密勉強会の)出席者や発言者の確認をしていない」として、検証チームの資料提出を拒否している。(東京新聞9・5日朝刊より)
㊟さあ、野田総理と枝野幸男経産相と細野剛志氏は、このスクープ記事に対し、国民の納得する説明をする義務と責任がある。この三人がいつ説明するか監視しよう。
女の発情メカニズムを自在に操る技術=女をじんわり発情させる、6つの「太陽作戦」!!
その気のない女を「想定外のSEX」に持ち込むのは簡単だった!
「どうでもいい男」が「SEXしてもいい男」になる瞬間
(20~30代女性300人中)
1位・体調を気遣ってくれたとき145人
2位・オンナとして扱われたとき136人
3位・ほかの人間と別格に扱われ
た時・・・・・・・・・・125人
4位・「そのままでいいよ」と全
肯定されたとき 122人
5位・自分の趣味に興味を持って
もらえたとき 116人
6位・ルックス・雰囲気をほめら
れたとき 81人
女をじんわり発情させる、6つの「太陽作戦」!!
本来、女を発情させるには、ストレートに「キミと寝たい」と言うのが一番効果的。だが、モブ男にいきなりそれをやられても、多くの女は引いてしまう。
「女性に性欲を解放させるには、『軽い女に見られたくない』という自制心や、性に対する羞恥心など何重にもかけられたパスワードを解除する必要があります。童話「北風と太陽」の太陽のように一枚ずつ服を脱がせて!」(カップルコンサルタント・西郷理恵子)
具体的には、ここで紹介する「6つの技」を日常的に仕掛けるのだ。一見、他愛のないものばかりだが、
「女性というのは妄想好きなので、男性のちょっとした好意を、あとあと自分の中で勝手に盛り上げていく傾向がありあす。寝る前に『今日、髪型ほめられちゃったな』などと一人で思い出してホクホクしたりするのを繰り返すうちに、あたかも告白されたかのような気になり『あの人とセックスしたら、どんな感じかな』なんて妄想してしまうんです」(OLIVIA氏)
これらの技を繰り出すときは、あくまで“普通のテンション!を保つことが肝心。
「女は相手につられるので、相手が構えていると自分も構えてしまって好意を素直に受け取れない。最悪の場合”キモい“と思われることも」(同)
あいさつ代わりに、周りのいろいろな女性に仕掛けていけば、いいトレーニングにもなるだろう。ただし、廊下など他人のいない場所を狙うべし。「誰にでも同じことを言っている」ことがバレバレだと、効果も当然、激減する。
*太陽作戦を成功させる極意*
1あいさつ代わりに女をほめる習慣を
2あくまで“普通のテンション”を保て
3廊下など他人のいない場所でほめる
4ほめる相手を少人数に限定するな
5「落としてほめる」上級技にもトライ